• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2021年05月28日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 8

今日は休みです。
エモトのローテータをイジります。


真空管から取った、USプラグ(!?)
側面に穴をあけてここから線を入れます。
手持ちの6芯ケーブルに合わせて7mmぐらいで穴あけしました。


一本一本、端子にハンダ付けしていきます。
このタイプのコネクタは付けたことがありませんが、M型コネクタの芯線をハンダ付けする要領ですね。


ハンダ付けできました。
端子の先端は軽くヤスリ掛けしておきました。
あんまりヤスリをかけすぎると配線が切れてしまうので程々に。(^_^;)


プラグの中は、ケーブルが引っ張られてもいいようにタイラップで縛っておきます。


何番に何色をつなげたかをメモメモ。φ(..)

プラグの裏側に合うカバーになるものが無いものかと、周りを見渡しましたがいい物がありません。
ペットボトルのキャップは小さいし、BOSSのコーヒーアルミ缶のキャップは大きいし。


頻繁に触るところでもないので強度は必要ないなーということで、アルミテープを貼ることにしました。


こんな感じで貼りつけ。


見栄えはゴツイですが、お金もかからずUSプラグができました。
Posted at 2021/05/28 11:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年05月26日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 7

エモトのローテータ102-LBのコントローラをヤフオクで発見!


「通電のみ確認ジャンク」といううたい文句にもかかららず、私を含めて3名で競い合ってしまい、結構いい値段してしまいました。(^_^;)

古い機器でも出品されるというのがヤフオクのいいところですが、ホントにこんなボロを欲しがる人いるんですね。
・・・自分もそうなんですが。(汗


バラックのコントローラともオサラバです。


コントローラの後ろ側、USソケット。

サトー電気のウエブサイトでUSプラグを発見したので、通信販売で入手しようとしましたが、結局買えずじまい。
今となっては入手しづらい部品です。

この際、これを別のメジャーなソケットに変えてしまうという手も考えました。
8Pのマイク端子とか。
あと、配線を出してきてギボシ端子にして接続するとか。

でも、できたらオリジナルで残しておきたいな・・・。

ふと、思ったのが真空管の端子が合うんじゃないかと。

使いもしないジャンク球はたくさん持ってます。


試しに当てがうとピッタリ。
これはいけそう。


真空管愛好家のマキさんには怒られそうですが、1本壊しました。

新聞紙にくるんでコンクリートに打ちつけましたが、なかなか割れないものですね、何度もたたきつけました。
何度目かで「バシュッ!」という大きな音がして割れました。


あとはガラスを除去してリード線を外して、


ごぞごぞクリーニングして、


なんとか使えそうなものが段取りできました。
Posted at 2021/05/26 22:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年05月25日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 6

みんカラでブログを書いていることは、ローカルのOMや家族にはナイショにしてます。
あんまり波の上で言ってしまって、いろんな人が見に来ると恥ずかしいので・・・。
まぁ、自己満足でとやってます。

たまーに気が向いたらPVレポートを見たりするんですが、この前の日曜日はビックリしました。
普段、2~300PVなんですが、なんと1000を超えていました。


コレ


PVレポートの内訳として、プロフィールが411って!?(^_^;)
プロフィールに集中してアクセスがあるなんて、なんか良く分からない状態ですね。
そもそもPVレポートに表される数字って正しいのか良く分かりませんが。


さて、ローテータのレストアですが、端子カバーを塗装するのを忘れていました。


コイツ

今日はこれの塗装をしたいと思います。

ちなみに端子カバーの裏は

こんな感じで、防水のためゴムが接着剤で貼られています。
さすがに年代物のローテータ、ゴムもカチカチになって亀裂が入っています。
またあとでゴムを交換しておきたいです。


端子カバーでちょっと感心したのが、取り付けネジにEリングが付いていて、脱落しない構造になっていること。
これは賢いやり方ですね!

タワーの上のほうに登っていて、ネジ落っことしたなんて言ったらかなりの時間ロスです。
ちょっとした配慮ですが、手間もコストもかかります。
エモトさん凄いです。


端子カバーは黒で塗装しました。
Posted at 2021/05/26 00:07:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年05月25日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 5

ローテータの本体は半分組みあがったので、ちゃんと動くかテストを行いました。


102-LBの配線はこんな感じ。
すごくシンプルです。

実はほんの少し前までコントローラを持っていましたが、部品をもぎ取って今ではスイッチとUSソケットしか残っていません。(^_^;)
でも、モータが動くかどうかのチェックはとりあえずこれらがあればできますね。

ということでバラックで組みました。


スイッチ。


マイクロスイッチを2個使用しています。
電源はAC100Vですが、それほど電流は流れないのでこの程度のスイッチでも持つんですね。


一応、USソケット。
しかし、肝心のUSプラグが無い。orz


なので、ソケットの裏側から直接ケーブルをハンダ付け。


できました。

ではさっそくスイッチON。
廻りました。モータは生きてるようです。異音も無し。(^_^)


ちなみにUSソケットはこんな風に番号が振られてて8Pとなってます。

市内の部品屋さんにUSプラグが置いてないか探しに行きましたが置いてませんでした。orz
部品屋のおばちゃんに聞くと「USプラグは昔あったけど、今はさすがに無いよ」とのこと。残念。
Posted at 2021/05/25 23:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記
2021年05月23日 イイね!

エモト ローテータ102-LBその2 4

エモト ローテータ102-LBその2 4ローテータケースの塗装が終わったので折り返し地点を過ぎました。


早速、組んでいきます。

組立作業は夜でもできるので仕事が帰ってきてからの作業です。


モータの軸にはツバ付きピニオンが押ネジで取り付けられています。

モータが回転し始めると同時に固定子の吸引力で軸が飛び出します。
軸が飛び出した時のツバとモータカバーとの隙間は約1mmになるように調整が必要です。(この隙間にはグリスが付着しないように注意が必要)

このツバは停止時にモータカバーと接触した摩擦力でブレーキとなります。

・・・なんて、偉そうに書きましたが、
これは全部、取扱い説明書に書かれてます。(^_^;)



グリスを塗りながらギヤを組んでいきます。

前回組んだ102-LBと部品構成が異なってます。
(真鍮製のカラーが1個足りない)
最初は部品欠品か!?と思いましたが、ギヤの位置がピッタリ合うので細かな仕様変更があったみたいです。


さて、軸をスナップリングで固定するわけですが、私はこんなスナップリングプライヤを持ってません。なので、マイナスドライバーを突っ込んで押し広げてから、

エイヤッで押し込み。
何とかなるもんですね。


ボリュームをはんだづけ。
だいぶ形になってきました。




ここまで組めたものの、実はモータがちゃんと動くのかチェックできてないので、次回はモータのチェックを行うと思います。
Posted at 2021/05/23 02:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローテータ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation