• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月24日

Y'sサンクターボ

Y'sサンクターボ  今回は、前回紹介した黄色のサンクターボの話をもう少々させていただきます。
このクルマは2000年頃、Y’sコーポレーションの所有時に前回紹介のものをはじめいくつかのメディアに登場したので有名なクルマでした。でもこのクルマが作られたのは、Y’sの前のオーナーさんの時代。黄色に塗られる前は黒色のクルマでした。
  僕がこのクルマの存在を初めて知ったのは、弟が筑波サーキットでこのクルマに遭遇し、その時に撮った写真を見た時。まだ黒色だった頃です。(果たしてどの位のタイムで走っていたのですかね?興味津々)
  このクルマの注目ポイントは、何といってもそのチューニングエンジンです。このエンジンのいじり方を見ると、間違いなく向こう(フランス)のチューナーがいじったものでは無く、国内で独自にチューニングされたものと思われます。
  前回の“くるまにあ“にそのチューニング内容が記述されていたので紹介すると、
「エンジンは完全に4気筒のバランスを取ったうえで鍛造ピストンを組み込み1550ccまでボアアップ。ギャレット製のウエストゲート付きタービンに交換され、HKSのEVCでブーストコントロール。トラストのレビックⅡで追加インジェクターをコントロールすることで燃料増量を行う。ハイブースト設定にすると、ノーマル160馬力に対し、推定250馬力を発揮するためラジエター、オイルクラー、インタークーラーの容量アップで熱対策は万全・・・・」
追加インジェクターってどこに打っているんですかね?(サージタンクに相当する)インタークーラー上部辺りかな?あるいはコールドスタートバルブの位置にリプレイスとか?
とにかく国内にあるサンクターボとしてはかなりのチューニングレベルです。さらに足回りもフロントのコイルスプリング化も含めキッチリやってあります。さらにボディー補強もしてあるそうで。



この頃は、マキシ仕様のフロントボンネットを装着していた模様。





次の動画は、2000年にAGR CUPというイベントを見学しに行った時のもの。(何かブツブツ喋っていますが、パドックにいたサンクターボのタイヤサイズを片っ端からチェックしておりました。実際にサンクターボオーナーになるのはこの先5年も後のことでしたが)注目ポイントはマフラー出口の位置。純正の車体左側に対し、右側から出ていますよね。(さらにもう1本、ウエストゲートからの排気管も有り。)当時の競技車輛を初めチューニングレベルの高いサンクターボはマフラー出口が右側に来ます。パワーの為にはこちらの方が自然なターボ&排気系のレイアウトとなるのです。ノーマルのレイアウトは、市販車として僅かながらも荷室スペースを生み出す為に無理やりコンパクトに納めたレイアウトとなっています。ちなみにマキシになるとさらに進化してマフラー出口はサイド出しとなります。


こちらは、たまたまWEBで見つけた写真。某中古車屋のHPに売り物として出ていました。このページなんと今でも見れますが、アップされた日付は2008年となっています。ホイールやシートなど何点かは部品交換されているようですがあのエンジンはそのままの様子。実は売値も出ているのですが、このチューニング内容からするとかなりお安いお値段だったようです。
いずれにしても是非またどこかで会いたいクルマですね。




本日、サンクターボを主治医に預けてきました。こちらの部品の交換と先日トラブったインタークーラーホースの確認をしてもらいます。

リヤのブレーキパッド。小さい?。(実はパーキングブレーキ用パッド)


バックギヤーセンサー。
ブログ一覧 | サンクターボ | クルマ
Posted at 2014/05/24 01:59:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

この記事へのコメント

2014年5月24日 6:08
こんにちは

この個体、そんな過去があったんですね。

私がサンク購入検討している時は、
マキシのボンネットと室内が黄色に
統一されたバージョンでした。

興味を持った個体の素性を知ることが
出来るのってイイですねぇ〜 (^O^)
コメントへの返答
2014年5月24日 17:31
サンクターボを昔から乗っているオーナーの方などは、現車のオーナー以上にその個体の過去の素性を知っていたりするところも面白いところですね。
台数が少ないクルマなので皆さんアンテナ高いです!
2014年5月24日 8:04
おはようございます~

あれ?!このボンネットってmvさんのボンネットに似てる??
コメントへの返答
2014年5月24日 17:35
マキシ仕様のボディーパーツは一時、かなりの数が日本にも入ってきたんじゃないですかね。
フルにマキシ仕様にするのは大変ですが、このボンネットなどは見た目のインパクトがある割に交換作業はやり易いパーツと思います。
2014年5月24日 11:21
こんにちは。

フランス車には、やっぱりGOTTIのホイールが
似合いますね。
お話によると?リアに比べてフロントが、
かなり細いので驚きです。

長めのエキマニが、カッコイイです。
追加は、サージタンクの所からですかね?
コメントへの返答
2014年5月24日 17:42
このクルマはリヤ285ですがリヤフェンダーには問題なく収まりますね。
その一方、フロントはなかなかクリアランスが小さく、ボディー側の加工無しでは195が限界と思います。205だとハンドルの切れ角がかなり小さくなってしまうのではないかな?自分で試したこと無いですが・・・。
2014年5月24日 21:22
ボビさん、鋭い。あちこち旅して、私のところに来たものと思います。
ランプが左右違うのが、特徴です。
で、この個体ですが、当時、この5をチューンした車屋さんで
いろいろ話聞けました。(亀有あたりだったかな?たまたま通りかかったらおいてありまして)
もう、あまりおぼえてないですが、結構R32GTRの部品を流用したとか。
当時、Y'sはあちこちに整備出してたのでしょう。
下請けならではのグチや、この車の出来についての裏話も
聞きましたが、それは、、、今度。
コメントへの返答
2014年5月24日 22:05
えっ?ということは正に現物ということですか!!
これまた凄いエピソード。
しかし、それに気づくボビさんも鋭すぎる・・・

裏話の方はまた今度お会いした時に是非。
2014年5月24日 21:24
追記。
Jake55さんが仰ってる個体とは別物ですよね?
あれは、パールイエロー、これは、ソリッドイエローですよね?
コメントへの返答
2014年5月24日 22:08
あれはとか、これはとか、もう空中戦には着いていけません。(笑)

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation