• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

次のタイヤはシバタイヤ!!

次のタイヤはシバタイヤ!!ジュリア購入直後のタイヤ交換からおよそ1年。そろそろ次のタイヤ交換の次期が近づいてきました。
どの銘柄にするか決めておかないと。
候補をあげるとこんな感じ。(コメントはこれまでの情報からの自分なりの認識なので正しくないこともあるかと思います)




第一希望の225幅がある銘柄
225/50R50
<超ハイグリップ>
YH A050 
Sタイヤと言えばこれ。Sタイヤは他社にもあるが性能差が大なのか皆これを使っている。さらに低温性能の高いGSコンパウンドなどもラインナップされており一発のタイムアタックやジムカーナでは最強。

YH A052 
超ハイグリップラジアルの中でも最強。余りにグリップが高いのでイベントによってはSタイヤ扱いされている。ここまで来るとSタイヤとの差はどこにあるのだろうか?耐摩耗性やウエット性能はこちらの方が高いのか?

BS RE71RS 
こちらも人気の高い超ハイグリップラジアル。絶対グリップはA052よりはやや落ちるようだがその分ロードユース性能は高そう。5ターボ時代に先代のRE71Rを履いた時は低温でのグリップ性能の高さに感激。ヒルクライムにもGood!値段はA052より安い。

クムホ V700 
超ハイグリップラジアルの走り。5ターボ時代にメインで履いていた。当時245以上の幅の16インチはこれしかなかったので。その前に履いていたRE01R(RE71RSの先々代)と比べグリップ性能は劇的にアップ。しかし中々温まらず低温では怖い思いも何度か。(古い情報です。最新のコンパウンドは改善されているかもしれません)

<ハイグリップ>
TOYO R888R 
現在ジュリアが履いているSタイヤ。ただしSタイヤとは言えグリップ性能は現在の超ハイグリップラジアルには及ばない。Sタイヤなのに値段がとても安いのが最大のセールスポイント。サイズラインナップも豊富。海外のクルマでもこれを履いているのをよく見かけます。

シバタイヤ TW200 
新興の日本ブランドによるハイグリップタイヤ(生産は台湾のタイヤメーカー)同じタイヤパターン(同じ金型)で数種類のコンパウンドをラインナップ。その中でTW200はサーキット走行等を想定したハイグリップタイヤ。

<グリップ>
シバタイヤ TW280 
こちは耐摩耗性が高くロードユース性能を考慮しつつサーキット走行にもマッチするコンパウンド。グリップ性能はそれほど高くはないが低温でのグリップ性能はかなり高い模様。

<スポーツ>
YH HF Type-D 
80年代の人気銘柄の復刻版。現在の旧車ブームを狙って商品化。旧車ニーズの高いサイズがラインナップされているのが特徴。15インチの225が有るのはありがたい!コンパウンドは現代のものが使われているがサーキットユースをターゲットにはしていないのでグリップは高く無さそう。そして値段はかなりお高目。
パターンもカッコイイし街乗り専用で使うならならばこれも良いのですが・・・

第二希望の205幅であれば候補銘柄はかなり拡がります
205/50R50
<超ハイグリップ>
ナンカン CR-S 
アジアンブランドのナンカンはスポーツタイヤをいくつかラインナップ。その中で最新モデルがこれ。グリップ性能はトップレベルではないもののかなり高い模様、そしてパターンの見た目もレーシーでカッコイイ。当然お値段は国内メジャーブランドと比べるとかなりお安い。

<ハイグリップ>
DL Z3 
サーキット性能を重視しつつもロードユースもそれなりに高く、そして値段は国産超ハイグリップに比べれば安いというバランスが取れた人気の高い銘柄。

YH Neova 
ロードユースを重視しつつ、しかしグリップも高い有名銘柄。最近、新モデルに切り替わったばかり

<スポーツ>
DL DZ102 
これまで登場した銘柄はある程度はサーキット走行も想定した銘柄だったがこれらよりグリップはもっと低くくて良いがスポーティーには走りたいとなると15インチではこの銘柄しかない。この下はもうエコタイヤ。(16インチ以上であれば高級ハイスピードグレードタイヤが色々あるようですが)インターメカニカ356はこれを履いていました。356の動力性能にはこれでも十分すぎるグリップ力と4年間走ってもまだまだ行ける摩耗性能。

YH フレーバ 
DZ102と同じカテゴリーのタイヤ。余り情報なし。

これ以外にも、ミシュランやピレリのヒストリックレーシングタイヤやいくつかのアジアンブランドにも該当サイズのタイヤが有りそうですが前者は値段的に、後者は情報少なく今回は候補外です。

この中からどれを選ぶか?
まず今年の走行予定からすると、まだまだ試走・練習が続く状態なのでハイグリップは求めない。なので安いタイヤがイイ。でも折角のオーバーフェンダーだし、やはりタイヤ幅は見栄え重視で225がイイ。(ジュリアの場合、ノーマルフェンダーのままでは205幅が限界のようです)
そうなると結局今のと同じR888Rが最有力となってくるのですが、ここで登場するのが最近話題のシバタイヤ。サーキットやジムカーナそしてドリフトでの日本国内でのニーズにターゲットを絞り日本人が企画、チューニングしたものを台湾のタイヤメーカーで製造しているタイヤです。この会社、もともとは歴代スカイラインの中では少々マイナーなR31スカイラインの専門ショップとして有名なショップでしたが、D1GPに参戦などここ数年で活動範囲がみるみる広がり、とうとうタイヤメーカーにまでなってしまったという成り上がり企業です(笑) R31好きだし応援したいところ。
シバタイヤのラインナップからすると今の自分にはTW280がジャストマッチです。値段的にもR888Rより2000円/本くらい安そうで今回の候補タイヤの中で最安値。でも同じR888Rの方がこれまでからのクルマの進化具合が分かるかな?さてどうしようかな~
などと考えていたところ、今月のオートサロンの期間中限定でシバタイヤが20%OFFの特別セールをやっているのを発見。
これは買うしかないと早速オーダー。
送料込みで4本5万円で買えてしまった!!

そしてオーダーから僅か数日でタイヤが到着。
交換はまだもう少し先です。
交換の際、果たして自分のジュリアに225幅のタイヤ4本積めるのか?(ロールバーがあるのと、安全タンクのせいでトランクには1本も積めないのがネック)
Posted at 2024/01/21 16:53:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテ&チューン | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation