• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2025年01月25日 イイね!

AliExplessツイータ TP-006A取付 4

AliExplessツイータ、やっぱり中身が気になってバラしてみました。


とりあえず引っ張ってみたら蓋が外れて分解できました。
接着剤も何もなし、カパっとはまっているだけ。


何とも貧相な作りです。
ダイソーに置かれてあっても不思議ではないぐらい。


ここで気になったのはパンチングプレートが2枚入っていたこと。
なんで2枚も入っているのかな?
2枚の入れる角度によっては穴がふさがる位置もあるだろうし、どういった意味があるんだろう?

考えても分からないのでもう片方も分解してみました。


こっちは1枚だけか~。(^^;

なんとも適当な組み立てですね。
中国の製造現場のオバちゃんが間違えて2枚入れてしまったわけですね。



ギボシ端子の取付ですが、線が細かったので適当な配線をよじって太くして、カシメて、


チョキンと切って仕上げました。


ツイータ側準備できました。


ツイータをつなげて動作チェック。
無事に音が聞こえてきました。
Posted at 2025/01/25 23:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2025年01月24日 イイね!

AliExplessツイータ TP-006A取付 3

時間がたっぷりある中で、自分の車をダラダラとイジるのは楽しいですね。


ドラレコの電源取り出しのためにエレクトロタップをカマしていた部分。

被覆が破けています。
絶縁しておかないと万が一の時危険です。

ビニルテープでもいいんですが、熱収縮チューブで保護しました。



オーディオ用電源の配線をキレイにまとめて、



メータ裏からツイータ用の配線を運転席側に取り出し。


助手席側はエアバッグ裏を通線。


安物の圧着ペンチで作業します。

手持ちのギボシ端子は色んなメーカー混在してるので間違って使ってしまうと勘合がスコスコだったりします。
ちゃんと相性確認して使います。


とりあえず車両側の配線完了です。
Posted at 2025/01/24 19:36:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2025年01月24日 イイね!

AliExplessツイータ TP-006A取付 2

Aliツイータ TP-006A取付の続きです。


ナビ裏のコネクタを外します。

フロントスピーカの配線から分岐させてツイータに接続します。
エレクトロタップでは芸が無いのでハンダ付けして分岐させます。
この際、画像既設のドラレコ電源もエレクトロタップやめてハンダ付けします。

ハンダ付けは振動で折れるので良くないよという声もありますが、折れたことないので折れるまでは「ハンダ付け派」で行こうと思います。


ハンダ付けした後は熱収縮チューブで保護したいのでピンをバラします。
ビニルテープで絶縁すると簡単ですが、のちにベトベトして汚くなるのでここはひと手間かけたいところです。


前回の工作の時にハイエースのインバータ100Vコンセントを使ってパワーアウトレットヒューズを飛ばしてしまったので、今回は横着せずに家から延長コードで電源を確保します。


使う電線はこちら。
ジャンクの自動車用ワイヤハーネス。
手間はかかりますが、ワイヤハーネスASSYもキレイに分解すればまだまだ活用できます。


右側のスピーカ配線の分岐。

緑がプラス、青がマイナスです。
カッターナイフで少し被覆を剥がします。


配線を巻き付けて、


ハンダ付け


熱収縮チューブで絶縁
狭い中、ライターで炙るのが大変でした。


とりあえず配線の分岐が完了。

ドラレコの電源もやり直しました。
エレクトロタップ使わずスッキリしました。
Posted at 2025/01/24 12:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2025年01月24日 イイね!

AliExplessツイータ TP-006A取付 1

私は毎日、片道1時間の通勤をしています。
往復2時間。娘を学校に送っていく場合は3時間かかるときもあります。

1日の多くの時間を車の中で過ごすわけですが、少しでも快適にできないかと前々から考えていました。

車の中では音楽を聴いています。
ツイータがあればもっと音質よく聞こえるかなと。
というか、ハイエースは走行中のディーゼルサウンドがうるさく、音質以前の問題なんですが(^^;
まあそんな中でも高音がはっきりすればありがたいなと。

お金をかけたくないんで、ツイータをヤフオクの中古を探みましたがだいたい3000円ぐらいが相場のようです。
ずーっとヤフオクを眺めていましたが、なかなか踏ん切りがつかず2年の歳月が流れてしまいました。

そこで、なんとなくAliexplessを見てみると、いいのがありました!


車、高効率、オーディオシステム、TP-006A
500W、2個用のミニーマムツイータースピーカー
601円なり(送料無料)

これなら私でも買える!
ついついポチってしまいました。

妻の車(ポルテ)にも付けようかなと2個注文しました。
1月10日注文、1月23日到着




届きました。
パッケージでもえらく500Wを主張しています。


スピーカを取り出してみるとこんな感じ。
まあ、作りはダイソー製品みたいな感じ(質感)です。

ただ、スピーカの方向が上下左右に稼働できるのがFBです。
オーディオメーカーのちゃんとした製品にはあんまり見られない機構です。
まあ、車の場合、リスニングポジションが決まってるので取付時に合わせたら二度と触ることは無いでしょうから。
ただ微調整できるのはいいと思います。

配線は30cmぐらいの長さがありますが、芯線はすごく細い。
ギボシで圧着させても引っ張ればスコっと外れそうな細さです。


今日は休みなのでさっそくハイエースに付けてみたいと思います。


シャックから取付に必要と思われる工具をコンテナに入れて持ってきました。
まあ、必死で段取りを考えて工具を持ってきましたが、のちにあれが無いこれが無いとシャックを往復することになりますが。(^^;


ツイータはダッシュボードの左右端っこの方に両面テープで貼り付けようと思います。
配線は穴あけせずに、ダッシュボードとピラーガーニッシュの隙間から通す予定です。


クラスターパネルを外します。

時間のある休日にダラダラと作業するの楽しいですね。
Posted at 2025/01/24 11:41:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2025年01月17日 イイね!

ハイエース サイドバー製作 2

ハイエースサイドバー製作、サンダーでガリガリやったアルミパイプ。

傷を消すため1時間、必死にサンドペーパーで磨いた結果がこちら。



全然傷が消えていない。orz
60番の荒手のペーパーでヘアラインにしようとしたのですが、1時間やって腕がパンパンになっただけでした。

もうこれ以上時間をかけるのも勿体ないので別のパイプを使います。
ジャンクならなんぼでもある。


今度は横着せずに表面の汚れを180番のペーパーで磨きます。


寒空の下、水研ぎ。


左がサンダーで傷いっぱいになったやつ
右が今回のやり直し、180番で磨いた後320番で磨いたやつ

やっぱりやり直してよかった。


さて、表面の保護はどうしようか悩みましたがテナコートを塗ることにしました。
以前、安物のラッカースプレーをアンテナのエレメントに塗りましたが、黄色く変色して見栄えが悪くなりました。


筆塗りならばスプレーより厚く塗れます。


が、ここでも失敗!!
刷毛に前回使用の白い塗料が残ってて、それが溶けだし、汚くなりました。

またしてもやり直し。

シンナーで落とそうとしましたが、完全に落ちず、再びペーパーで水研ぎとなりました。

ミスばっかりでなかなか前に進みません。
Posted at 2025/01/17 06:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | モービル | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation