• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月15日

タイヤ交換 TOYO R888R !!

タイヤ交換 TOYO R888R !! 僕のジュリアにはBS RE01R 195/55R15が装着されていました。製造年はなんと2006年!!当時としてはそこそこハイグリップなタイヤでしたがここまで古いと話になりません。
そう言えば5ターボを購入した当初、タイヤの劣化にも気付かず古くてカチコチのタイヤでサーキットを走りスピンしまくっていたのが思い出されます。その時履き替えた新品タイヤがBS RE01Rでした。調度2005,6年の頃です。

直ぐにタイヤ交換することは決めていましたが悩んだのは銘柄&サイズ選択です。
候補に挙げたのは以下の通り。
価格は12月末に調べた楽天での4本分の価格です。

<195/55R15>
TOYO R888R 38,280円
DL ZⅢ 49,940円
BS RE71RS 62,640円

<205/50R50>
TOYO R888R 55,350円
★ナンカン CR-S  59,560円
★DL ZⅢ 60,280円
★BS RE71RS 66,400円
YH A052 87,120円
YH A050 92,400円

<225/50R15>
★TOYO R888R 63,400円
BS RE71RS 84,360円
YH A050 102,764円
YH A052 108,880円

まず今回は慣らし、練習走行が中心になるのでタイムよりも値段重視です!
となればサイズ的には195/55R15が圧倒的に安い!
現在のタイヤもこのサイズだしこれで決定!・・・とはいかず。
実はこのサイズだと現在のホイールサイズからするとかなりの引っ張りタイヤになってしまうのです。このサイズの標準リムが6Jに対し自分のホイールは8J!!
確かに引っ張りタイヤだとサイドウオール部が丸みをおび旧車ぽくなるというのはあるのですが自分はサーキットも走るのでやはりここは適正サイズにしておきたいところ。
その上のサイズとなるのが205/50R15です。
このサイズはボリュームゾーンらしくほとんどの銘柄で設定があります。
お値段的に★マークのタイヤを候補に絞りました。
特にナンカンのCR-Sは値段の割にグリップ性能も高いらしく、そしてパターンもカッコイイ。

でもこのサイズでも標準リムは6.5Jなのでまだ引っ張り気味となりますね。
そしてさらにその上のサイズが225/50R15となります。
現在の一般的な銘柄のラインナップでは15インチで一番太いのがこのサイズ。
標準リムは7J。8Jも適合範囲に入ってきます。
実のところ次回以降のタイヤはこのサイズのA050を履きたいと思っています。
(今のところホイールは1セットのみなのでGSコンパウンドは諦めMコンパウンドになると思いますが)
やはり折角のオーバーフェンダーなのでそれに見合ったタイヤを履きたいですよね。
ただ今回は練習で終わると思うので値段優先。そうすると断然安いTOYO R888Rが候補★です。

で最終的にはナンカン CR-S 205/50R15とTOYO R888R 225/50R15の争いとなり、結論としてはグリップよりも太さの“見た目”重視で後者のTOYO R888R 225/50R15にすることに決めました。

そして昨日、ようやくジュリアのタイヤ交換へ。
タイヤ自体はやはりかなり安いのでネットで購入。交換業者さん宛に直送してもらいました。

交換作業は、これまで何度か出張タイヤ交換をお願いしたことがある専門ショップにお願いしました。ただし今回は店頭まで出向くことに。
なんでも最近は人手不足で出張交換はやっていないようで。
確かに店頭だけでも予約が一杯で繁盛しているようなので出張作業に比べれば遥かに効率よいですよね。出張交換はとても便利だったので残念ですが・・・

交換作業の方は、3人がかりの手際の良い作業であっという間に完了。
やはり手慣れたプロの作業は安心感が有ります。


まだ皮むきも出来ていないし、昨日は雨だったこともありタイヤの印象はまだ分からず。
でもタイヤがかなり太くなり見栄えは良くなったかな?



それとあともうふたつ作業を。
1つ目はオイルポンプの騒音対策第二弾です。
前回ゴムシートを噛ましたのですが効果はちょっとだけ。
その際、“防振ゴム”で探せば色々あるよと教えていただき、早速こちらを購入。

最初のゴムシートも残して組み上げはこんな感じに。

で効果の方は・・・・
そこそこ有りました。
高音の騒音がなくなりましたね。
まあこれ以外もあちこちが五月蠅いクルマなのでこの辺りで手を打ちましょう。


そしてもう一つの作業がスマホ充電用のUSB電源ポートの取り付けです。
旧車とは言え、公道を走るとすればスマホ取り付けは必須。
カーナビ&カーオディオの代わりです。
取り付け場所は思い切ってダッシュボードに穴を開けることに。
自分のクルマのダッシュボードはFRP製軽量品に変更されており(お陰でかなり見栄えは悪い)、板厚も薄いので穴あけは容易です。
ペナペナなFRPなのでホールソーを買うまでもないかとドリルでポコポコと穴を開けてこんな感じに。

取り付けるとこうなりました。


USBケーブルは手持ちの50cmでは少々長く、15cmでは横向きの場合は届かずなので30cmくらいのがあると調度良さそう。


さて乗り出し作業の残りの大物はあとシート交換です。
シートレールとブラケットは届いたのであとはシート本体待ち。
簡単な穴あけ加工程度でうまく取り付けできれば良いのですが・・・
早ければ次の週末に作業できるかな?
その後は、走行距離を稼いで1000km超えたらオイル交換してシェークダウンへ!!

本日までの累計慣らし走行距離:441km
ブログ一覧 | メンテ&チューン | クルマ
Posted at 2023/01/15 13:11:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松城にお散歩🏯
剣 舞さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

815🇯🇵...『終戦80年』 ...
ひろネェさん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2023年1月15日 13:16
勝負タイヤ!かっこいい!
私もいつかはエンスーになりたいです。。
コメントへの返答
2023年1月15日 19:54
タイヤ選びを楽しめる世界に戻って来れて嬉しいです😃
2023年1月15日 16:02
R888Rですか!
私もスパイダーで履いています。
公道の轍でも、Sタイヤのようにサイドが硬くないので、意外と乗り心地は悪くないですが、パターンがSタイヤ風なのに、個人的にはSタイヤのようには走れない不思議なタイヤです。
コメントへの返答
2023年1月15日 20:00
Sタイヤであっても性能的には最新のラジアルに及ばずですが価格の安さは貴重ですネ!
果たして寿命はどうだろう?
2023年1月15日 19:37
TOYO R888R! 良いんですね。ビ筑のMCの方はTOYOがスポンサーだとか言ってました。
コスパが良いので結構多くの方を見受けます。
ただ、Treadwear=100、Sタイヤ区分、2秒加算ハンディ、つまり良いという証でしょう。
インプレッション、楽しみにします。
コメントへの返答
2023年1月15日 20:05
程よいグリップで練習には最適かと思い期待しています。

ここぞと言う時のタイヤ交換による伸び代にも期待(笑)
2023年1月16日 12:33
こういうジャッキの使い方は初めて見たかも。
車体へのダメージが少ないのかな。
って事はないか笑
コメントへの返答
2023年1月16日 22:38
そうそう。
古いクルマはジャッキアップポイントで上げると潰れちゃうこともあるのでって言ってた。
経験有りと見た(笑)

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation