• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

GPアンテナ CP-6 2

暑いので休みながら作業をしていきたいです。

さて、CP-6を上げるために、28MHzの釣竿ツエップアンテナを撤去します。


いままでお疲れ様でした。
「物干しざおタイラップどめ」だったので風のキツイ日はちょっと心配だったけど、これで一つ不安要素が無くなりました。(^^


CP-6にはこの同軸ケーブルをもらいます。


地上でCP-6に同軸ケーブルを接続、テーピング。


そのあとアンテナをタワーの上まで引っ張り上げ。


とりあえずアンテナ本体をマストに仮止めしたものの、工具が無いのと、同軸ケーブルがちょっと足りないのと、ラジアルを用意しないといけないので降りてきました。

次はお昼食べてからの作業です。
Posted at 2020/08/06 13:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年08月06日 イイね!

GPアンテナ CP-6 1 

GPアンテナ CP-6 1 今日は休み。

何年も庭の物置で放置していたHFのGPアンテナ、ダイヤモンドのCP-6。


風雨にさらされて外箱がボロボロになってます。
放置中にカタログ落ちして、今では改良版のCP-6Sに置き換わっています。

HFから50MHzまでの6バンドに出られるという欲張りなアンテナ。
調整が難しいとよく聞くけど、そろそろ上げてみようと思います。


箱の下部が破れてました。


とりあえず中はビニル袋に入っているのでダメージはないみたい。


付属の子部品。欠品はなさそうです。

取扱い説明書に従ってまずはラジアルから組立て。

ラジアルは放射形で取り付ける予定。
ラジアルの長さはとりあえず説明書に従って標準寸法で組みます。


長さをスケールで測って、導電グリスをつけます。


固定はこのような金具で締め付けます。
アルミパイプを曲げて作っているようですが、シンプルな構造ですね。


6バンドぶんのラジアルが完成しました。
HFのバンドにはコイルが付いています。
コイルには水抜き穴が開けられていて、この穴が下を向くように設置します。


ちなみに50MHzはコイル無しです。


次に本体も組んでいきます。


一応、これは全体を見るための仮組み。
動かす時に曲がっても困るので、ここはタワーの上で組み立てようと思います。



マストと同じ太さのパイプを当てがって、状態を見ます。
マストの下の方で仮止めしておいて、ちょっとずつ上に押し上げて設置しようと思います。
しかし、どう考えてもラジアルが1本邪魔になります。
あえて1本ラジアルを付けずに持ち上げることになりそうです。


とりあえず、暑くなったので小休止します。
Posted at 2020/08/06 13:10:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2020年01月05日 イイね!

144MHz 無電7エレ八木アンテナ 2

1970年代のCQ誌に無電の広告が出ていました。


21MHzから430MHzまで、
いろんなバリエーションがあって楽しそうですね。

430MHzの4列2段スタックは、アンテナからスタックキットまでを単純計算で出してみると10万円ぐらい。


私が設置したアンテナは、144-7Hという型番のようです。
利得10dB、お値段5000円でした。
物価が違うので今とは比較できませんが、割と安い方なんでしょうね。

エレメントホルダが華奢なのと、取り付けネジあたりがすぐにサビそうなので耐久性に難ありですが。
Posted at 2020/01/05 01:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年12月26日 イイね!

144MHz 無電7エレ八木アンテナ

144MHz 無電7エレ八木アンテナ昨日は休みでした。

430MHzに続き、145MHzの八木アンテナを上げました。


今回設置したのは無電テレビ工業製の7エレ八木アンテナ

だいぶ前にデットストック品を入手していました。

聞いたこともないメーカーですが、確かに1970年代のCQ誌を見ると広告が載っていました。


取説も付属。
水にやられてボロボロですが。(^_^;)


給電部はウエーブハンターのように丸いBOXになっています。
中が見たくて蓋を開けようとしましたが、硬くて回すことができませんでした。


給電部の底はこんな感じ。
「局方向」という表示が時代を感じさせます。


コネクタの中心電極部の「割り」面白くないですか?
こんなの初めて見ました。


さっそく組み立ててみました、7エレ八木アンテナ。
反射器は棒2本ありますが、1エレメントとみなされるようです。

長さは手前においてあるマスプロ ウエーブハンターの10エレとほぼ同じ長さです。

構造はかなり華奢で、ちょっと触っただけですぐにエレメントの整列状態がバラバラになってしまいます。
基本的にTVのアンテナと同じ構造なので、蝶ネジで取り付けてある簡易なものなのでしかたありませんが。


さて、給電部を付けるときにちょっと悩みました。
蝶ネジ2本で止めるのですが、ブームには穴が3本開いています。
どうも75Ωと50Ωの違いで取り付け場所が変わってくるみたい。


取扱い説明書はボロボロで肝心な場所が読めない。orz


でも、なんとなく50Ω給電のときはこっちかな?


さて、いまから引っ張り上げます。


いろいろ省略で乗りました。
(50MHzの2エレHB9CVも取り付けました)
昨日の作業はこれで終了。


先ほど、同軸ケーブルにコネクタを取り付けて、無線機につなげました。
SWRは1.25とまずます。

GPと八木で切替えながらワッチしています。

40km離れたOMさんの電波を受信すると、
GP(X700H)でRS54、無電八木でRS55でした。

GPと無電八木のゲインはさほど変わらないのと、
八木の同軸が5D-2Vだからあんまり八木のメリットがないようです。
Posted at 2019/12/26 23:47:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2019年12月23日 イイね!

430MHz八木 5

430MHz八木 5昼から自己融着テープを買いに行ってきました。


アンテナを持ち上げる前に同軸ケーブルを接続します。
さっそく買ってきた自己融着テープを使います。
このT字の部分、なかなか巻くのが難しい。


なんとか巻けました。
その上からビニルテープを巻きます。


いつもビニルテープの巻き終わりには、外れないようにタイラップで止めています。


アンテナをマストの上の方まで押しあげて固定しました。
ふう、やれやれ。

上から順番に同軸ケーブルをタイラップでマストに縛っていきます。


さて、ケーブルガイドのところまできました。


前に作ってあったコイツを使うときが来た。
果たして使えるのか!?


付けてみました。
なかなかいい感じ。


後ろはこんな感じ。
穴はこんなにも要りませんでした。


これぐらい同軸ケーブルの余裕を持たせておいたらいいかな?

まだ144MHzとか50MHzとかアンテナを付けたいので配線の仕上げはまた今度です。


クランクアップして下からみた図。


あぁ!
直接、無線機からアンテナまで10D-FBでいこうとしたから10mでは足りんかった。orz
うすうす気づいてはいましたが・・・。(--;



気を取り直してローテータの配線をします。
持って上がったこのドライバーでは長すぎて端子が締められませんでした。


しかたなくスタッビドライバーを取りに行って締め付け。
もう辺りは暗くなってきました。


ローテータの配線を処理もそこそこに、すっかり暗くなったのでここで終了。


今日の作業はおしまい。

続きは明日、出勤前にやろう。
Posted at 2019/12/23 23:13:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation