• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2020年04月26日 イイね!

今月はメンテナンス月間!?

今月はメンテナンス月間!?先日のシフト周りのメンテナンスがうまっくいったことに気を良くし、引き続き今週末もクルマのメンテナンスに勤しむことに。
次は、最近ギーギーと鳴きが酷いクラッチペダル周りと以前から若干のガタがあるステアリングのメンテナンスです。
いずれもちょっとバラシて中のブッシュ関係を交換すれば治るだろと見込んで、今週末はまずはバラシて必要な部品の確認をする予定でした。

まずはぺダルから。
インターメカニカのペダル周りはこんな感じ。FRPのカバーがあるので今回の作業の為にはこの辺も取り外しが必要です。ペダル周りは油と埃まみれでかなり汚い状態。



基本的には、ペダルユニットAssyが2本のボルトでセンタートンネル部に固定されている簡素な構造。
作業的に大変だったのは、以下
・ブレーキペダルリターンスプリングをピンに引っ掛ける作業
・クラッチワイヤーを先に掛け、ブレーキペダルロッドをつなぎつつの知恵の輪的なペダルユニットの位置決め取り付け作業
(アクセルペダルの軸ピンは前回てこづり、結局プロに抜いてもらい新品交換済だったので今回はすんなりOK)
しかし、自分ではどうにもならなかったのがクラッチペダルの抜き取り。本来、回り止めピンを抜けばスポッと抜ける構造なのですが嵌め合いがきつく、全く動かず。



ここでばらすことを断念し、清掃だけしてもとに戻すことに。
メンテ失敗です。次はプロにお任せするか、ペダルassyに新品交換するかですね。ペダルassyの部品は、VWビートル’68以降用がそのまま使えそうです。いつものショップでの価格は16000円です。まあ今のところ走行上は支障がないので取り敢えず暫く放置するか。


続けて、ステアリングのガタです。観察するとガタの要因はステアリングシャフトそのものがステアリングコラムのパイプの中で動いている為と判りました。
ならば中のブッシュなり、ベアリングなりを交換すれば良いのかと思われましたが、どうもぼくのクルマのこの辺の構造はおかしなことになっている???
ビートルの部品とは違う様だし、さらにニードルベアリング?が付いているのですがベアリングとして機能しておらず内筒に金属カラーが半分くらいはまっているだけの構造。このカラーの内径とステアリングシャフトの径の差がそのままガタとなっています。
前オーナーさんの時代にステアリング交換する際、ボスも含めて手を入れた時にこのような構造にしたのかもしれません。
この構造だと対策するにはもっと嵌め合いの小さいカラーを加工して作ってもらうしかありません。
と言う訳で、こちらもメンテ失敗。
これもしばし放置することになりそうです。




結局、成果無しのメンテナンスとなってしましましたが、またひとつこのクルマの構造の理解が深まったのでよしとしましょう。
来週は連休に突入するし、さて次は何処をメンテするかな?(本来メンテよりも走らせることの方が好きなのですが、今は仕方なし)
Posted at 2020/04/26 23:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ&チューン | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation