• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 2

毎日暑いです。
しかし今日、仕事をなんとかやり終えて、明日から三連休ですー!!


さて、安定化電源の修理用部品ダイオードブリッジですが、秋月で見ると250円で販売されてました。

KBPC3510(35A 1000V)

送料500円かー。
なんか、部品代より送料が高ければ萎えてしまう。

そんなとき、SNSでOMさんがヤフオクでも出てるよと教えてくれました。

KBPC5010(50A 1000V)
即決価格200円、送料120円

なるほどヤフオクという手もあるんですね!
こんなの思いもよりませんでした。


色々と悩みましたが、他の部品もこの際に注文したかったので秋月に決めました。
クレジットカード払いで注文。
お盆があるので配達は時間がかかりそうです。
Posted at 2020/08/14 23:35:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年08月14日 イイね!

安定化電源 PS-304Ⅱ故障 1

11日はお休みでした。
一日中、シャックの片づけ、大掃除をしていました。

シャックではTS-790用の安定化電源としてダイワのPS-304Ⅱを使っています。
これを掃除のために一度外してつなげなおすと、パチっという音がして電源が落ちました。

なんで?


ヒューズを見るとなかなかの勢いで溶断しています!

普通はヒューズが飛ぶには原因があり、再びヒューズをいれたところで同じように飛ぶのは目に見えてます。

・・・でも、ヒューズ変えてみたくなるのが心情ってもの。(^^;

替えてみたら・・・
はい、予想通り飛びました。(汗

なんでいきなり故障したんでしょう!?
最近、送信中にトランスのうなり音が気になるなとは思ってはいましたが、前兆だったのかな?

トランス内でレアショートしたのかな?
でも、振動とかあんまりないので、なかなかトランス側でショートなんて起こりにくいですよね。

いろいろと頭の中で原因を考えていると、SNSで「ダイオードブリッジが怪しいよ」と助言をいただきました。

掃除が終わってから分解してみました。


この電源は25年ほど前にいただいたモノで、一度もケースを開けたことがありません。
中を見るとホコリがいっぱい溜まってました。
簡単にエアブロー。


居ました、ダイオードブリッジ。


さっそく取り外して、AC入力側を測ると見事にショートしていました。
これではヒューズも即断するわけですよね。


ちなみにダイオードブリッジの端子は平端子で接続されたうえハンダ付けされてました。
なんとも厳重な接続。


KBPC3506という型番です。
35Aで耐圧600Vのようです。



手持ちでジャンクのダイオードブリッジ25Aがありましたが(右の黒いやつ)、グレードダウンするのもどうかと思い、ちゃんとしたやつ調達します。


部品が届くまでアルインコの電源にチェンジ。
これもいただきモノ。
基本私はOMからのいただきモノで、お金をかけずにハムライフを過ごしております。(^^;)


ちなみに壊れたダイワの安定化電源はヒートシンクがかなり大きく、自然空冷です。
臨時に設置したアルインコの電源は、ファンが付いている強制空冷式。せわしなくファンが回ります。かなり音も大きく、QSOに支障が出ます。orz
早くダイワの安定化電源を直したい。
Posted at 2020/08/14 01:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年07月25日 イイね!

PC-9821Nd 1

PC-9821Nd 1インターネットのSNSでノートPCの液晶画面がボロボロになるという書き込みを見て、そういや私のPCも痛んでたなと思い出しました。


コレ、PC-9821Nd

もともと高校時代にPC-9801NS/Lというノートパソコンを使っていましたが、壊れて電源が入らなくなったためHDDをこのPCに移動させて使っていました。

当時ハードオフで2000円で購入。
たぶん、どこかの大学の授業用で使われていたと思わます。というのはPCの表面に学校の校章プリントをサンドペーパーで削り消したような跡があるもんで。(^^;


ディスプレイは知らぬ間にこのようにボロボロになってました。
この現象はビネガーシンドロームと言うそうです。
表面に貼られた偏光フィルムが加水分解によってボロボロになるとのこと。
これは偏光フィルムを貼りなおせば復活するそうです。

梅雨の間のヒマつぶしにちょっとやってみましょうか。(^^
ダメもとです。


なるべく傷をつけないようにと思いながらも、精密ドライバーでコネると傷が入ってしまいます。


なんとかプラスチック製の枠が外れました。


液晶を取り外し、手でむしれるフィルムはむしり取りました。
車のスモークフィルムを剥がすのと同じ臭いが漂います。例えて言うなら酢昆布のニオイです。
テープの剥離剤も買ってきています。



剥離剤を使ってもなかなか剥ぎ取ることができません。
プラスチック製のヘラでゴシゴシするんですが、液晶パネルを傷つけたらいかんなと思うとビビッてしまいます。
ここまでするのに40分ぐらいかかりました。


埒があかないので、金属製のスクレイパーを持ってきました。
十分に湿らせてガリガリ行きます。
これが正解でした。
今まで糊が硬かったのかと思いきや、実はまだ薄いフィルムが居たようです。
このフィルムを剥がしてしまえばこっちのもの。
もっと早く気付けばよかった。




一気に作業がはかどりました。


液晶パネルをひっくり返して、バックライトを取るの図。
右側がバックライトです。


これが液晶の裏側。
もうボロボロですね。これはどうしようもない。
なんだかプックリ膨らんでいる部分もありますよ、キチンと表示されるんだろうか?ちょっと心配。


とりあえず復元して恐る恐る電源投入。
実に20年ぶり?の電源投入です。立ち上がるかな?

お、動きました!


バックライトも点灯しているようです。
さすがに偏光フィルムがなければ何も見えません。


最初に剥がしてゴミ箱に放ってあったフィルムをサルベージしました。


画面にかざすと文字が浮かび上がってきました。


簡易的に貼り付け。懐かしい画面が出てきました。
AUTOEXEでFD(ファイル管理ソフト)が立ち上がるように設定していたようです。

パイルアップトレーナ PED98があったので立ち上げてみた。
もう懐かしくて涙が出そう。(T_T)

ZLOGではプリンタポートを使って電信のキーイングをしていたこともありました。自作したインタフェースもまだあったと思うのでまた試してみたい。

パケット通信のDXTERMもあったし、全国転送系RBBSのログも出てきた。またじっくり読みたい。


ちなみに新しい偏光フィルムは嫁にアマゾンで注文してもらいました。
来週の月曜日に届く予定です。楽しみー。
Posted at 2020/07/25 21:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2020年01月10日 イイね!

JARL青少年お試し入会キャンペーン

娘のJARL家族会員が1月6日で切れました。

継続のための振込用紙も届いてるし、会費3600円払わないといけないなーと思っていましたが、ふと思いつきました。

JARL青少年お試し入会キャンペーン

コレ↑

娘の会費が1年タダになる!

さらに、
正員登録なので門標板がもらえる!
(家族会員は門標板もらえなかった)

さらに、
JARLオリジナル IDカードストラップがもらえる!

さらに、
紹介者の私にQUOカード500円もらえる!

さらに、
JARLニュースが家に1冊余分に届く!
(要らないけど)


1年経ったらまた家族会員に戻せばいいや、入会金1000円いるけど。
でも、果たしてそんな都合の良い話があるのか!?
それにいま島根に配達待ちのQSLカードはちゃんと転送されるのか?
そんな疑問もあったので、JARL会員課に問合せしました。

結論から言うとOKとのこと。

しかも1年後も家族会員に戻すことも無く、
正員扱いで22歳まで会費3600円でOKとのこと。
これはうれしい!!


さっそく先ほど書類を作成。
従事者免許をスキャンしてJARL会員課にメールで送付しました。
Posted at 2020/01/10 23:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2019年12月14日 イイね!

変換コネクタの減衰量実験

変換コネクタの減衰量実験お友達のgankun33さんよりコメントをいただきまして、同軸以外の0.85dBの減衰の原因は何だろということで、変換コネクタでどれぐらいロスするのか実験してみました。
(430MHz帯での実験です)


まずは、変換コネクタ無しで出力点検。


キッチリ50W出ています。


この90度折り曲げM型コネクタを3つつないてみます。


こんな感じ。


ちょっとパワーロス。
アナログメータなので読み取るのは難しいですが、48Wぐらいでしょうか?


続いてはこれをプラス。


こんな感じにつなぎました。


33Wぐらいでしょうか?


さらにこれをプラス。


こんな感じ。


あんまり変化なし。33Wぐらい。

参考までにこの状態で145MHzで送信すると全く減衰無しの50Wでした。


ちょっと大げさにやってしまいましたが、結論としては

・変換コネクタによって減衰するにはするけど、その減衰量はコネクタ次第
・同軸ケーブルの減衰量が公開されているけど、アマチュアがコネクタを付けて実験を行っても理論値通りにはいかない
・なるべく変換コネクタは付けない方がいい
・気にしたら負け
・でも気になる

以上
Posted at 2019/12/14 01:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation