• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

carisma-GTのブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

客観的には下がってる  でも

客観的には下がってる  でも









ランエボの任意保険の更新のお知らせがきた。

実家に。


保険はずっと使ってないので、やっと17等級の割引になってるはずなんですが、

去年までだと、17等級は57%割引だったのに、

今年からは、新制度に変わって、等級高いままで事故してなくても、

割引率が下がるんだったなぁ~。

と思ってたら、この1年って周知期間で、変化なしなんだ・・・。

ってことで、現在の16等級(55%割引)から、更新後は17等級(57%割引)になって、

ほんの少しだけ、安くなるっぽい。


上がるもんと思ってたから、良かった。よかった。



でも、車両保険での車両の価値がやはり今年も15万落ちて、120万になってる・・・。

ボクが譲り受けた当時は、165万円という価値だったのに、

あれよあれよという間に、もう120万ですか???


それは、客観的に見れば、H11年式だから、もうすぐ満14歳。新車価格で330万円なので、

120万というのは、高いくらいかもしれない。

(確かウチのスカイラインはランエボより車両保険での価格が下だったと思う。)

でも、ボクから見た愛機の価値っていうのは、

だんだんと高まってきているような気がする。


最初の最初、まだ名義変更する前に、このクルマを運転したときには、

ブーストをかけるような走りは全くできなかったし、

所有し始めたころも、家族で乗れる、見た目がカッコ良くて、好みのクルマ。

というレベルでしかなかった。

だから当時なら、普通ランサーにエボの外装つけておけば、それでも満足してたと思う。

初心者マークも外れて、運転が出来るようになるにつれて、

だんだんとエボリューションの凄さに気付けることも出てきたような気がする。

超余裕で合流できるってとこから始まって、峠に行くとトンデモナイ奴を手に入れたと感じたり。

さらには、
自分より速い人に乗ってもらうと、まだ知らなかった一面を見れたりもね。

彼女が元カレと話してるのを、隣で見ているときのような気分だけど。



これからも、まだ知らないエボリューションの真価を体験していきたいと思うし、

ドアが後ろにもあって、トランクも広いという、ランサーの部分も活用すべきとも思うし、

ランエボとしての価値を発揮できるようになっていきたいですね。





ベクトルって終点は同じでも、始点が違うと、長さも方向も違う。

Posted at 2012/10/31 22:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Myエボ | 日記
2012年10月29日 イイね!

ETC獲得☆の巻き♪

ETC獲得☆の巻き♪ETC獲得の話ですが、ETCとはボクの好きな

エボ・トミマキネン・カプチーノのことでも

エボリューション・ツーリング・クラブのことでも

エンジン・トランスミッション・クラッチのことでもなくて、

当然あの高速の料金所で活躍する機械のことです。



数日前から、親からETCは要らないのかと

幾度となく聞かれていました。


親はたいして使う予定はないのに、付属品として手に入れたからです。

とはいえ、こっちもエボで出掛けても、そんな遠くには行ったこともないし、行く予定もないし、

別に必要ないけどなぁ~って考えてた。

東側は山口まで、南側は中津江村まで、西は大牟田まで、北はヤフードームまでくらいしか、行ったことないから、全部下道で平気だったし。


高速1,000円上限って制度がやってたら、欲しかったけど、別に九州じゃ使わねぇな~って思ってたけど、

就職すれば、どこに住むかは分かんないし、後々
必要になるだろうし、
とりあえず、ライフやスカイラインよりはエボのほうが使いそう。

ってことになって、結局エボのためにいただきました。

本日父が、日産ディーラーにエボ持って行って、ETCつけてもらったらしい。

配線の関係で、助手席の足元になったらしい


これでETCが付いたってことで、みやま柳川から北九州空港まで1時間15分!!早いっ!
下道ちんたらとは雲泥の差だなー
料金は1,550円!ちょっと高いから、やっぱ日田で乗り降りしてそっから下道を使うか…

そもそもみやま柳川に行くことなんて、あるかビミョーだなー

でも冬休み、どっかしらには行きたいんだよねー
Posted at 2012/10/29 19:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Myエボ | 日記
2012年10月28日 イイね!

秋くれば 金がないナリ 購入時

先週の、モータースポーツジャパン2012のブログ書き足しました。

一般車の同乗走行はAMG SLS Roadsterが強烈で、そのほかのクルマがかすんでしまうので、
特に書かないことにしました。

でも、一番の思い出は、試乗待ちのときに、“ふじとも”さんとお話しできたことですかね?

テレビのおねぇさんだーーーーーー!!って感じでした。

クルマの話ができる女性って、すごく好きです。




それは、置いといてですね、今回の話題は、タイトルの通りで、

秋になりました。お金がなくなります。そして購入のタイミングです。

みたいな話です。

ちょっと正岡子規の気分になってしまいましたが、あの有名な法隆寺の句の
パクリではありません。

まず、第一に、先日ブログに書いた通り、

バイト先がつぶれて、解雇され、10月分の給料を最後に、収入がなくなります。

これからは、親の仕送りと、貯金をあてに生活をするのみです。


せっかく、BRZに手が届くと思ったところだったのに・・・。

まぁ、本気でBRZを買おうなんては思ってなかったので、それはいいんですけど、





オレだよオレ・・・。オレだよ。父さん! っていう電話の結果、

あっという間に、ボクの貯金の残高が、100万以上も減ってしまう事態に陥りました。





ことの発端は、アイツ・・・。




ネットで見つけて、親に薦めた。


けっこう気に入ったらしく、意外と話の展開が早かった。


ところがウチの両親は、道楽息子のために、家賃やら食費やらの仕送りをしているので、

出資に耐えうる余裕はない。

そこで、姉に借りるつもりだったらしい。

返却時には、1.85%上乗せするだって??

冗談じゃない!今時、銀行や郵便局に預けたって、その100分の1オーダーじゃん?

そういう条件だったら、オレだよ。オレ。貸すのはオレだよ。父さん!

ってことで、親にランエボを買った時の2倍近いお金を貸しました。

(そう考えると、中古のエボって超安いな・・・。当然年式は圧倒的に違うけど)



投資してあげたんで、保険とかは、別居の子供もつけてくれるらしい。

これで、実家帰れば、堂々と、ランエボにも、新入りにも乗れちゃうぜ♪

それから、父が仕事行ってる間は、スカイラインが家に置きっぱなしになってるってことは・・・、

もう浮気したい放題だなー。

でも34ってケツ長だから、そーとー広くて、何にもないところじゃないと、練習できないなぁー・・・。

っていうか、親が許さんだろうな。


それはそうと、新入りくんの実力はどんなもんなんだろう?

もちろん、車格を考えれば、馬力は普通、トルクはちょい少な目。車重は重た目。燃費は悪い。

性能もジムニーのように本格的なわけでもない。

でも、ちょっと期待しちゃうよね。

冬休みに雪積もってるとことか、走ってみたいよねー?

スタッドレスとかは、今のところないけど、親が買わないかなー?

ってか、車庫に夏用のタイヤ&ホイール置く場所がねぇや。


とりあえず、新入りでどんな遊びが出来るか、妄想中。

Posted at 2012/10/28 17:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家のクルマ | 日記
2012年10月22日 イイね!

モータースポーツジャパン2012

モータースポーツジャパン2012








この土日はお台場のモータースポーツジャパンにお邪魔してきました。

~土曜日~

朝早めに行って、同乗走行抽選の列に並ぶ。

抽選っていっても、けっこうな確率で当選してたみたいです。

ボクも無事に当選♪



どのクルマに乗りたいとかは、選べないので、運まかせ。



前の人たちが載ってるクルマを見て、この中なら、ISFがいいかな~とか思ってました。

豪快なドリフトとか決めちゃってくれますんで。

(しかしカウンターの切れ角の量がもっとほしいってドライバーさんは思っていたことだろう)

で、結局ボクはラリー車のプロトンのサトリア ネオに乗せてもらえました。



まぁ国産車じゃないし、こんなクルマ滅多に乗れないから、いいや!って思って、

ダダをこねたりしませんでした。

これが小排気量で、ターボのついていないFF車ってことは、去年のMSJで知っていたけど、

この会場のパイロンジムカーナのようなコースじゃ、けっこうよさそうだからね。

まず、クルマに乗り込んでみて思ったのは、ラリー車なのに、超キレイってのが意外でした。



装備はさすがのもので、フルバケにロールケージは当たり前。

シートベルトは5点式。足元には、踏ん張り用のアルミ(?)板までも装備。

さらにはコドラの目の前には、なにやら電気的な賢そうな箱が用意されてまして、

さらに、運転席、助手席ともに、エアコン吹き出し口のところに、

ロールバーに固定された500mlペットボトル用と思われるドリンクホルダーまで装備。

ちなみにデモランを担当してくれた、イケメンで日本人なのか外国人なのかよくわからない顔つきの

お兄さんもちゃんとそこにペットボトル置いていて、走行の合間に飲んでました。

ボクはフォーミュラカーとかスーパーGTのクルマなんかより、

ジムカーナやラリーのクルマのほうが、親近感がわくんで、好きなんですよね。

GT300のプリウスなんて、(以下省略)

装備の点で、疑問に思ったのは、

助手席は頭の部分も覆ってるシートなのに、運転席はいわゆるフツーの良く見かけるフルバケ。



この差は何で?運転席は視界を妨げるって判断で、車検に通らないとか?


ドライバーさんとサトリア ネオについてちょっと話してると、

「このクルマはFFなんで、FRや4WDのようなことはできないんで・・・。」

っていう謙遜をなさるので、いやいや、でもこのサイドブレーキの長さを見たら、期待しちゃいますよ。

と返してみました。

前のオートバックスカラーのマーチが、引っ込んで、日の丸旗を振るオフィシャル。

では行きます。と言うドライバーさん。

プロトン出発!! 



・・・。う~ん。ホイールスピンとかしないね。

ヴィッツカップのマシンでも(1500cc)派手な音させて、発進するのに・・・。

こっちは1600ccなのに・・・?

あ、ドライバーさんがうまいから、派手にホイールスピンさせずに、クラッチをつないで

ロスなくスピードを稼いでいるわけね?

普段ランエボに乗ってるヤツからすると、このあたりの加速は、ちょっともの足りんね。

だからやっぱり、ターボ好き~♪

と思ったけど、5000rpmくらい回ってきたら、「おっ、きたきた~」って思えるくらい、

力が増した。やっぱNAは回してナンボですけんね~


コーナーは体感的には、あんまり速く感じないんだけど、

フルバケと5点ハーネスで体が振られることもないから、あんまりGを意識しないし、

会場が、ボクが体験したことのある、どの場所よりも広いってこともあるでしょう。

ちなみに、シティの純正シートに3点式のプリテンショナーシートベルトの助手席に乗ったときは、

僕はすごく楽しかったですよ。

あとは回りこむような場面での、回頭性は、アクセル踏んだら、グイグイ曲がっていくような

印象をもって、やっぱり機械式のLSDってスゲーなぁーって思ったんですが、

ただ、ドライバーさんのテクニックがあればこそのものだということだろうから、

ランエボに気軽にLSDを組みましょうって話にはならないねー。

フロントは工賃が大がかりになるし、リアはオイルの少ないGSR用を組むのか、RS用の周辺パーツを

用意するのかっていうのが、問題になるし・・・。

腕さえあれば、LSD入れて4WDを振り回すのって最高にかっこいいのに~。


結局、サイドブレーキを引くことは一度もありませんでした。


同乗走行のあとの会場では、リーフRCを使ったジムカーナ



プロドライバーたちが、山野哲也さんが出したタイムを上回れるか挑戦するというコーナー。

山野哲也さんがはじめに1回だけアタックして、それが基準タイムとなり、

他のドライバーさんたちは、2本挑戦します。

山野直也選手のスラロームが、やっぱ他のドライバーよりも速くって、

そこが勝利の決め手だったんじゃないかなぁ~。

でも、おにぃさんの哲也さんのほうは、一番最初にタイヤの温まりも不十分な中、

1回だけのアタックであの基準タイムを出しているんだから、タイム的に抜かれてても、

腕はやはり流石のモノなんですよね~。かっこいいゼ!


オープニング

マッチさんがいたのは、土曜日だけみたい。

モータースポーツを身近に感じてもらえたら・・・。というお話。

お台場学園祭&MEGAWEBフェスタが開催された先々週よりも、

若い人や家族連れが多かったように感じます。

クルマ界の未来はそれほど暗くもないのか?


次のコンテンツは、ラリーカーのグループと、スバル車のグループ。


この30分がボクは何より好きです。

山野哲也・直也選手兄弟の繊細で緻密なマシンコントロールがあるかと思えば、

新井敏弘選手の豪快で大胆な走りも見れまして、

勝田さん足立さんのアグレッシブな走行もありまして、

超贅沢です。

アンバサダーホテルに泊まって、朝御飯をシェフミッキーで食べて、

昼食をマゼランズでとって、夕食をシルクロードガーデンでファンタズミックを見ながら食べるくらいの

豪華さといっても過言ではないクラス??

とにかくそのくらい凄い!

そして、新車のスポーツカーをスバルで買いたくなるコンテンツ。

おいっ!エボⅩも出てきてよ~!!

時代はスバル車一色でした。86もBRZもスバルにカウントするとね。





ハセプロカーボンシートの86ドライバーは初心者マーク付きですよ!
なんでボクはもう23歳にもなって、ドラテクが開花していないんだろう。

早く愛車と同居したい・・・。





GTドライバーさんたちのときには、人だかりが凄すぎて、写真もうまく撮れないくらいだったのに、

なぜラリーやジムカーナなどの選手たちのときは、こんなにガラガラなの??ってくらいの酷い差。

GTやフォーミュラは凄くて、ナンバー付き車両は凄くないとでも思ってるのかな?

たくさんのお客さんのこの失礼な差別に、ドライバーのみなさんに申し訳なく思います。


午後からは、走行エリアの観戦を辞めて、各会場の展示車をチェック。



DS3。今度はDS3のレンタカー借りてドライブに行きたいなーって思うような、内装。

当たり前のように、6MTを装備して、テンロクターボという、お手本のような欧州スポーティコンパクト。

このペダル位置なら、ヒールアンドトゥもしやすいかも。なんて思ったり。

ミニとかもだけど、DS3もエンジンルーム開けてみると、ターボがすぐそこにあるから、

ポン付けタービンとか、すぐつけられるじゃん?ってカンジだけど、

逆にあんまり大きいのはスペース的に苦しそうなくらいしか隙間がないんだよね。

インタークーラーもちょっと小さ目だしね。

っていうか、ランエボがノーマルでデカすぎるのか。

スカイラインやシルビアとかも純正は小さいもんね。



時代はスバルだな。



ちゃんとフェンダーにダクトがあるぜ。やっぱベースがS206ってことなんだね。



GT300 BRZ!BRZはGTマシンのなかでも、ベースがBRZだとわかりやすいから、好き。

レガシーとか、(以下省略)

STIもワイドフェンダーで、ターボ付きの車両を限定車でいつの日にか出してきてくれるでしょう。

期待してるぜ!




BRZの次はトヨタ86。

やっぱドリ車はバケットシートじゃないとね。

ボクもランエボにバケットシートいれたいんだよね。そんなに横Gかけるような走りなんて、

できないんですけど、純正の乗り降りしやすいシートじゃちょっと不満ですね。

ちゃんとBRIDEのカタログをフルバケ・セミバケ・シートレールと3部全ていただきました。

どうやら、スカイラインについてるシートレールで、エボにもつくらしいから、

スカイラインについてるセミバケをちょっと拝借して、どんな雰囲気か体験してみよっと。

親から苦情がでるかな?




ランエボはⅩが一台あるだけ。

WRX STIと雲泥の差を感じた。



【B会場】



ホンダグリーンマシン3号、CR-ZのMC後バージョンのステアリング。

S+ボタンがついて、カーズ気分が味わえますが、この純正ステアリングカッコ悪いから、

自分が乗るなら、交換したいよね。S+ボタンの移設って簡単なんだろうか?






もう、コメントできません。凄すぎです。


【C会場】

A会場、B会場ではランエボと三菱のふがいなさ?に落胆しつつありましたが、

C会場は、CP9Aの点火・・・天下といえる盛り上がりっぷり。



ザ・トミマキネン! 神さまです。



ラアンスポーツのブラックアウトヘッドランプ! 引き締まるゼ!



CE9A エボⅢ♪
頭文字Dの須藤京一に魅せられて、エボに興味を持ったボクにとっては、
第二世代好きでも、CE9Aは特別な存在。






このカラーリングのエボⅤのラジコン持ってたなー。

って思ったら、やはりこのカラーリングは、エボⅤのときのもので、

それをⅥでやるのがこだわりなんだそうです。






他の車と違い、唯一赤のボディがくすんでいる、車両。

ランエボの歴史を感じるとともに、普段も使っているんだろうと想像でき、

逆にオーナーさんの愛情がしみだしているんじゃないかと思いました。

乗らずに綺麗なまま保管するのもいいですけど、

どこに行くにも一緒っていうのもいいですよね。


そして、最高に気に入って、メインの写真に使ってしまった車輌が、ミラージュ。




走って汚したのではなく、丁寧に泥水をつくり、自分でかけて、この状態にしたそうです。

オーナーさんのレプリカへのこだわりが感じられますね。




この車両で気になったのは、マッドフラップ



バックで駐車するときに、車止めにあたり、タイヤが巻き込むことを、予防しているんですかね?


【日曜日】

基本的に、土曜と同じなので、特に追記することはないんですが、

インプレッサの室内を見ると、


SIドライブやDCCDのロック率を変えるスイッチが、ナビの位置に移動されている車輌がチラホラ。

なぜコンソールじゃダメなの?



ポルシェ。ブラックバード号。撮影に使われた本物だそうです。



前日の夕方に行くと、エアロミラーから純正ミラーに戻したり、帰る準備をなさっていて、
このランエボのオーナーさんに、もっと昼間に見に来てよ。と言われたので、昼間行きました。



むむっ!シフトノブが・・・。本物はこうなっているの??



エンジンルーム自体は、エアクリやパイピングくらいの変更みたいですが、

タイベル交換が平成20年で3万7000km??

ドアのところの生地もピタッと張ってあるし、

このランエボは幸せな生活を送っているのだろうと、実感しました。

うちのエボは果たして幸せなのだろうか。



ボクもランエボをすこしでも上手に操れるようになりたいです。
Posted at 2012/10/22 10:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2012年10月19日 イイね!

優柔不断な男に囁く中山優馬の声と日産KIX

Pieceっていう中山優馬が出ているドラマ、見ていらっしゃるでしょうか?

東京では土曜日の夜、福岡では水曜の夜にやってる、日本テレビ系列のドラマです。

第2話の中で、中山優馬は言う。

「ねぇ、知ってる? 人間には4種類の人がいるんだよ。

間違ったバスには絶対に乗らない人間と、

間違ったバスにしか乗れない人間。

それから、間違ったバスに乗ったと思ったら、すぐに引き返せる人間。

間違ったバスと知りながら乗り続ける人間。」

※これは本日のバイトの打ち上げに出席して感じた、
 山Pさんとの関係に関する記述ではありません。


ボクは紛れもなく、事前に可能な限り調べつくして、

間違ったバスには絶対に乗らない人間だと、自分で感じています。

AB型で、『合理性が美学』だと考えてしまう人間なので、

先を見越して、ムダがないことを最優先する。






父の通勤に使っているスカイラインが17万キロを越し、

もうちょっとで2度目のタイミングベルト交換の時期となり、

そのついでに、エンジン下ろして、オーバーホール的なこととか、排気量UPとかを

したいと考えているらしく、そうなったら、完全趣味車にしたいし、

その間の通勤も困るので、かねてから維持費の安い日産車を買い足そうという案が出ていた。

次に買う車の条件は、

母「維持費が安い(=軽自動車)、定年まで壊れずに乗れる」

僕「マニュアル、ターボ、リア駆動」

父「通勤用なので、日産車。雪が積もったときのことを考えると、4WDがいい」


一見すると、3人の意見は全くチグハグのように感じると思いますが、

実はこの厳しい条件を、1台で満たす、夢のクルマが存在します。



そう。残念ながら、新車の販売は終了してしまった、あの名車。

KIX

OEMだからピンと来ないって人には、パジェロミニだと言えば、わかっていただけるでしょう。





ちなみに、クリッパーリオG-fourは2WDと4WDを機械が勝手に操作してしまう点がアウトです。


そうと決まれば、話は早いってことで、中古のKIXを探すも、MTは台数が少ない・・・。

って思ってたんですが、たまたま先日、ネットで良さそうなヤツを見つけたので、

親に報告して、買いなさい!と促していたんですが、

どうやら、けっこう両親とも本気で検討し始めたみたい・・・。

そこで父から、もしKIXを買ったら、車庫にスカイラインを入れることにするから、

ランエボがジャマ!宣言を出されてしまいました。




そこからボクの東京のアパート周辺での駐車料金の底値調査が始まるわけですが、

やはり、何度やっても月2万未満の物件はないです。

卒業までにあと16か月あることを考えれば、最低でも32万の出費。

しかも、こっちでは週に1度祖母宅へ訪ねることも出来ずに、ガソリン代の捻出も、

貯金を切り崩すしかないんです。



何で地面に32万も払わねぇといけないんだよっ!

って田舎育ちのボクは思っちゃうんです。






今年の1月に、ウチの大学のOBさんでエボⅤに乗ってる先輩から、

「ランエボまだこっちに持ってこねーの?」って聞かれたんで、

「駐車場代が高すぎるんで・・・。」と答えると、

「そりゃ、高いのは高いけど、もうこっちに1回持ってきてしまえば、

 あとは払うしかなくなっちゃうから、バイトでもなんでもして、稼がざるを得なくなるから、

 稼いだらいいんだよ。 そうするしかないって状況になれば、全然こなせることだし、

 維持なんてどうにでもなるレベル。」

というような言葉をおっしゃられました。

考えるより先に動き出せってことです。






「キミは間違ったバスだと知りながら、乗り続ける人間でしょ?」


「乗るの?乗らないの? どっち??」
Posted at 2012/10/19 23:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Myエボ | 日記

プロフィール

「ミノルさんから、走りながら感じたこと、考えたことを、書き出すといいってアドバイス貰ったし、みんカラ書かないとなぁ~
スイフトマイスター、作手自己ベスト更新、タカス最速決定戦と書くこと盛りだくさん!」
何シテル?   11/30 07:35
carisma-GTです 小3でイニDアニメを見てクルマに目覚め、 小4でイニD10巻を読んでランエボの凄さを知り、 それ以来ランエボ一筋で20年・・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123 456
7 891011 1213
141516 1718 1920
21 222324252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

オリジナル CZT ロールセンターセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/22 19:49:02
メインヒューズを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 08:53:02
「Sタイヤ扱い」の相場変化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/23 23:37:01

愛車一覧

スズキ カプチーノ カプチ (スズキ カプチーノ)
中学生くらいのころからカプチーノは好きでした。 しかし、まさか購入まで至るとは当時は考 ...
三菱 ランサーエボリューション EVIL EMPEROR (三菱 ランサーエボリューション)
エボ6も登場から20年以上経ってしまいましたが、 まだまだ現役↗ 長く大事に、かつエボ ...
スズキ スイフトスポーツ 32 (スズキ スイフトスポーツ)
ジムカーナ練習用 雨の日アタック用 猛暑日、高湿度日用 黒31の性格を尖らせるために、 ...
スズキ スイフト スイフトtS (スズキ スイフト)
2型から1型へ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation