• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kim5tのブログ一覧

2020年02月15日 イイね!

真冬のオープン走行からレンタルカートへ

真冬のオープン走行からレンタルカートへ1人でフリーだった本日。天気も良さそうだし、気温も2月としては異常に暖かいとの天気予報だったので、オープンで走りに行くか!!と早朝から出動。箱根を目指すことに。


しかしこれが甘かった・・・。外気温は10℃くらいあったようですがそれでもやはりヒーター効かずのオープン走行は辛い・・・
このままでは西湘バイパスの高速走行は耐えられない。仮に気合を入れて突破してもさらにその先、劇的に気温の下がるであろう箱根の山の上を目指すのは自殺行為ではないか?

で、西湘バイパスの手前で勇気ある撤退を決断。
そそくさと大磯のマックにピットイン。


でも安心してください!?
そもそも本日の箱根行はあくまでもオマケで、本当の目的地は平塚のレンタルカート場だったのです。


最近、職場のお遊びカート大会に誘われ初めて乗ってみたのですがこれが中々面白い。
レンタルカートなのでパワーも控えめで外から見ているとそれ程速くないのですが、乗っている本人にとってはスピード感十分で息止めて走っています。(笑)
同じ4輪とは言えクルマの走行とはまた勘所が違い最初のうちはスピンしまくりで大変でした。(クリッピングポイントがコーナーのかなり手前にある感じ)

自分の走行の分析用に本日はヘルメットにGOPROを装着して走ってみました。
まあタイム的にはまだまだです。30秒そこそこの短いコースで速い人は2秒以上速いタイムで走るそうで、勿論ワンメイクですから腕の差だけでこの差です。中々奥が深そうです。


週末でもそれほど混んでいなさそうなので(冬だからか?)暇な週末にふらりと来るのに調度良い楽しみが出来ました。
天気が良い日は356で来るのもイイですね。

帰り道たまたま目に着いた崎陽軒に立ち寄りシュウマイ弁当を購入。自宅に帰って少々遅めのランチです。(たしかに冷めていても美味しい定番弁当だ!!)
今日はカートで70周も走ったので体のあちこちが疲労感一杯です。何分、日頃一切体を動かしていないもので・・・
Posted at 2020/02/15 21:11:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年02月01日 イイね!

インターメカニカ356ロードスターの幌を改善する

インターメカニカ356ロードスターの幌を改善するヒルクライムに想いを馳せつつも、天気の良い日に車庫で356のボディーカバーを外すと相変わらずニンマリしてしまうのもまた事実。MR2ではこうはいかないだろうな・・・

眺めているだけでも魅力的な356ではありますが、以前より常々何とかしたいと考えていたのが幌の問題。
何が問題かと言うと、幌を畳んだ時の(つまりオープンにしたときの)その見栄えです。
まるでヒマラヤ山脈かのようにそびえる絶壁!!


本来、本物のポルシェ356コンバーティブルDの幌はもう少し簡素で、その代わり畳んだ際の収まりもコンパクト。
それに対しインターメカニカ356ロードスターの幌は、正にポルシェ356カブリオレの幌と言った感じ。がっしりしていますがその代わり畳んだ際もゴツイ。
特に、比較的初期のモデルである僕の356の幌は物凄くゴツイ。



因みに後のモデルはこの点がやや改善されておりこんな感じ。
両サイドの折りたたんだ幌骨の部分はまだそれなりの高さが有りますが中央付近はボディ高に収まるくらい低くなっています。


さらに(インターメカニカの)356スピードスターとなると簡素な幌故、畳むとここまで低くなります。


幌の開け閉めに多少の手間が掛かっても良いので何とかスピードスター並みに低くできないものか?
これまで幾度となく幌を眺め、時には幌骨のボルトを外してみたり試行錯誤してきましたが、中々うまい手が見つかりませんでした。
ならばせめてロードスターの後期のモデルくらいには低くならないか?少々ハードルを下げたところやっと対策案が見えました。

こちらの赤丸2か所が狙いどころ。


まずは、アルミ板からこちらのブラッケットを作成。
出来栄えは酷いですが我が家にはハンドツールの類しかないのでこれを作るだけでも結構大変なのです。



そして大英断。幌骨の1か所のリンクをブラッケット部から切断してしまいました!!


そしてその成果がこちら。Before & Afterです。



こんなことしちゃって大丈夫なのか?と思われるでしょうが、まあ概ね大丈夫です。(笑)
実のところ弊害はあって、まず長孔ブラケットにしたことで幌を閉じる際、ふた手間くらい作業が増えました。従来は片側から幌を上げればパタンとワンアクションで閉じることができましたが、今は片側で上げてさらに反対に回りまだ曲がったままの幌骨を伸ばす等の作業が必要です。
さらにリンクを1本廃止した弊害として幌を上げた際、ウインドウ上部になる幌骨が、突っ張りとなっていたリンクが無くなったことにより若干下がり気味になった様です。高速道路で試走したところウインドウ後部からの隙間風がひどくなってしまいました。
でもまあ隙間風についてはまた別の策を考えようもあるのでよしとします。
一番心配だった幌の剛性ですが、その点は問題なし。バタつきやガタつき等の変化は特に無しです。

う~ん。イイ!!
やはりオープンであることが基本形であるこのクルマの場合、幌をしているときの利便性よりオープン時の見栄えが最優先ですよね。
長らく気になっていた部分が改善されて大満足です。 
「えっ!そんなに変わったか??」と思う方が大半かもしれませんが(笑)


本日は、高速での試走の途中大黒PAへ。
ボクスター乗りの方から声を掛けていただき2台並べて記念撮影。
そこにさらにもう1台、女性ドライバーのボクスターも加わり3台で。
このようなコミュニケーションができるのも356ならではかもしれません。
やはり初心貫徹。これでカフェレーサー目指すかな・・・・
Posted at 2020/02/01 22:25:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ&チューン | クルマ

プロフィール

「湾岸BASE 20:45」
何シテル?   09/14 20:49
ルノー5ターボ→インターメカニカ356を経て、 2022年12月ジュリアクーペに乗り換えました。 今度はこれで全開走行していきます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829

リンク・クリップ

生存報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 17:28:33
試運転・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/09 23:33:19
先週の車いじり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 21:58:55

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
1974年式の2000GTVです。 ボディはGTAm仕様にモディファイされています。
インターメカニカ 356 Roadster インターメカニカ 356 Roadster
2018年8月にワンオーナーカーを購入しました。
ルノー サンク ルノー サンク
1985年式のターボ2です。 型式8221つまりマキシの為のグループBホモロゲ車です。 ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1964年のラウンドチューブフレーム車です。エンジンは、ケントの1300cc改。ミッショ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation