• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

GPアンテナ CP-6 7

GPアンテナ CP-6 7今日は休みでした。

CP-6で3.5MHzが出られるようにしたいので、可能性のある作業はどんどんやっていきたいです。

今日の作業は、3.5MHzのラジアルの位置を変える作業。
取扱い説明書には「放射状に設置する場合はラジアルの位置はどこに付けても良い」と書いてありましたが、7MHzのラジアルと離してみたいと思います。
ちょうど対面になるように付けてみたいです。ダメもとの作業です。

あ、それと、14MHzのラジアルを付けてないのでそれも設置したい。


一番でかいコイルが3.5MHzです。
二番目にでかいコイルが7MHzです。
ちょうど隣り合ってます。

3.5MHzを外して、空いているところに取り付けて、
14MHzのラジアルを3.5MHzがあったところに取り付けるという段取りです。

では、タワーに登ります。


タワートップから、さあマストに登るぞ!!と言うときに、

パラパラと雨が降ってきました。
どうしようか!!一度タワーから降りるか、雨がやむまで待つか

通り雨だったようで5分ぐらい待ったら止みました。(^^

ラジアルのロックナットを13mmのスパナで緩めて、コイルを廻して取り外します。
左手でマストにしがみつきながら、右手での作業。
ラジアルを落っことしたら終わりです。
慎重に作業をしました。

なんとか作業を終えました。

はぁはぁ(--;
安全帯があるとはいえ生きた心地がしませんでした。
マストがクニャ~って曲がって落ちるんじゃなかろうかと。


無事に地上に生還しました。


14MHzのラジアル追加でやっと6バンドGPになりました。

では、いざ、SWRチェック。


ガーン、ほとんど効果なし。orz


14MHzはとりあえずQRVできそうです。


それと、昨日、お友達のgankun33さんにフェライトコアの情報を色々といただきました。ホームページを見ていましたが、少量での入手は難しそうだったり、種類もあったり。コレは!というものも自分では見つけ出せなかったので、改良版のCP-6Sの部品が手に入るか調べてみました。


ダイヤモンドのHPからCP-6Sの構成図を見るとありました。


コア付きケーブル、品番15226

高いんかな?

ウエブページからメールで問合せすると、販売価格1500円とのこと。
意外と安い。調達してみようかな?

あと、SWRが下がらないことを記載していたので、アドバイスの返信がありました。
「なんらかの経年変化の原因で、取り付け箇所のバランスが崩れている可能性がある」とのこと。
デットストックですが未開封新品を取り付けたんですケド・・・・。(^_^;)

一緒に、検査資料も送ってもらったので各部をチェックしようと思います。
基本的にはテスタにて導通を測る作業なんですが、これはタワーから下ろさないとムリ。
AWA9コンテストが終わってからチェックしよう。
Posted at 2020/08/26 23:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月24日 イイね!

GPアンテナ CP-6 6

さて、次なる作戦はパッチンコアを取り付けること。


秋月で調達したパッチンコア。
フェライトコアLF-1301B、1個150円なり。
穴の直径は13mmです。
これを5個調達していました。


同軸ケーブルは8Dを敷設していますが、ためしにパッチン!
ちょうどいい感じでパッチンできました。
固定もいい感じでグラつき、ズレも起こりません。

ただ、取り付けたあと、パイプ内の給電部直下に挿入したいのであんまりカッチリと付いてしまっても困ります。


この爪がいい感じに効いています。


ということで、爪をカット。


対角線上に2個カットすると動くぐらいの程よいテンションで固定できました。


では取り付けのためタワーに登ります。


とりあえず仮で取り付けてから、


GPのアルミのパイプの中に入れ込みます。
一番最後のパッチンコアが動かないようにタイラップでストッパーを付けました。


結構、鳥さん爆撃をしてくれていますね。(--;


さて、パッチンコアの効果は・・・

あんまり効果なし。orz


あとでOMさんが教えてくれたのは、
このフェライトコアではインピーダンスが低いので、ローバンドであまり効果ないとのこと。

そ、そうなの、、、。(ー_ー)!!

でも、逆にローバンドで効くようなフェライトコアにすれば少しは改善がみられるのでは!と期待してしまいます。

Posted at 2020/08/24 23:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月24日 イイね!

GPアンテナ CP-6 5

GPアンテナ CP-6 5今日は休みです。

先日タワーに取り付けたHFのGPアンテナ、CP-6は取扱説明書の推奨寸法で取り付けましたが、3.5MHzのSWRが悪かった。
9月1日からAWA9コンテストが始まるので整備しておきたいです。

現在、CP-6は廃版になっています。
後継のCP-6SはSWRの対策のために下記2点の改良が入ってます。

・アンテナとマストを絶縁する部品を追加
 → マスト・ステー等の金属に電波が乗らない
・アンテナ直下にコア付きケーブルを追加
 → 同軸ケーブルに電波が乗ってしまうことを低減

とりあえず同じようにいくかどうか分かりませんが、試してみたいと思います。

まずは絶縁するために何かいい物はないか探していた時にこれを発見。

塩ビパイプ
前に工作に使った残りがありました。

下に置いてるのがタワーに設置しているマストの切れ端です。
計測してみると両方とも外径は60mm
塩ビパイプを切ってUボルトとの間に挟み込み、絶縁物にしたいと思います。


とりあえずサイズを変えて三枚おろしにしました。

長さはいくらで作ろうか悩みました。
Uボルトは2つで固定されてるけど、その間隔プラスαの長さでつくらないと意味がありません。
いちいち計測するためタワーに登るのも面倒なので、見当で長さを決めました。260mm。
これで短ければ出直そう。


こんな感じで2枚を挟みあわせるといいかな?とイメージしました。

では設置に登ります。
9時を過ぎて暑くなってきたなぁ。


まずは取り付け部の確認。


CP-6の取扱い説明書によると、「30~62Φのマストに取り付け可能」と書かれてるのでUボルトとのクリアランス、結構キチキチ。(^^;

作戦は、Uボルトのネジを緩めてその隙間に下から塩ビパイプを差し込む方法。

差し込めるぐらいUボルトを緩めると、アンテナは下に落ちてくるので手で押さえながらの作業となります。


なんとか2枚の塩ビパイプで絶縁できました。
結構、大変でした。

塩ビパイプの長さもバッチリ。よかった。

では早速SWR計測。


3.5MHz(上:ビフォアー、下:アフター)
帯域が広くなってSWRも少し落ちました。
これはいい感じ。(^^


7MHz(上:ビフォアー、下:アフター)
あんまり変わらんかな?


21MHz(上:ビフォアー、下:アフター)
ほとんど変わらんかな?


28MHz(上:ビフォアー、下:アフター)
全然変わらんかな?


50MHz(上:ビフォアー、下:アフター)
全く変わらんかな?


次はフェライトコアを入れてみたいです。
Posted at 2020/08/24 11:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月09日 イイね!

GPアンテナ CP-6 4

昨日、CP-6のSWRを測ってみました。


MINI1300で測定。


50MHzと28MHz


21MHzと7MHz


3.5MHz

14MHzはラジアルを付けてないので測定できません。

取扱い説明書に従った標準の長さでのラジアルではこんな感じです。
もうちょっとどのバンドも下の方に調整したいです。

3.5MHzは難有りですね。
CP-6の改良型のCP-6Sのように、給電部直下にフェライトを入れたり、マストとアンテナを絶縁すれば良くなるのでしょうか?
こればっかりはいろいろとやってみるしかないです。


ちなみに、50MHz FMをワッチすると、
2エレのHB9CVでは今まで聞こえていなかった和歌山局が2局聞こえてきました。
地上高が高くなったことと、垂直偏波になったことが良かったのかなと。
和歌山のOMと50MHzで交信できそうです。
Posted at 2020/08/09 07:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月06日 イイね!

GPアンテナ CP-6 3

GPアンテナ CP-6 3昼からもCP-6を組み立てます。

タワーの上で必要と思える工具をかき集めて腰袋に入れました。
腰袋と言っても、お米を入れるような厚めのビニル袋ですが・・・。

タワーの上での作業をじっくりと考えて段取りをします。


ラジアルを吊り上げられるようにロープに結わえました。


ステップとするべくクロスマウントとパイプを準備。
これもロープで吊り上げます。

タワーに登ってきました。

ラジアルはとりあえず作業するまで縛り付けておきます。
一本一本、タイラップを付けて吊っているので、必要なときにニッパで切って取り外します。

ラジアルの取り付け。

ラジアルは6本あるけど、うち1本はマストに当たって取付できません。


5本取付しました。(50MHzのラジアルは隠れて見えません)
水抜き穴を下に向けて固定しています。

これから、アンテナを上に持ち上げます。
固定のUボルトを少し緩め、持ち上げて、仮止め。
ステップを付けて足場を作り、また持ち上げの繰り返しです。

私の身長では50cmの幅でステップが2個あれば、アンテナをトップに持ち上げることができます。


やっとのことトップまで上げることができました。
このタワーのマストに初めて登りましたが、思ったほど揺れずに済みました。
作業に必死で、揺れているのに気が付いてないだけかも知れませんが。(^^;


同軸ケーブルがちょっと足りず。orz
これは、シャック側から送り出さないと足りませんね。

夜にSWRを測ってみようと思います。
一発で決まるとは思ってないので、何度かタワーに登らないといけないなと覚悟はしています。
Posted at 2020/08/06 18:31:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation