• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2022年11月11日 イイね!

モールス電鍵ミニチュアコレクション

巷で話題のモールス電鍵ミニチュアコレクション

私も流行に置いてかれないように仕事帰りにやってきました。

ショッピングモールのガチャガチャエリアを探索すること3分。
見つけました!!



まだ商品も入ってます。

500円を投入

GET!!

その場で開けたい気持ちをおさえつつ家に持って帰りました。


何が入ってるかな?


Cのこげ茶色×金色でした。
由緒正しい逓信省タイプの電鍵

JARLが監修しているそうです。
説明書も入っていました。


説明書の写真に息子が反応し
「うちの無線機じゃ」と。
確かによく見たらTS-480を発見。(^^;

肝心のミニチュア電鍵のほうですがキーイングしたらブザーも鳴って、おもちゃとしては良くできてると思います。
音色もそれなりの周波数っぽいし。
ただしばらくしたら飽きてオブジェになるでしょうね。

ちなみに私は立て振れ電鍵はうまく符号が打てず、相手に失礼なので「立て振れ電鍵は使わない派」です。
(`・∀・´)エッヘン!!
Posted at 2022/11/11 11:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2021年01月14日 イイね!

TNC 4

TNC 4秋月のROMライタはバックアップ電池の液漏れでマイコンが死亡と思われます。
さらにROMライタのパターンも緑青が出て、断線してる可能性が高い。

もうダメかな?
どうにかして修理できないかな?

マイコンはAKI80というZ80系のチップを使っているボードです。
昔、いくつか作ったのがまだあったハズと、探してみました。

もし見つからなくても秋月には、保守用としてAKI80の基板だけ販売されているようです。
最悪それを調達してもいいな。

そうこう考えているうちに、まず1個発見。


しかし、このAKI80はシルバーと呼ばれるタイプ。
内蔵のSRAMが64K(ビット)です。
ROMライタにはAKI80ゴールド(SRAM256K)が必要なのでこれは使えない。


また探していると、ありました。
AKI80ゴールド。
当時、自立型の相撲ロボットの制御に使っていました。

水晶やトランジスタがないなと思ったら、裏側に付けてました。(^_^;)


さらによく探してみると、未組立のAKI80ゴールドが。
これは嬉しい。

セットに糸ハンダもついてきたのが懐かしいなぁ。
「このハンダはスパークルハンダといってフラットパッケージのICのハンダ付けに最適」なんて説明書きも入っています。

これでマイコンの問題はクリアしました。


さらに、昔の資料を綴じていたクリアファイルからROMライタの説明書も発掘。これは心強い。



回路図もあるので無理に緑青の出た基板を修理しなくても、イチから作った方が早いな。

ということでROMライタの製作をすることにしました。
Posted at 2021/01/15 00:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2021年01月14日 イイね!

TNC 3

TNC 3ウンともスンとも言わない白いTNC-22
部品取りの運命かと思われましたがSNSでOMさんより有益な情報が。

「もしかしたらデジピータで使用されていたものかもしれないよ。ROMが変わっているかもよ」とアドバイスをいただきました。

早速、フタを開けてみました。


こちらが灰色TNC
左下あたりにあるのはオリジナルのROMです。
バージョン1.1.5TJ


そして、問題の白色TNC
なんかROMが変わってます。(^^;
なるほどそういうことだったのね。

SNSのOMさんより、「ROMライタがあれば、オリジナルのROMもあるのでそれをコピーしたら使えるよ」とアドバイスをいただきました。
なるほど、それならジャンクに行かなくても済むかも!?


ということで、久しぶりにROMライタを出してきました。
長く触っていませんでしたが、秋月のROMライタ。
キットで購入して高校生の時に製作しました。


ん!!


液漏れしてる。orz


パターン青、「使徒です!」
一気にやる気が失せてしまいました。

しばし呆然。
気を取り直して、過去の自分の作品を見てみました。


三端子レギュレータはどこに行ったのかしらん。(^_^;)


タクトスイッチはジャンク使用っぽい。


切替えスイッチを付けるために苦労して長穴加工してるっぽい。
取り付けネジの頭はズルズル。(^_^;)


DCの差込を付けていますが、センターマイナス。
恐らくタスコのTNCのアダプターを使用していた物と思います。
ROMの書き込み電圧の関係でこのACアダプタしか無かったんだろな。


電源に抱かせるコンデンサはジャンク使用っぽい。

いろいろ眺めてて昔を思い出し楽しかったです。
Posted at 2021/01/14 19:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2021年01月14日 イイね!

TNC 2

TNC-211はPCとのやり取りもでき、無事使えるようで安心しました。

他にもTNC-22を持っています。

一番下のケースが灰色のぶんは昔から持っていた物で、上の3つ(ケースが白色)は最近OMさんからいただいたジャンクです。

ますは灰色の昔使っていたTNCのチェックです。

TNC-22はD-SUB25ピンなので、手持ちのケーブルや変換を駆使して接続。
もうD-SUBのケーブルなんかは使うこともないので大部分捨てていました。(^^;


電源を接続すると、文字化け。orz
おかしいなぁ、昔はちゃんと使えたハズなんですが。

RS-232Cケーブルがクロスかストレートか得体の知らない物を使用してたので、ちょっとその辺が怪しいのかも!?
じゃあD-SUB9ピンと25ピンの変換を作ってしまおうということで、製作にかかりました。


その辺のケーブルからコネクタを調達し作っていきます。

いい金具が無いかなと探してみるとありました。

みなさんお分かりですよね!?



適当なモンですが、できました。


変換アダプタを使ってPCとTNCを接続。
しかし、文字化けは変わらず。

ん~、ケーブルはいけたのか。
悩んで、あれこれ設定すると、
通信ソフトTERATERMのPC⇔TNC間のボーレートを9600bpsにすると、

無事、通信することができました。(^^

昔はTNC付け替えるたびにこんな設定やった覚えはないのですが、記憶違いだったのかなぁ?
まぁいいや。


残りの、いただきモノのTNC(ケース白色)3台も動くかどうかチェックしたところ、これは文字化けどころか無表示。
電源ははいるもののPCとの通信ができてないっぽいです。
これはもう3台ジャンク部品取りか。orz
Posted at 2021/01/14 18:42:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線 | 日記
2021年01月12日 イイね!

TNC 1

TNC 1FT-8が運用できるようセットアップしたものの、3局と交信しただけで放置しています。(^^;

そんなことより、デジタルの変更届を出した時から、ずっと引っかかっていました。
パケット装置を自分の送信機に好き勝手接続できるということを。

ふたたびF2の電波を出してみたい・・・・
そんな野望がふつふつと湧いてきました。

そんなわけで久しぶりにTNCを出してみる。

タスコのTNC-211

高校1年生の時に部活で東京に行った機会に、秋葉で購入しました。
確かツクモ(九十九電機)だったかと思います。
それ以来、ドハマりし、パケット通信は私の青春そのものです。


ちなみに中学生の頃に買った初歩のラジオにパケット通信の特集が組んであって、その関係でTNC-211を買うに至ったと思われます。

当時はPC-9801NS/LというノートPCと、このTNC-211、
ケンウッドのハンディー機TH-45で運用していました。
修学旅行にもこのセットを持っていき、移動中のバスの中から各地のRBBSにアクセスしまくったり、地元のハムとチャットをしたり、もう病気でした(^^;


さて、このTNCは非常にコンパクトです。
アルミ押し出し材の頑丈すぎるケースに組まれています。

中を分解してみるとこんな感じ。
ケース内部に単三電池4本を内蔵して駆動させることができます。
(電池ケースは他の用途に使ってしまったので入ってません)


サブ基板は2階建て構造になっています。


久方ぶりに分解したので、なんじゃこりゃと思ったのが、
マスキングテープに書かれた「VR3 1997.9.3」の文字。
VRが壊れたか何かで取り外していました。
代わりに基板からリード線を伸ばし、馬蹄形のVRを付けていました。
(マスキングテープでぐるぐる巻きにしている部分)

さてさて、TNCとパソコンはRS-232Cで接続しますが、今どきのPCにはRS-232Cコネクタがありません。


ということで、準備しました。
USBをシリアルD-SUB9ピンに変換するコネクタ。

ただ、お決まりで、USBを差し込んでもドライバが認識せず、インターネットを探し回ってドライバをインストールしました。



COM14に認識されました。

昔、通信ソフトはDXTERMというソフトを使ってましたが、さすがに入手できてもWINDOWS上で動けないので、TERATERMというフリーソフトを落としてきました。

そして、TNCの設定。
TNCのコマンド集(冊子)は手元にあるけど、取扱い説明書は実家なので、かたっぱしに設定を変えて試しました。

ポート COM14
通信速度 1200bps
データ 8ビット
ノンパリ
XフローON


試行錯誤の結果、うまく動いてくれました。(^^

基本的なコマンドはなんとなく覚えていたのは自分でも驚いた。

メッセージボードに1件メッセージが残っていました。
Posted at 2021/01/12 23:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation