• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340のブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

セブン リアフレームの矯正しました

セブン リアフレームの矯正しましたマイセブンには以前より気になっていることがある。
その相談に先週、車検でお世話になった整備工場へ行った。


相談事は、ガソリンタンク下部に沿って左右にあるリアフレームが山なりに上に曲がっていることだ。



この原因は、おそらく誤ってジャッキアップポイントとしてジャッキアップしたことだろうが自分自身にはその記憶が無い。

矯正には最低でもガソリンタンクを外す必要があると思い長年悩んでいた箇所だった。
しかし、相談すると直ぐにも「奥のリフトに乗せて!」と指示があった。


何分、リフトに乗ったマイセブンを見るのは初めてだ。
思わず、下にもぐって写真を何枚も撮ってしまった。

対応してくれた整備工場の社長は、スライディングハンマーを持ち出し、、、
「ここか、、、確かに曲がってるね、、、」とハンマーをフレームに引っ掛けてたたくこと2~30回。


あっという間に曲がっていたフレームは矯正されていった。


「まっ、こんなもんだろう、、これ以上はガソリンタンクを降ろさないとできないな、、、」
しかし、ワタクシ的には十分矯正されている感じだ。
タバコ代のような作業賃を支払い工場をあとにした。


Posted at 2024/06/24 00:40:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

セブン 車検後の後始末

セブン 車検後の後始末セブンの車検は無事通りました。
車検整備時にリアのハブボルトの打ち直しするハメになり、ストック品のハブボルトで済ませたのですが、この交換をしなくてはなりません。

という事が車検仕様から通常仕様のホイールに交換する作業で判明しました。
マイセブンのリアはツライチ仕様にするために36mmのPCD変換兼ワイドスペーサーを着用しているのですが、ハブボルト40mm仕様なので今般のストック品47mmではこのスペーサーの固定に問題が生じたのです。


ハブとスペーサーの固定時のナットは内六角ナット、さらにこのナットは全長40mmのハブボルト使用時における特注品(*)なのである。
*国産のスペーサーはナット受けの形状が「テーパー」になっている製品が多いがこのスペーサーは「平面座」。(昔のヨーロッパ仕様に多いらしい)
そのため、ナットの先端も「平面座」でないとつかないため、テーパー品を切断し「平面座」にしている特注品なのだ。
*また、写真では48mmとなっているが当時納品した品は47mmであった。


つまり、7mm長いのでスペーサー着用時にナットを回し最後にトルクレンチで締める段にはアロアンスがわずか4mmしかなく、これではトルクレンチが回らない、、


止む無くネットでハブボルト40mm品を1本注文。


ハブボルトを打ち直してトルクレンチが使用可能となるアロアンスが確保できるはずだ。


また、47mmを撤去


40mmを打って、、、


その後、スペーサーの取付およびホイールの取付を無事完了したのであった。


p.s.
現在、内六角のホイールナットはテーパー製品が主なのでナットの受け側であるスペーサー側を「平面座」から「テーパー」に穴加工し直してもいいかも?
Posted at 2024/06/16 23:48:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年05月18日 イイね!

セブン またまたやってもうた、、懲りないミス その2

セブン またまたやってもうた、、懲りないミス その2前回に続き、またやってしまったハブボルト舐め、、の続編
いや、もしかしたら以前のようにハブ自体の交換に繋がるかも、、、

まず、ホイールを外すためにかんでしまったホイールナットの除去だ。
悲しいかなこの作業は経験済だ。
周辺を養生してグラインダーで少しずつ切っていった。



なんとかホイールが外せた。


続いてドラムブレーキのカバーを外すためにホイールナットの残骸を切っていく。



ドラムブレーキのカバーが外れるとハブが出てきた。
今回は、ハブ側のボルトを固定する「山」は舐めていないようだ。


表側からハンマーで残存するハブボルトを叩くと外れた。


代わりのハブボルトは前回購入済だ。
ハブの裏側からボルトを入れ、表側には高さ1cm程のスペーサー入れてナットを回してハブに固定していく。
この時、ハブボルトとハブのあたり具合を見ながらボルトの山とハブの山が当たらないように慎重に探って、ホイールナットを占めていくとハブの裏側のハブボルトの頭がハブ内に埋め込まれていく。


付いた。
ストック品のハブボルトは「M12 1.5 47mm」だったが他の3本より少し長いようだ、、「40mm品」が良かったのかもしれない。


ホイールを付けて四つのホイールナットを慎重に回していく。


さぁて、他の整備もしていよいよ車検だ!!

Posted at 2024/06/10 08:25:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

セブン またまたやってもうた、、懲りないミス

セブン またまたやってもうた、、懲りないミス車検だ、、、
車検は近くの自動車屋さんに毎回、お願いしている。
今回もユーザー側が行う分担の車検仕様の指示を確認し、持ち込むことになった。
分担したのはマフラーとタイヤだ。
まずマフラーは既存のマフラーは消音材が飛んでしまって音がうるさいとの事で交換を要請される。


そこで自作のマフラーに交換。


次にタイヤ交換。
ジャッキアップして馬を入れてジャッキを外そうとすると、、なんと勝手にジャッキが下がっている。
よく見るとジャッキの下からオイルが漏れていた。
ネットで検索するとジャッキのオイル漏れのよくある原因箇所はポンプシリンダーのOリングの陳腐化とのこと。


確認してみると確かにOリングが硬化していたので交換。

交換後は、漏れたオイルの補充、エア抜けをすると直った。

【後日談】
このジャッキ、、スチール製で40kgの重量。
狭いマイガレージでの取り回しに以前から辟易していたこともあり、
この際、Sekiai師匠の投稿で紹介されていたアルミジャッキを購入することにした。


さて、タイヤ交換作業であるが右側のタイヤはなんなく交換できたのだが、左側で問題発生!!
ホイールナット四つの内のひとつが途中から回らなくなってしまったのだ。

はじめにちゃんと回していなかったのが原因なのか?
それも回り難くくなったところで無理をしないで戻せばよかったのに、更に力を入れて回したのがいけなかった。
もう、うんともすんとも言わない


これはいつぞやの「事件」の再来だ!
なんという懲りないミスの発生だ。
車検のための納車は1週間先延ばしとなった。
つづく

Posted at 2024/06/02 20:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年04月26日 イイね!

セブン 旧友と43年ぶりの再会! 箱根へGo!

セブン 旧友と43年ぶりの再会! 箱根へGo!今回は、学生時代以来、実に43年ぶりの再会を果たす為に箱根 芦ノ湖に行った。
彼が指定する落ち合い場所は、「箱根駅伝ミュージアム」の無料駐車場だ。
予定走行時間は、西湘バイパスー箱根新道経由で約1時間40分。
実は、箱根新道を利用するのも40数年ぶりだ。(箱根新道が今は無料なのも最近知った。)


彼とは同じ学部の同じ学科の同級生であった。
私は決して真面目な生徒ではなく、そんな私がなんとか卒業できたのは彼が貸してくれた授業のノートのおかげである。(記憶が定かでないが多分、まともに授業にでていなかったのか、、)


彼は、静岡県三島在住であったが一度、彼の愛車でわざわざ逗子(当時、私は逗子に居住)まで会いに来てくれたことがあった。
当時の彼の愛車は旧車:ワーゲンゴルフ。


当時、同級の他の友人が使用する車は学生であることもあり、その殆どが同居する父親の車であったのだが、彼は自分の車としてゴルフを所有していた。
それも、フェアレディ、スカイライン、セリカ、、といった人気車種でなく、ゴルフである。

そう、そこには彼なりの「こだわり」があったのだ。
(すみません、当時の写真があったはずなのですが見つかりませんでした)

今回、彼が乗ってきたのは「NーBOXエブリ660BASE」のキャンピングカー仕様だ。
専門店でカスタマイズしたという。
この車、相変わらずの「こだわり」万才だ。


40数年の年月はお互いの仕事や結婚、子育て、親の介護、、、と共通の話題となり、ふと時間を確認すると11時となっていた。
そこで彼のお勧めであるレストランへと場所を移した。
車で数十秒のところにある「HAKONE BRIGHT」だ。


彼が言うには、この店は我々の学生時代にはもうあったと言うので恐らく50年位前から営業していたのだろう。
私はハンバーグ、彼は生姜焼きのランチセットを注文した。


ゆうに4時間位は経過した頃、どちらともなく「そろそろ、、、」となり、店を出た。
次に会うのはいつだろうか、、
敢えて具体的な約束はせずに別れた。


当日は27~28度の「夏日」の予報であったが結果は「晴れ時々曇り」でドライブには最適の日よりとなった。
帰宅時間は約2時間。
途中、江の島を過ぎたあたり134号線が混んできたので鎌倉経由で帰宅した。
Posted at 2024/04/28 23:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もAVOショクブッシュ交換 番外編 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8336203/note.aspx
何シテル?   08/17 10:26
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation