• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

カーグラフィック1979年10月号にインターメカニカ356を発見

カーグラフィック1979年10月号にインターメカニカ356を発見本日は、実家の両親と少々遅い正月の外食でした。
で、実家に立ち寄った際に自分の部屋の探索を。
独身時代までに持っていた雑誌やプラモデルが山積みになっている部屋なのですが、自分でも買ったのを忘れていたものが発見されることもしばしば。
因みに本日は、ルノー11ターボのGr.Aラリーカーとアルファ164プロカー(F1に164のボディーを被せた試作レーシングカー)の1/43レジンキットを発掘。

で、本日の本題はカーグラフィック誌。
かつては熱心な読者で1986年から2008年頃までは毎月欠かさず購読していました。さらには1986年以前のバックナンバーも興味のある記事の載っている号については近所の古本屋で買い漁っていたので、過半数以上は持っています。
当時は、一生買い続けるつもりでいたので、この先どう本棚を確保していけばよいのか考えると悩ましかったです。(笑)

で、そう言えば356レプリカの記事も何か読んだ記憶があるな、と思い出しCG総目次の冊子(1987年に付録として刊行されたもの)で調べてみると・・・
有りました!!1979年10月号にインターメカニカ356の記事が!!
しかも7ページも!!(レプリカにも関わらずCG誌で7ページは凄い)

記事の内容は、都内から三浦半島までを往復しての試乗記です。
エンジンはチューン済の90ps仕様で結構加速も良い模様。
本物のポルシェ356のレストアに苦労するならば、新車のこちらを走らせて楽しむのも有りという評価は今も昔も変わらずですね。
記事のタイトルにインターメカニカの文字が無く、単にスピードスターとなっているのが残念。


インターメカニカ社が356のレプリカを作り始めたのは、創業の地イタリアから新天地のカリフォルニアに移った70年代半ばのこと。
この当時のモデルはスピードスターのみ。そしてそのシャシーはまだビートルのフロアパンをそのまま流用していました。この号の試乗車も正にこの世代のモデルです。
ちなみに現在のモデルの様にオリジナルの鋼管フレームを使用するようになったのは、この後、さらにカナダのバンクーバへと移った後の1985年からのことです。


このCGには当時の輸入元の広告も載っていました。
定価385万円也!!
当時の国産車の価格を見てみると、フェアレディZ(S130)が200万円くらい、RX7(SA22C)が170万円くらい(いずれも中間グレードで)なので、これと比べるとかなり高いですよね。外国車のハードルはかなり高い時代でした。
もっとも現代に於いても新車のインターメカニカは決して安いクルマではないですが。



おまけでこのCG 1979年10月号で目についた広告をいくつか紹介させてもらいます。

日本最大手の空冷VWショップFLAT4が1ページ広告を出しています。
正に老舗ですね。


ルノー5アルピーヌの広告です。ターボ化前のNAモデルですね。315万円。
ホットハッチでもZより遥かに高いです。
当時の輸入元はキャピタル企業。この後、80年代半ばの5ターボ2の時代までルノーの正規輸入元でした。
僕が5ターボでお世話になったルファールジョーヌのIさんも、JエンジンのNさんもここのご出身です。


今も健在の老舗ポルシェショップ、アウトバーンモータースの広告には中古ポルシェのお値段が。
あの73カレラRSが2台も。元祖役物911ですね。(別格の911Rを除けば)
6年落ちで530万円ですか。この頃がこのクルマの底値だったのかな。


こちらの広告、なんだこれは?と思いきや、今もお馴染みのエンスー車雑誌カーマガジンの出版元のNEKO(当時は、企画室NEKO)の広告でした。
スクランブルカーマガジン(後のカーマガジン)0号(プレ創刊号?)が発売中とのこと。
まだ初々しい、しかし若さゆえの気合が感じられる広告です。(笑)


基本的にクルマの趣向が90年代前半までのクルマで止まってしまったので、最近はCG誌を購入することもほとんど無くなってしまいました。
でも古いCG誌を読み返すのは今でも楽しいですね。インターネットも無く、クルマの情報が極めて限られていた時代。CGで読んだ記事にはとても印象深いものが多いのです。


Posted at 2019/01/05 23:48:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | メディア | クルマ
2016年02月13日 イイね!

5ターボ2@ヤフオク

5ターボ2@ヤフオク 只今、ヤフオクにサンクターボ2が出品されていますね。黒のターボ2。僕のクルマでは無いです。念の為。(笑)
サンクターボが出品されること自体は恐らく年に数台規模では有ることなのですが、今回のクルマでビックリしたのがその価格。コンペ仕様ならいざ知らずノーマルでしかもターボ2でこの価格とは。間違いなくヤフオク史上最高値でしょう。まあ、あくまでも言い値なので仮に程度それなりの僕のサンクターボでもこの価格で出品することは可能ではある訳ですが
  このクルマ走行9千キロという超低走行なのは確かに希少です。逆に少な過ぎて心配という発想はこの価格からすればいらぬお節介ということでしょう。しかしながらなぜかボディーサイドのTURBO2ステッカーが、ターボⅠ仕様のTURBOステッカーとなってしまっているのが非常に気になります。というかこの価格からすると有り得ません。
  ターボ2マキシとうたわれており、限定車の欄にマークが入っていることから恐らく8221なのだと思われます。



  このクルマのこの金額は特別としても海外ではサンクターボの価格は上昇傾向にあるようです。国内ではそれほど流通量がある訳でも無いので状況不明ですが、ひょっとしたら海外に流出しているとかあるのでしょうか。
  ずっと前から思っていることなのですが、そもそもサンクターボの市場価格は少々低過ぎたように思います。バーゲンプライスという意味では無く、あの価格では、きちんとメンテした完調なクルマとして商品化するのは無理という意味で。(無論、お金があれば誰でも良いクルマを仕上げられるという訳でも有りませんが)
 市場相場が上がることにより程度の良いクルマが増え、そして新しいオーナーが増えることによりパーツ供給や、新たなパーツ開発が盛り上がるという好循環に期待したいです。まあ、5000台も作られたクルマなのでバブリーなことになることは無いと思うので。
 
  多少相場が上がっても、それだけ歴史的価値も有り、かつ全開で走っても期待に応えてくれる(ここが重要)最高なクルマだと思います。特に武闘派のオーナー予備軍の方々お待ちしています。上手い人が、本気でやり出したら凄い事になると思います!!僕の手の届かない領域に行ってしまいますが。(笑)

  ところで僕のクルマのメンテの状況ですが、エンジンが再び載りもう少しで完成しそうです。3月にはどこかサーキット走れるかな? 仕事が忙しかったりあげくはインフルに感染したりで、少々活力減退気味の今日この頃ではありますが。




Posted at 2016/02/13 19:33:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | メディア | クルマ
2015年02月22日 イイね!

オートテクニック1982年2月号

オートテクニック1982年2月号  実は、先月引越しをしまして、この機会に以前海外転勤の際に実家に預けてあった荷物を5年ぶりに引き上げてきました。その荷物というのは大部分が車関係の本とかミニカーとかビデオとか。という訳で、ネタが無いときにその中のお宝をちょっとづつ紹介していくことにします。
  

  で今回のお宝は、オートテクニック1982年2月号です。巻頭の特集は、B110サニー!中々中身も濃くて好きな人には堪らない内容です。僕も結構好きです。
  が、しかし、この雑誌がお宝なのはB110サニー特集の為ではありません。そのずっと後、一番最後の方のページに有る記事がお宝なのです。

「Martin HolmesのRAC出場記 このファンタスティックな体験 ラニョティ/ルノー5ターボのコ・ドライバーとして」
う~ん貴重です。

 1981年と言えばそのシーズン頭に、サンクターボがモンテで優勝した年です。その年の最終戦のRACラリーにルノーが乗り込んできたのです。
  著者のMartin Holmesは英国のラリージャーナリスト。1981年のRACラリーに出場することになったワークスルノーチームがラニョッティのコ・ドライバーとして白羽の矢を立てたのです。と言うのもこの当時のRACラリーは私有地を利用したシークレットラリーで、事前のレキが制限されておりコースに精通したナビが必要だったのです。とは言え、(それなりの経験は有ったはいえ)本職でない人間を選ぶというのはまだのどかな時代だったのでしょう。




  で、記事の中からワークスサンクターボのインプレッションをいくつか抜粋させていただくと、

「私が最後に乗ったラリー車はギヤボックス騒音が乗員の耳をつんざくG4のエスコートRSだったが、ルノーは静かで快適だった。そして私が最も恐れていた室内後部に置かれたエンジンとトランスミッションからの悪臭は皆無だった。しかし私は怖ろしいことに気が付いた。ヒーターがないのだ。ウインドスクリーンは熱線の力でクリアにされたが、クルーは冷凍庫のような車の中で凍えていなければならなかった。」

「特に長いストレートがあったりすると、もうその恐怖は頂点に達していた・・・・ギャップを乗り越えるたびに5ターボはどこへ飛んでゆくか分からないほどだった。」

「強く印象に残った点はトラクションだ、各ドライバーがSSでライバル達のスタートを見ているが、やはり最も速いのがクワトロで、まるでジェット戦闘機の離陸のように見えた。そして次に速いのが5ターボなのだ。」

「フォレストのシークレットラリーに不向きなルノー5ターボであるにも関わらず、大いにラリーを楽しむことが出来た。それはまったく魔法の車だった。確かにフォレストでは非常に不安定だが、ターマックになると恐ろしく速くなる車だ。その証拠にターマックのSSではほとんどトップか2位の成績で走り切っているのだ。」

といった感じ。あとラニョッティのドラテクについても絶賛しています。
5ターボの真の姿を語る貴重な記事ですね。

  結局このラリーでラニョッティのサンクターボは見事5位入賞を果たしています。他のワークスチームの体制に比べれば弱小だったルノーのチーム体制での5位という成績は、立派な成績だと思います。でも残念ながらルノーワークスがサンクターボでRACラリーに臨んだのはこれが最初で最後だったと思います。




Posted at 2015/02/22 01:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | クルマ
2014年05月18日 イイね!

「くるまにあ」2000年7月号にあの黄色のサンクターボが!!

「くるまにあ」2000年7月号にあの黄色のサンクターボが!!  今日は、サンクターボが取り上げられた貴重な雑誌をご紹介。「くるまにあ」2000年7月号です。「くるまにあ」という雑誌は「Fロード」という名前に変わりながらも今も健在。外車中古車広告の多い輸入車雑誌ですね。
 この号のメイン特集は「銀色ベンツ全国制覇」。いやはやなんとも・・・・。(笑) 表紙にはサンクターボのサの字も有りません。当時、本屋でなぜこの本を手に取り開く気になったのか?全く覚えていませんが、パラパラページをめくっていった時、オオオッ!!と(心の中で)叫んだのは間違いないでしょう。中には6ページにも渡るサンクターボの記事が!しかも、サーキット走行までさせています。
 クルマは当時、関東近郊では最もサンクターボに力を入れていたショップのひとつ。ワイズコーポレーション所有の有名な黄色いサンクターボです。(このショップ残念ながら今はルノー車から離れてしまったそうですが。)



 でその記事の中身なのですが、これがまたその・・・・。サブタイトルはなんと、「瑠野参子と過ごす一日」
 その一部を抜粋すると。
“彼女のポテンシャルを引き出すべく、ペースにメリハリを付けて2ラップの全力疾走と2ラップのペースダウンを繰り返す。20度を超す初夏の日差しで彼女が日射病(オーバーヒート)で倒れることも心配したが、2ラップの全力疾走のあとでも「まだまだペースは維持できるわよ」と常に強気なのである。その一生懸命には胸が熱くなってくる。彼女への想いはますます募ってゆく。サーキットトレーニングを行いながら思わず彼女を抱きしめたい衝動にかられてしまう”
 と、終始こんな調子なのです・・・・。
 
  しかし、クルマはカッコイイですね。因みに走行していたサーキットは、今は無き那須モータースポーツランド。(そのまた昔は、確か那須エクスプローラーサーキットって名前だったと思います。自分も当時乗っていたユーノスロードスターで1,2回走ったこと有りました。)なおこの日のサンクターボのラップタイムは、51秒台。“タイヤ交換で1秒半。LSDで1秒のタイムアップは保証できる。”と有ります。このタイムがどの程度の速さに相当するのかは全く不明ですが。





  と、こんな感じ。いずれにしても貴重な記事であるのは間違い無し。ご興味ある方は是非探してみてください・・・。といってもカーグラフィックやカーマガジンのような保存率の高い雑誌と違いこの手の雑誌は中々探すの大変ですよね。

  
  今日は、1日休日出勤でした。本当はサンクターボの集まりに出撃したかったのですが・・・。天気も良かったしな~。
  で、次の予定は6/1に決めました。久々のTC2000です!!その前に、一度ドックインさせないと。燃調ももっと濃くしたいです。
Posted at 2014/05/18 02:02:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | メディア | クルマ
2014年04月29日 イイね!

当時のミッドシップカーの集合イラスト

当時のミッドシップカーの集合イラスト  今日は用事があり、ちょっと実家に寄ってきました。そのついでに長年うずもれていたサンクターボ関連の資料を何点か発掘してきたので今後ちょっとずつ紹介させていただきます。
 
  まず、今回のネタはカー&ドライバー誌の折込みピンナップです。市販ミッドシップカーの集合イラストですね。注目ポイントは当然、中央付近に描かれているサンクターボです!他のクルマがいずれもスポーツカーらしい低く、流線型であるのに対し、1台だけ明らかに浮いています。

  ところでこのピンナップは一体いつ頃の発行だと思いますか?実は、かなり以前に雑誌を整理した際、雑誌本体は処分してしまったのでもはや何年何月号かは不明なのです。
 まず、ヒントとなりそうなのはフェラーリのラインナップ。512BBは有るがテスタロッサは無し。でもモンディアルは有りますね。
 おっランチャラリーも載ってますね。しかし、プジョー205T16は無し。
 この中で一番新しいクルマは、ポンティアックのフィエロと思われます。一方、初代MR2が無し。
 といったところで何となく思い出したのですが、恐らくこのピンナップは、MR2のデビューに際してのミッドシップ特集のものだったと思います。とすると1984年の6月近辺の発行と推測されます。
  つまりこのピンナップはMR2以前の市販ミッドシップロードカーの全てを網羅しようとしたものと思われます。ちなみにGT40とかポルシェ904とかは、レーシングカーの扱いで除外。同様にデトマソバレルンガもレーシングカー扱いですかね。モンティベルディハイやATSは生産数極少の為除外。あと、掲載車の発生車種も除外してます。例えば、ランボルギーニ ウラコとかディノ206GTとか。
  で、敢えて“網羅しようとした”と書いたのは、少なくとも1台明らかな描き漏れがあるからです。市販、量産ミッドシップカーで有り、かつ所謂バックヤードビルダー的なマイナーメーカーのクルマでもありません。(新車当時ちゃんとカーグラフィックにもかなりのページを割いて試乗記が掲載されました(笑))

 さてそのクルマとは?  お解りになりますか?

黄ばみはご容赦下さい。


おまけ:このイラストのサンクターボですが、フロントタイヤを大きく切ったこの姿、これは明らかにカーグラフィック1981年7月号掲載の写真を拝借して描かれたものと思われます。カウンターを当てているドライバーは後のカーグラフィック編集長で、現在もフリーで活躍されている熊倉重春さんですね。
Posted at 2014/04/29 21:51:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | メディア | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation