• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月18日

ガソリン漏れ再び!!

ガソリン漏れ再び!! 梅雨明け後の快晴だった本日ですが、ほぼ1日掛かりでクルマのメンテをしていました。本当はこんな暑い中、メンテなんてやりたくないのですが仕方なく・・・・
先週末、土曜日に356で出かけ、「ベイブリッジでエンジン止まった」などと騒いでいましたが、実はその後、もっと酷いことになっていたのでした。

土曜日の帰宅後、24H以上立った日曜の夜、塾から帰ってきた長女が、「ガレージが大変なことになっている!!」と。
慌てて見に行くと酷いガソリン臭!
356の下周りが一面ガソリンの海になっておりました・・・・

ガソリン漏れの場所はすぐに分かりました。何分自分がやった作業なので(笑) 
またフューエルホース切れです。ただし前回とは違う場所。
土曜日の帰宅時点で漏れが始まっており時間が経ってガソリンの海になったのか?日曜日の昼間の時点ではまだガソリン臭には気が付かなかったのですが・・・
取り敢えず応急的に漏れ止めをした後、溜まったガソリンを洗い流してその日は終了。

2度目のフューエルホース切れ(当然ホースは新品でした)。
こうなれば流石にズボラな私でも手を打たない訳にはいきません。
で本日フーエルホースとバンドを再度全交換しました。

こちらが切れた場所。取り外す前は皮一枚残っていました。


全てのフューエルホースを外してみるとやはりその他にも切れが見られる箇所が有りました。
で原因は何かと言うと、1つは、ホースバンドの締め込み過ぎ。マイナスドライバーでは心もとなくレンチを使ってぐいぐい締めてしまっていましたが失敗でした。
そしてもう一つがホースバンドの作りの悪さです。街のホームセンターで買った10個で千円のものでししたが今回使用した柔らかいフューエルホースに使うと食い込みが大きく悪さをしていました。
そこで今回のホースバンドはVWの専門ショップから通販で購入。1個180円です。少々お高いですがこうなってくるとケチっている場合ではありません。

左が今回使用品。右が旧使用品です。



合わせてホースも一式交換しました。


その他今日は、タペット調整(実は自分でやるのははじめて)とバルブカバーのパッキン交換をして、ブレーキのエア抜きをして。




そしてこちらの対策を。
実は最近エンジンフードの浮きがだんだん大きくなってきているのです。


アップにすると。


やはり取り付けたダンパーが強すぎた様で。(これで2度目の失敗)
仕方なくまた元の抜けってしまっているダンパーに戻しました・・・
交換後は浮きもこのくらいに戻りました。


抜けたダンパーだとフードオープンのワイヤーを引いてもロックがパチンと外れず動作が怪しい状態。なんか心配なのでフードロックを外す予備ワイヤーを作っておきました。針金を巻いてヒーターダクトを外して空いた穴から外に引いただけの単純なものです。



暑くて疲れた・・・・
試走はまた今度に。
ブログ一覧 | メンテ&チューン | クルマ
Posted at 2021/07/18 01:14:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

入院🏥
おやぢさまさん

墜ちた日産!
バーバンさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

再び自由に!笑
レガッテムさん

この記事へのコメント

2021年7月18日 10:32
ホースバンド、お疲れ様でした。確かにウンチクですね!自分も苦労しました。

一般的なのはギザギザのスリットで食い込んでしまうのは難点。自分は燃料ラインは締め付けるのはないので、古典的なワイヤー式 (ステン製) で統一しました。水回りはお書きのようはスリットのない、すなわちホースを痛めないものを使用しました。これは専用品がPegasus Racingで購入できます。実は当時のコンテッサ の燃料ラインは工場出荷もこのタイプでした。

問題がホースです。お使いのは過去、自分も昔使用してました。柔軟性もなく、意外と脆いかと。今は柔なものを使っています。二輪車店などで置いています。締め付ける必要もなく経年変化が少ないようです。(https://www.monotaro.com/g/00858186/)

以上、ご参考です。
コメントへの返答
2021年7月18日 11:08
ホースは疑いもなくこれが定番と信じていました。
もっと良いものがあったとは。しかもお安いですね。
でもこの先再び入り用になることはできればあって欲しくないですが(笑)
2021年7月18日 11:04
ホースバンドの締め付けよりも締め付ける「位置」=バンドの下に金属ホースがかかっていない。が大きな原因ではないでしょうか?

切れて当然な状態の取り付け方と思います。
これを改善しない限り再発はあると考えます。
コメントへの返答
2021年7月18日 11:12
えっ?バンドの下に金属ホースとはどういうことでしょうか??
2021年7月18日 11:40
切れた写真を見ると、ホースと銅管のオーバーラップ量が少なく、ホースバンドのかかっている位置が不適切と感じます。
コメントへの返答
2021年7月18日 12:51
あっ銅管の部分ですね。
確かに。銅管が通っていればそこからはバックリとはいかないはずですね‼︎
2021年7月18日 11:43
それと最後写真ですが、コルゲートチューブの配線処理。。。。
ぷらぷら状態に見えますが。。。。
このような処理ではトラブル出るのは当然なような。。。。
コメントへの返答
2021年7月18日 12:55
うっ流石に鋭い。
ブラケットに止めていたのですが外したあと処置していなかった…

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation