• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

サンクターボIMSA

サンクターボIMSA 先日のブログで、HANS開発の切っ掛けとなったと紹介したサンクターボIMSAですが、サンクターボマニアにとってはちょっと触れただけで終わらす訳にはいかないクルマなので今日はクルマそのものについて紹介させてもらいます。ただ極めて情報は少ないですね。(恐らくこれまで日本のメディアで紹介されたことは一度も無いはず)
まずこのクルマのドライバーPatrick Jacquemartですが、彼はルノーUSAのモータースポーツ部門のディレクターという立場の人物でした。ただし当時も米国ではルノーはかなりのマイナーブランドであったと思われ、よってそのモータースポーツ部門といっても極めて小規模であったと思われます。
※下の写真のレーシングスーツ姿がジャックマート




 サンクターボ以前は、FFサンクでレースに参戦していたようですが、サンクターボのデビューと共に直ぐにこのIMSA車を製作し1981年シーズンから参戦を開始しました。恐らく車の製作はルノースポールではなく米国内で独自に製作したものではないかと。ただし、エンジン等のチューニングパーツはルノースポールがラリー車用に開発していたものをかなり利用していたと思われます。エンジンルームの写真をみると、エキマニ&タービンのレイアウト等、見た目は当時のGr.4ワークスラリーカーにかなり近い印象ですね。エンジン出力は260psといわれているのでこれもGr4.時代初期のサンクターボ(250psくらい)に近いことになります。





 参戦クラスはIMSA GTUクラス。車輛レギュレーションは不明ですが、写真をみると車体は基本的にはノーマルのモノコックを使っているようです。車高はグッと低くなっているのですがこれはサスペンションの位置が大幅に変更されているための様です。ただ写真は無く果たしてどんな足廻りなのか??でもこのサンクターボの姿は、後の1987年型のスーパープロダクションカー(こちらは仏国のレースでクルマはルノースポーツ製)とそっくりです。(1985,1986年のスーパープロダクションカーのサスペンションの位置はノーマルに近い高さに見えます)そういえばスーパープロダクション車の足廻りの写真も今まで見たことがありません。どういう足廻りなのだろう?





 レースでの戦績ですが、参戦間もないにも限らずクラス3位のResultも残っており、戦闘能力は意外にあった様です。ちなみに当時のライバル車はRX7(SC22)やフェアレディZ(S130)、なんと当時でも既にかなり古かったポルシェ914 etc. プライベーター中心のクラスといった感じでしょうか。






前回のブログでも書いたように残念ながらこのクルマは1981年ミッドオハイオでの練習走行中にクラッシュ。この事故でジャックマートは亡くなり、サンクターボIMSAのレース参戦もこれを最後に終わりとなってしまいました。1981年シーズンの僅か半数程度のレースがこのクルマのレース歴の全てです。
  ジャックマートの事故でサンクターボは大きなダメージを負ったものと思われますが、果たしてその後どうなったのか?その後についてはふたつの説があります。
そもそもサンクターボIMSAは2台が存在したという説と、3台存在したという説です。この2説の違いは、前者が事故車は破損したがその後リビルトされたというのに対し、後者は事故車は廃車となり、残ったのが2台という説です。要するに現在でも2台が現存するというのは両者に共通です。1台はアリゾナのU-Haul MUSEUMに、もう1台は一時はニューヨークにあったものが現在はスペインに現存します。
  前者のU-Haulとは、米国のレンタルトラック会社のようですがMUSEUMとはどんなところなのか?一般公開されているならもっと写真が出回っていてもよさそうなものですが・・・・・これ以上は不明です。
  後者は、現在、スペインのコレクターが所有。彼は他にも数台のサンクターボコレクションを持っているようです。この車は昨年発売されたサンクターボのDVDにもチラッと登場しています。残念ながら走行シーンは無し。是非サーキットでの走行シーンを見てみたいですね。






  このIMSA仕様の様なバリバリのサーキット仕様のサンクターボを作って現代のサーキットを走り回れたら最高でしょうね!!



Posted at 2013/02/24 19:11:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヒストリー | クルマ
2013年02月23日 イイね!

車検+α 完了

車検+α 完了  本日は、仕事で横浜に出張だったので、主治医に頑張ってもらって車検を完了させてもらい、仕事帰りにサンクターボを引き取ってきました。
 今回は、車検以外にもチューニングメニューを2点ほどお願いしていました。
1点目は、リヤスプリングの交換です。実はレートは知らないのですが、以前主治医がストックしていたアイバッハのスプリングに交換。実は昨年ショックをオーバーホールした際に、合わせて装着したことがあったのですが車高が異様に上がってしまい、一旦もとに戻していました。今回は、ショックアブのスプリングシート溝を追加工して、もとのカッコよく?落ちた車高となるようセッティングしてもらいました。
 あと、実は僕のクルマは以前よりフロントの車高が左右アンバランスとなっていたので(見た目でも明らかに傾いていました)今回これもセッティングし直してもらいました。
 今日、乗ってのインプレッションはイイ感じ!(な気がします)乗り味がシャッキリした感じ? まあもっとも一般道走行くらいでは目覚ましい変化までは感じられなかったのでで早くサーキットのタイムで違いを証明したいところです。
 2点目は、クイックステアリングです。ノーマルでは7枚歯のピニオンを8枚歯のもへ変更しました。僕は、主治医特注品のピニオンを使いましたが、ルノースポールのクイックステアリングは、当時のラリーカーで定番のチューニングメニューでした。
  サーキットのタイム短縮には直接の効果はなさそうですが、なにしろカウンターをあてることの多い僕のサンクターボには切り角の少なさは有効かと思いまして。(カウンターをあてる側は良いのですが、切り戻し側はハンドルも重くなり間に合わないことも時々あるので)
 今日は、ほとんど高速道走行だったのでインプレションはまたいつか。ただ、ハンドルがさらに重くなることを心配していたのですが、これについては特に問題を感じませんでした。
  ということで気温も低い今のうちに早くTC2000行って10秒切りを狙いたいのですが、残念ながらうまい日程の走行会が無く今の所、来月の走行予定は未定の状態。とりあえずTC1000にでも行くかどうか・・・・
Posted at 2013/02/23 01:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテ&チューン | クルマ
2013年02月20日 イイね!

HANS とサンクターボの関係

HANS とサンクターボの関係  クルマ好きの皆さんなら、HANSデバイスはご存知と思います。Head and Neck Supportの略だそうです。F1をはじめプロレーサーがHANSを装着している姿はもう見慣れた光景ですね。実はこのHANSの誕生には、なんと!サンクターボが深く関係していたのです。

 HANSはミシガン州立大学の教授であったDr. Robert Hubbardによって開発されました。彼に開発の相談を持ち掛けたのが、彼の義理の兄弟であり当時IMSAシリーズに参戦していたレーサー Jim Downingでした。そしてその切っ掛けとなったのが、彼の親しい友人であり同じくIMSAシリースに参戦していたPatrick Jacquemartの事故死であったのです。

 1981年ミッドオハイオで練習走行中のジャックマートは、サンドトラップに突っ込みその衝撃による頭蓋骨骨折で亡くなります。実はその時、彼が乗っていた車こそが、IMSAシリーズGTUクラスの参戦車、the Renault 5 Le Car Turbo。サンクターボ好きの方であれば目にしたことはあるであろう、イエローカラーのゼッケン77のレーシングサンクターボだったのです!!
 悲しい事故ではありますが、サンクターボファンとしては感慨深いエピソードですね。次回はこのIMSA車についてもう少し書こうと思います。

Posted at 2013/02/20 00:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヒストリー | クルマ
2013年02月16日 イイね!

2012年の運行記録

2012年の運行記録 実は、新しい年を迎えるにあたり、少々昨年度のサンクターボの運行記録を振り返っていたのですがブログにアップしそびれていました。遅まきながらアップしておきます。

 2012年 サンクターボの稼働回数は28回。3ヶ月の長期非稼働期間(エンジンブロー修理)を除くと、約3回/1ヶ月の頻度です。総走行距離は約4千km/年。これは購入以来の最長記録と思います。
一般的には多くない距離ですね。でも国内のサンクターボとしては、これでもかなり走ったクルマと思います。(ちなみに購入からの総走行距離は丸8年間で僅か16千Kmですが。)

2012年の主な出動先は以下の通り。

サーキット走行: 8回
  (TC2000:4回 TC1000:2回 NIKKO:2回)
ドライブ、集い系: 5回
川崎まで修理入庫: 5回


1年を通じての最大のトピックスは、やはり1月のエンジンブローですかね。復活までに3ヶ月(と多大なる出費)を要しました。でもサーキット走行 8回/年 というのはこの歳にして免許所得以来の最高記録です。それだけ楽しんでいるということで、総括としてはGoodな1年でした。

運行記録から燃費を見てみると、
最高:11.2Km/L (空いた一般道、高速を流した時)
最低: 5.2Km/L  (サーキット走行+その往復)
(前回ブログで記載した記録よりもっと悪い記録ありました)
サンクターボの燃料タンク容量は93Lもあります。なのでそれ程、頻繁には給油しません。
が、僕のは燃料計が壊れているので(壊れていなくてもかなり不正確と聞きますが)給油時には極力満タンにするようしています。満タンからの走行距離が、燃料計代わりだからです。こんな状態なのでサーキット走行前にガソリン残量を極力減らしておくようなことは少々やりづらいのです。(一度、サーキット走行でガス欠した経験有り)ただし幸い?なことに、ガソリン残量の違いを感じ取れるほどの腕はありませんが・・・・(サンクターボのタンクは座席の後ろ~下にあって調度重心付近にあるので差が出にくくはなっている?)
 

今年は、さらにもっと距離を延ばしたいですね。まずは大故障が無いことを祈りたいです。
Posted at 2013/02/16 15:38:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | My5turbo | クルマ
2013年02月07日 イイね!

カーオーディオ?導入

カーオーディオ?導入 僕のサンクターボは購入当初よりオーディオレスでした。元々サンクターボに実用性は求めていなかったのでカーオーディオを取り付ける気は全くなかったのですが、やはりサーキットからの帰り道などでは、音楽でも聞きながらのんびりと走りたいなと思うことがあるのも確か。
 サンクターボには、一応1DINサイズのオーディオスペースが有ります。(縦置きという変則的な位置ですが)問題なのはスピーカーで、ドアパネルに穴を空けて埋め込むか、リヤのエンジンルーム上にBOX型のスピーカーを置くかになります。穴を空けるのには抵抗があるし、配線引っ張ってBOX型を置くのも邪魔になりそうで気が進みませんでした。まあそこまでしても音楽聞きたいというほどでもなかったので。
 で、調度イイGoodsを見つけました。LogicoolのMini Boombox という携帯型のスピーカーです。ポイントは、
・Bluetoothでワイヤレスでスマホの音楽をプレイ可能
・充電式の為、電源不要
・手の平サイズの小型、軽量
・ハンズフリーホンとして通話も可能

  (小さな割に)音質、音量とも結構イイです。当然、カーオーディオとは比べられませんが、ラジカセ程度の音でしょうか。まあもともと、デビルの爆音がうるさいので音質にこだわる意味も余り無し。これで十分です。値段も5000円程度と格安。
 写真のように、サンクターボのダッシュボードにピタリと収まりこれまたGood!Gが掛ると横に動くことはありますが、落ちる心配はそれ程なさそうなので固定もせずに置いてるだけです。
 サンクターボに限らず、オーディオレスの趣味車にはお勧めです!

Posted at 2013/02/07 00:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3456 789
101112131415 16
171819 202122 23
2425262728  

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation