• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月19日

車検&リヤアクスルメンテ完了

車検&リヤアクスルメンテ完了 12月の頭から車検入庫していたジュリアがようやく作業完了し昨日引き取りに行ってきました。
車検自体は特に大きな問題無く完了していたのですが、入庫時にみつかったデフからのオイル漏れはシール部からの漏れであることが分かり、かつデフのバックラッシュが過大な状態であることも判明、結局リヤアクスルケースを降ろして中を開けることに。
そしてケースを開けてビックリ!!
中から出てきたデフはなんと2000GTVの純正LSDだったのです!!



実は自分がのクルマを購入した時点では果たしてどこのLSDが入っているかは分かっていませんでした。
ここまで車の仕様からするとLSDは当然競技対応の社外品に換装されているものとばかり思っており、確かに街乗りではLSDを感じさせるバキバキ感は一切無くマイルドな効きだとは思っていましたが、このマイルドさはOS技研のLSDか?などと思っていた次第。
因みに純正のLSDはZF製だそうで4ピニオン構造のしっかりした機械式LSDです。
ただ自分のようなスポーツ走行メインの使い方にはやはり純正では心許ない。
ここは迷うことなくLSDを購入することに。
ジュリア(105系)用のデフは2000cc用とそれ以前用の大きく2種に分かれているようです。自分のジュリアは2000cc。そうするとOS技研製のLSDがあるはず。
実は、およそ20年前の2005年頃、OS技研がジュリア用のパーツ開発に力を入れていた時期が有りました。
その頃の雑誌広告がこちら。


因みにこの内自分のジュリアには、アルミスリーブKIT、ギアトレインKIT、そして恐らくクラッチが装着されています。LSDもと思っていたのですが・・・

でも、もう20年前のことだしまだLSDの在庫有るのだろうか?と心配されましたが問い合わせてみると、在庫有り!とのご返事。
ヨカッタ・・・・。

余談ですが、先日Youtubeでトミタクチャンネル(OS技研の技術者兼エンジンビルダー兼Youtuber?)を見ていたところ、OS技研がはじめてLSD開発をはじめた際、最初に商品化したのがジュリア用だったそうです。その理由は、競合他社も多い国産車用の場合、万が一初期の製品問題が発生した場合、“OS技研のLSDはダメ“というレッテルが貼られてしまうリスクがあるが、アルファロメオならばそんな心配が少ない為だったとか。



今回、中身を開けたことではじめてファイナルギアの現物も確認できました。以前、自分でドラシャとタイヤの回転角度比を確認した結果の通り、ファイナルは4.55でした。
2000GTVの標準は4.1なので1750GTV等用の4.55に交換されています。


更にリヤアクスルを降ろしたし、ベアリング、シール類の部品手配も必要になったのでこの際ついでにトレーリングアームのブッシュも硬度の高いテフロン製ブッシュに交換することに。


更についでにリヤアクスルケースとトレーリングアームの塗装もお願いすることに。
自分的にはシャシーブラックを塗るくらいでイイつもりだったのですが、ブラスト剥離&塗装の外注作業となりここだけフルレストアレベルに。
当然その分、費用も高額となり激しく後悔。
恐らくこの綺麗さを皆さんに見てもらう機会は、サーキットでひっくり返った時くらいしかない。


それ以外では、キャブの取り付けスタッドボルトの1本が折れているのも見つかりこれも交換。その際、キャブのインシュレーターのゴム部が潰れ過ぎているのもみつかり4か所新品に交換。(恐らくキャブ交換時の自分の締め過ぎが原因)
そして部品手配ついでにラジエターのサーモスタットを取り付け。これまでサーモスタットレスでしたがオーバークール状態だったので付けることに。

以上が今回の作業でした。
LSD購入を含み、年の初めから思わぬ高額出費となってしまいました。(一番最初のヘッド修理の時以上の出費)
これで全て完調なら良いのですが、そもそもミッションのシンクロも交換時期であるのを先延ばしにしている状況で、ミッションとなればクラッチもとなるだろうし、あと今回の点検でフロントのブレーキパッドがあと3mmで要交換の指摘も受けてしまったりとこの先もまだまだ色々大変です・・・・
果たしてこの先あと何年このジュリアで戦えるのか?
行けるところまで行ってみるしかない(笑)

とは言え今回のLSD交換でもっと走りが良くなる期待も高まるし、次が楽しみです。
(しかし街乗りする限りLSDが変わったことには全く気付かないレベル。つまり元と変わらずLSDが入っているのかも分からない状態。流石はOS技研!なのでしょうか?)
ただし次は暫く先の予定。長女が今まさに大学受験がスタートしたところで2月にはいよいよ本番。自分が何をする訳ではないのですが、走りに行ってまたクルマ壊してドタバタするのは回避したく暫くは大人しく街乗りしています(笑)
ブログ一覧 | メンテ&チューン | クルマ
Posted at 2025/01/19 17:40:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

駆動系パーツ所感
t-tomoさん

ローちゃん、ミッション&デフオイル ...
きっちゃん25さん

形見
たか♪♪さん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

この記事へのコメント

2025年1月19日 19:36
アルファの復活おめでとうございます!

更にモディファイが進んで、楽しみが増えましたね〜♪

先々のサーキットインプレッションも楽しみにしております。
コメントへの返答
2025年1月19日 20:38
新LSDの効果だけが今の所の唯一の希望の光です(笑)
さてブレーキパッドどうしようかな?
2025年1月20日 11:21
ジュリア系は、あまり部品に困らないのが良いですね。
コメントへの返答
2025年1月20日 21:07
いや本当にそうですね!
国産旧車に比べれば遥かに恵まれていますね。
最近一部の高人気車は様子が変わりましたが。

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation