• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

表筑波スカイラインへ

表筑波スカイラインへ 今日もクルマ仲間のお誘いがあってサンクターボでぐるりとドライブしてきました。今日出向いたのは、表筑波スカイラインです。ここに来たのは、ちょうど6年前の同じ時期にサンクターボの集いがあり5台のサンクターボでコンボイ走行して以来の2度目です。ゆったりと現地集合10:00。そして長々と車談義して昼飯食べて帰ってきました。天気も良く、また自宅がある宇都宮からだと往来はまったく渋滞無しで気持ちよくサンクターボで走れました。
 先週の走行で慣らし運転も1000kmを超え、今日はもうタコメーターは気にせず踏みたいときはそこそこ踏んで走りました。まだブーコンはOFFにしておりブーストはノーマル状態(MAX0.8Kくらいでした)ですが、エンジンの吹けは絶好調で少なくとも今日走った比較的タイトな峠道ではまったく十分な加速でした。これまでで最高の状態かも。
 またそれ以上に嬉しかったのがハンドリングの目覚しい向上です。あくまでもタイトな峠道を制限速度?で走った範囲での印象ですが以前とは比べ物にならないくらいの好フィーリングでした。何が変わったかというとコーナーリングスピードだと思います。コーナーに侵入したあとのフロントタイヤの接地感がよく、またリヤのトラクションが良くなったお陰でアクセルをグイグイ開けていける感じでした。コーナリング中から早めにアクセルを開けられるので立ち上がりのターボラグも少なくなり走っていて気持ち良かったです。LSD装着&ショックを固めた効果絶大!!ただこの峠道の経験はほとんど無いに等しかったので、きちんと新旧比較ができている訳ではありませんが・・・・。良くなってるはずとの思い込みの要素も多少含まれてる?早いところサーキットのタイムで本当の効果を確認したいですね。思い込み的には、「TC2000で2秒違うのでは」くらいの感触なんですが・・・・(まあ2秒もUPというのは元のレベルが低いからこそですが)

それでは本日出合ったクルマの一部をご紹介

<R34 GT-R>
このクルマはなんとNISMOのコンプリートエンジンを搭載!このエンジン1機で僕のサンクターボ1台買えます。絶滅危惧種の直6エンジン車のひとつの頂点として、R34GT-Rの価値は高いと思います。(もうひとつの頂点はBMW M-Powerかな。ただし個人的な頂点はTVRタスカンスピードシックス)


<フレイザークラブマン>
いくつかあるスーパーセブン種族のひとつ。このクルマの特徴はエンジンがトヨタの3Sであること。さらにこのオーナーはエンジンをいじり倒しており、ミクニのスライドバルブキャブがまさにバイクサウンドを奏でていました。


<ロータスエラン>
26R仕様ですね。フェンダーの膨らみがカッコイイ!
Posted at 2012/05/26 21:06:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月20日 イイね!

大観山&お台場 遠征

大観山&お台場 遠征 昨日は、会社仲間で箱根大観山に集合してきました。栃木からだと遠いですが(今日は4:15出発)エンジンの慣らしには好都合です。当然全開にはしていませんがクルマの方は絶好調!!お仲間の小学生の息子さんのリクエストでサンクターボの試乗へ。サンクターボを知っている小学生にはじめて会いましたが(我が子を除き)何でもグランツーリスモで知ったそうな。よくできたお子さんです。ちなみに我が子は嫁さんに サンクターボ=いけないもの と洗脳されています。

  

  箱根を後にして引き続きお台場へ。誘いがあったので旧車イベントをちょっと見学。気になったクルマを紹介すると・・・・

ランボルギーニミウラ
  もし予算5000万円で好きな車1台買ってくれるとなったらこれを買います。写真でみるより実物はさらにペッタンコ。最近は出来の良いミニカーも色々発売されていますが、この見た目のペッタンコ感を表現できているものはまだ無いように思います。(最近のミニカーは実車の形状を忠実に縮小しておりレベルが高いのですが、本当に雰囲気のあるミニカーには見た目の印象も加味したデフォルメが必要と思います。特に小スケールのものは。)


スカイラインGT-R(PGC10)
  ハコスカGT-Rですね。僕は特に4ドアが好み。純正同様の黒の鉄ホイールが渋い。現代の水準からすると、遅いエンジン、古臭いハンドリングっとなってしまうのでしょうが、現代車には無いヒストリックカーならではのフィール&満足感を楽しむには最高の国産車と思います。ちなみに、現在日本最速のハコスカGT-R(当然エンジンはS20のまま)はFSWで2分切ります。(ナンバー無しの競技車ですが)


サニー(B310)
  サニーといえばTSレース車でしょうが実はこのクルマは当時のジムカナーDクラス(改造無制限クラス)の全日本チャンピオンカーです。クーゲルフィッシャーの切れのイイ吹け上がり音は最高ですね。恐らくキャブではこの音は無理。


お台場のイベント会場を出ると遠くに今話題のこれが見えました。とりあえず足元まで行ってパチリ。



と言う訳で一日で結構距離走り、慣らし走行も計1000km超えました。
クルマの方はエンジン、ハンドリングとも好印象でこの状態でサーキット走ればタイムアップしそうな予感。でもエンジンの様子をもう少し見ます。(次もう一度ブローしたら財布の方もブローなので・・・・)
Posted at 2012/05/20 10:17:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2012年05月07日 イイね!

ダムサンデー

ダムサンデー  先日の日曜日は、同じくサンクターボにお乗りのBOZIANさんからお誘いいただきダムサンデーという趣味車の集まりに初参加してきました。サンクターボは3台で集合です。
 実は私、好きな車の趣味範囲が広くこのように色々な車を見れる場は大好きです。今回の注目の1台はポルシェカレラ4ライトウエイトでした。当時極少数のみレース部門で特注生産された希少車です。
 ポルシェ911(ナロー~964まで)は一度は乗っておきたい車です。夢は911R(1967年式。906用のレーシングエンジンを積んだ最初のレーシング911。総生産20台。)ですが、恐らく億の世界。現実的には、964カレラ2をノーマル+αで距離を走って楽しむか、930のクラブマンレーサー風でブイブイ言わせて楽しむかが私の好みです。


  今回、BOZIANさんのサンクターボを初めて見せていただきましたがさすがに新車から大事に乗られているだけあって程度が素晴らしかったです。ちょっと座らせてもらいましたがクラッチやシフトのフィールがかなり違うのには驚きました。(シフトフィールはカッチリしていてかなりいい!)
  もう一台の黒サンクは、なんと前後13inchのゴッティを装着。当時のCUPカーと同じですね。(さすがにスリックタイヤではなかったですが)当時ものの雰囲気があってこれもまたカッコイイです。


 今回の走行で慣らし運転も合計645kmまで伸びました。購入以来最高のペースと思います。
Posted at 2012/05/07 22:35:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2012年05月02日 イイね!

サンクターボ復帰!!

サンクターボ復帰!!  ようやくサンクターボの修理&チューニングが完了しました。1月のエンジンブローからほぼ3ヶ月を要しました。今回パーツの取り寄せ(シリンダーライナー)に時間が掛かったのが一番のネックでした。在庫が中々無く、方々に問い合わせしてもらいました。無論、エンジン修理だけでなく今回は、ふたつのチューニングメニューも依頼。ひとつは前回書いたLSDの特注。そしてもうひとつがサスペンションのライトチューンです。ただ後者については中々大変で・・・・(また次回書こうと思います。)
  エンジンはまずは慣らしが必要なので本領発揮とは行きませんが中々調子良さそうな感触です。ピストンリング全交換したせいかな。とりあえず慣らしは3000rpm時々4000rpmくらいにしています。距離はどのくらい走ろうか?とりあえず1000kmくらい目標に。今日時点で宇都宮⇔川崎間を1.5往復しているので450km走りました。
  現在の回転数では当然まだフルブーストまでいかないのですが、ブーストコントローラーを替えるかどうか思案中。某国内有名ブランドの電気制御のもの使っているのですが、やや信頼性に懸念が・・・・。(ただし勝手な思い違いの可能性も高い)あと表示部が運転中に見えない位置に取り付けているので、もっとコンパクトなものにして改善したいというのもあって・・・・。早くフルブーストにしたいところですが、ブローした後なので結構怖いですネ。
  LSDは、しかっり効いています。タイトな交差点ではただでさえ軽くないハンドルがさらに重くなりました。内輪もガッガッっと引きづっています。車庫入れでのエンスト率はさらに高くなりました。結構ふかし気味でクラッチ繋ぐことになるのでクラッチの寿命も縮まりそう。(ちなみに今回クラッチも新品に交換しました。)まあサーキット走行をしないのであればネガばかりですね。
無論この辺は想定通りでまったく気にしていません。とにかくサーキットでどうか?ですね。(でもこの重いハンドルをサーキットでコントロールできるかな?)
  兎に角、早くサーキット走ってみたい!!夏の前にまずは日光サーキットくらいで様子見といきたいです。
※なおタイトル画像は過去のものです。早くまたここを走りたい!
Posted at 2012/05/02 01:25:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ&チューン | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  1 2345
6 789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation