• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月06日

Gopro HERO9導入

Gopro HERO9導入 2012年より8年間使用してきたGopro HERO3がとうとう最近怪しくなってきた為、この度、最新のHERO9を買ってしまいました。
そもそもはサーキット走行時の車載映像を撮りたくて買ったGoproですがその後ツーリング時の映像記録にも使い始め、356に乗り換えてからはもっぱらドライブ映像記録がメイン用途となっています。
いずれにしても自分のクルマ趣味にはもはや欠かせない機材となっており、ここは奮発して最新モデルの購入となりました。

ここで僕のクルマのGopro取り付け方法を紹介させていただきます。
(HERO3からHER9となり一部仕様が変わりました)

まずオープン走行時のカメラ位置はここ。
景色に加えドライバーの様子も撮影できてオープンカーならではの映像が撮れます。


カメラへの配線は2本。
1本は車輛からの12V電源供給。もう1本は外付けマイクの配線です。
12V電源についてはサーキットの走行会など短時間での使用であれば特に無用ですが、(インターバルでの充電は必要)ドライブ撮影の場合はバッテリー残量を気にせず常時撮影が可能となるのであるとグッと使い勝手が良くなります。
そして外付けマイクですが、そもそもはサーキット走行時の排気音を上手く拾いたくて導入しましたが、オープンカーの場合は車載撮影にはMUSTのアイテムだと思います。無いと風切り音が酷くて排気音どころではなくなるので。
HERO9も含め最近のGOPROモデルでは、外付けマイクを取り付ける為にはメディアモジュラーという別売りの拡張ケースが必要です。(もしくは専用のUSB変換アダプターでも可。ただしかなり大きいBOXで使い勝手が悪い)


外付けマイクの位置はここ。
5ターボの時からリヤバンパーの上に取り付けています。ここが一番風切り音の影響が少ないので。


マイクの位置がリヤバンパーなので、そこまで配線(ケーブル)を引き回さなくてはなりません。
5ターボの時は、車内のカメラからのケーブルをリヤハッチの開口分から外に出せばよかったのですが356はそもそもカメラが外なので当初はリヤボディの上をはわせてテープ止めしていました。でも取り付け取り外しがいちいち面倒なのと、折角のドライブ中に見栄えが悪いので今は少々工夫しています。
ケーブルは外をはわせるのでなく、エンジンルーム内を通します。これに併せケーブルは着け外しするのではなく未使用時も着けっぱなしとしています。
ケーブルのピン部は未使用時はエンジンフード裏のこの保護チューブに刺して仕舞ってあります。



エンジンフード周りを通ったケーブルはここからエンジンルーム内に降ろしそのままフロア下の僅かな隙間を通って外へ。


フロアー下からバンパー裏まで来たケーブルにマイクを繋ぎます。


流石にマイクは使用時のみ取りつけ。
ケーブルは未使用時はバンパー裏に垂らしてあります。




と言う訳で本日は早速HERO9での初撮影をしてきました。
比較用に以前のHERO3での映像も入れてあるので比べてみて下さい。
8年間の技術の進化は流石で明らかに綺麗な映像になっています。
HERO9には手振れ補正機能が有り、風景はブレずクルマだけがヒョコヒョコ動く画像となっているのも良いですね。


今日の横浜の朝方の気温は8℃くらい?
オープンで走ってきましたが、やはり高速走行では寒い・・・
でもシートヒーターが有るのでかなりましにはなりました。
下道走行であれば結構大丈夫。
このままヒーター無しで頑張れるかな。

車載撮影ついでに本日も大黒PAに寄ってきたのでカメラに収めたクルマを少々紹介させていただきます。

今日もTVRの集まりに遭遇。


タモーラが来て居ました。一緒に居たグリフィスがクライスラー由来のローバー製V8搭載なのに対し、こちらはよりスポーティーなTVR自製のストレート6搭載です。


KTMクロスボウのウインドウ有り仕様!!
ウインドウ無しの方が潔くてカッコイイですが、これであればヘルメット無しで乗れますね。(石が飛んできても大丈夫)




遠目に見ているときはジャガーのF typeか?と思いましたが近づいてみるとデカい!!
アストンマーティンのDBSでした。


長くて


そして幅も広い



このアルピナはB8 4.6のエンブレム。
BMW本体のラインナップには存在しない3シリーズにV8エンジンを積んでしまったモデルだと思います。
こんな過激だった頃のアルピナが好きです。











ブログ一覧 | グッズ | クルマ
Posted at 2020/12/06 21:39:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テンションあがるわ。
ターボ2018さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

ガレ⑦。
.ξさん

春の星座🎶
Kenonesさん

本日は……
takeshi.oさん

マツダの赤色
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2020年12月7日 10:43
HERO9よいですね。
うちはまだHERO3が現役なので買い替えに至っていませんが、手振れ補正もかなり進化しているみたいだし、あれこれ撮影して楽しめそうですね。
コメントへの返答
2020年12月7日 19:24
流石に3から9だと性能の向上も大なので買い替えの価値が有りました。
ペットの撮影など日常ユースでは特にメリット有りそうです。(これまでそういう用途には余り使っていませんでしたが)
でもサーキットの車載目的だけならHERO3でも十分かもしれませんね。
2020年12月9日 19:24
今回のAJHCFは準備間に合わなくて、EXグリル上にカメラを取り付けたら案の定風切り音ノイズ。
対策にマフラー上のバンパーで音を録っておいたのですが、やはりマイクも安物だとダメですね。
セミが鳴いてるみたいでした。
しかし逆に何買えば良いのか全くわからない。
コメントへの返答
2020年12月9日 20:47
僕のは、audio-technica ステレオマイクロホン AT9901というものです。AMAZONで3700円ですね。高いのか?安いのか?
僕もよく判らないので名のあるメーカーのものを選びました。(笑)

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation