• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

じゃじゃ馬馴らし@TC1000

じゃじゃ馬馴らし@TC1000  夏休みの最後、ふと思いたち前日申し込みでTC1000の走行会に参加してきました。15分×4セットの走行です。このコースは、これまで2回ほど走ったことがありますが、(それぞれ古タイヤ、ウエットだったこともあり)兎に角、クルクル回らせていただきました。僕のサンクが苦手とする回りこむタイトコーナーが多く、簡単にお尻がスパッと出てしまうのです。しかしそれ故、クルマの限界での挙動を把握するには絶好の練習コースです。エスケープゾーンも広くクラッシュの危険性が低いのも良いところですね。
  LSD投入、ショックアブ変更後、前回TC2000を走りましたが、このコースであればより明確に差が出るハズ!今回こそじゃじゃ馬サンクを乗りこなしてみせるぜ~との決意で望みました。ブーストも今回から1.0Kを解禁です。(相変わらずの猛暑はこたえましたが)
  で、結果は動画をアップしましたのでご覧下さい。いや~相変わらずのじゃじゃ馬ぶりでした。でもこれでも以前に比べると劇的に良くなってるんです。コーナー中のアクセル開度も大きくなったし、また流れたときのコントロール性も上がっています。が・・・・リヤの限界が低く、かつ限界を超えるとスパッとお尻が出てしまう特性事態は変わりませんでしたね。あとLSD投入で流れたときのコントロール性が上がり楽しくなりましたが、もう少し下の回転でトルクが欲しいです。アクセル戻していなくてもドリフトの抵抗で失速してしまうので。流れまくっているのですが基本的にはほとんどがパワーオーバーではなく慣性で流れ出してるんですよね。(故意ではなく勝手に)だからコントロールも難しいです。
 途中3セット目からはショックの設定をMAXに固くしてみました。(従来は真ん中)あとリヤタイヤの空気圧を0.2程下げてみました。これまでの経験からすると空気圧下げた方がリヤが踏ん張ってくれるのです。(普段は冷間1.8Kにしてます。今日は前半はリヤだけ2.0Kに上げていました。練習のつもりもあって。)でも違いは余り分からなかったですね。鈍感な方なので・・・。この日のベストタイムは2セット目の終盤でした。路面とか気温の変化もあるのでなんとも言えませんが。

 <今回のまとめ>
  ・LSD、ショックの効果でポテンシャルアップ。運転も楽しくなった!
  ・しかし、タイムは・・・・
  ・次はアライメント調整してみようかな(リヤにトーインつける)
  ・もっとパワー欲しいな~(もっとトルクでコントロールしたい)

でもこの猛暑の中、まったく気にせず全開で走っていましたが今回もクルマの方はノントラブルでした。本来サンクターボってこうなんですよ!!

P.S
今回、CR-Zが一緒に走行していたのですが、動画でも聞こえると思いますがキーンというもの凄い高周波音を撒き散らして走っていました。あれってモーターの音ですかね?モーターって静かなものとばかり思っていましたが・・・・



Posted at 2012/08/25 11:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2012年08月19日 イイね!

ブレーキエア抜き

ブレーキエア抜き  昨日は、急遽ブレーキのエア抜きを行いました。前回のTC2000でブレーキがかなりふかふかになったのでやっておこうかと。エア抜きするのなんて4年ぶりくらいでしょうか。ていうことはブレーキフルードもその間無交換ということになります。結構ズボラなもので・・・・。
 エア抜きといえば、誰かにブレーキ踏んでもらいながらニップルを開け締めするやり方でやってましたが今回は助手がおらず、無理やり一人でやってみました。DOT4のフルード500ml缶1本と近所のホームセンターで6mmのゴムホース買ってきて、2Lのペットボトルのキャップに6mmの穴を空けたものを用意して準備完了。
 僕のサンクターボはブレーキキャリパーは4輪ともWillwoodの4ポッドに換えてあります。なので1輪あたりフルードのニップルが4箇所もあるんですよね。ちなみに作業は露天の駐車場にて、当然4輪リフトがある訳もなく1輪づつ地道にジャキアップです。結構骨が折れます。

 で、この暑い中なぜ慌ててエア抜きしたかというと、本日急遽TC1000を走ってきたからでした。TC1000走行の様子はまた近々ブログに書きます。15分×4本走りましたがひとまずクルマの方はノートラブルでした!

 
Posted at 2012/08/19 01:10:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ&チューン | クルマ
2012年08月13日 イイね!

ルノースポールトロフィー@FSW

ルノースポールトロフィー@FSW 今年も10月20日(土)にFSWにてルノースポールトロフィーが開催されます。ルノーのスポーツ車による走行会ですね。昨年までルノースポールジャンボリーとして大体的なイベントが同時開催されていたので今年も同様になるのかな?とりあえず今のところ走行会の参加募集のみが開始されたようです。昨年は、クルマの調子がいまいちでいきなりFSWはヤバそうだったのでエントリーを断念したのですが、今年はクルマも復活したので思い切ってエントリーすることにしました。実はFSWの本コースは未経験。しかもクルマが老体だけにあの広いコースにはヤバさも感じるのですが・・・・まあ折角の貴重な場なのでお祭り参加です。(でもエントリーのほとんどは新しいクルマなんでしょうね)
 
 この走行会は、昨年まではネコヒストリックカーフェスティバルというイベントの中での開催だったのですが、今年はオートカージャパンフェスティバルに名称が変わったようです。ヒストリックカーの名前が消えてしまったのは残念ですがイベントの内容自体は従来と同様の模様ですね。過去には、モテギで開催されておりサンクターボでもスポーツ走行枠で2度程参加したことがあります。(一応ヒストリックカーのカテゴリーで)
 実はそのまた昔の第一回のイベントにも当時乗っていた英国スポーツカーで参加しました。初回の時は、日本でも最大規模のヒストリックカーイベントということでエントラントもすごかったです。日本トップクラスのコレクターの皆さんが気合を入れて参加していました。フェラーリ250GTOとかポルシェ917などがサーキットをそれなりのペースで走っていた訳です。そのような中で自分も同じイベントに参加していることに感動を覚えたのを記憶しています。その後、ますます盛り上がりをみせることを期待しましたが、残念ながら最初がピークだったかもしれません。その後は徐々にマンネリ化してしまったような・・・・。やはり日本におけるヒストリックカーの世界は欧米に比べるとあまりにも狭い世界というのが現実なのでしょう。一旦バブルで盛り上がったものの、はじけた後は一気にすぼまってしまいました。(素晴らしいクルマも多くが再び海外へ)

 話が少々それましたが、ということで、サンクターボ乗りの皆さん。是非みんなでエントリーしてサンクターボの健在ぶりをアピールしませんか?赤信号みんなで渡れば怖くないですよ!!(と言っておきながらまたクルマ壊してサンクターボの評判にまた泥を塗ってしまったらすみません)
http://www.autocar.jp/2012-autocar-japan-festival-driving/

2006年ネコヒストリックカーフェスティバル@ツインリンクモテギ にて
なんとラニョッティとレーサーの谷口信輝選手がドリフト対決しておりました。

Posted at 2012/08/13 01:33:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
12 131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation