• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

改良7 ARDF受信機

今度の土曜日に香川県でARDFの練習会が開催されるとOMさんに情報をいただきました。

ルールやテクニックなんか何も知らない、右も左もわからない状態での無謀な参加です。
しかも、娘との参加。さて、どうなることやら。


受信機は2台作っていますが、練習会を前にその中の1台のエレメントを交換しています。

巻き尺エレメントに代わるものとして、選んだのがこちら。

ダイソー「握りやすい指示棒」
最大伸長時59.5cm

これと、タカチのプラケースを使います。


プラケースに穴を開けます。

握りやすいのがセールスポイントの指示棒グリップですが、躊躇なくカッターナイフで切り取ります。


エレメントの合体はプラケースの中でアルミパイプでつなげます。
アルミパイプはジャンクの八木アンテナからいただきました。


合体したらこんな感じ。


給電部も作ってみます。


こんな感じ。


エレメントの最適な長さを見つける作業が必要ですが、練習会までに完成するのかちょっと心配!?
Posted at 2019/01/23 22:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月22日 イイね!

DDS実験基板製作4

DDS実験基板、完成しました。


最初、電源ONでディスプレイに何も映りませんでした。
電源をテスタで見ましたが、ちゃんとレギュレータで調整して供給されています。
LCDの配線を間違えたかと思ってみましたが合ってます。


結局、コントラストのVRを廻してやると文字が表示されました。
よかったよかった。(^^;

一通りマニュアルで使い方を確認して、遊んでみました。

1MHzから上げていきました。




















周波数の安定度はバツグンでした。

安物、校正無しの周波数カウンタなのでズレはあるかと思いますが、、、。
DDSが正しいのか、周波数カウンタが正しいのか。

DDSをちゃんとした周波数カウンタで測定してみたいです。
Posted at 2018/11/22 23:41:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月21日 イイね!

DDS実験基板製作3

DDS実験基板製作3明日も休みなので、夜更かししてDDS実験基板を作っています。



基板を二階建てにしたいけど、間にDDSモジュールが居てピンヘッダーの長さが足りない。
仕方がないのでワイヤーで結線することにしました。あまり、取り外すこともないだろうから。

基板のスペーサと同じ長さのワイヤを作るため、ノギスで寸法を測り切り出します。
ニッパで被覆を剥くと汚くなるので、カッターナイフを使いました。電工ナイフの要領です。
単線を使うと曲げ伸ばしでポキッと折れてしまうだろうから、多芯線にしました。


こんな感じで接続となりました。
これはこれで良いかなと。

次は液晶ディスプレイの取り付けです。
まきさんが液晶ディスプレイを用意してくれてました。
秋月のSC1602BSLBという16文字x2行 超ハイコントラスト大文字LCDモジュールです。


基板との接続はスペーサの代わりにボルト&ナットで固定します。
相手基板の穴あけできるスペースの関係上、3点支持になりました。


基板に穴をあけて、こんな感じで取り付け。


うまく取り付けできました。

LCDからの配線はデータシートを見ながら接続していきます。


フラットケーブルを使うことにしましたが、10線欲しいところが、9線しかありませんでした。
仕方なしに、白線を1本追加。


アロンアルファ、、、、もとい、瞬間接着剤でくっつけたらそれらしくなりました。


液晶ディスプレイ付きました。


出力の信号はオシロで見やすいように端子を付けました。
端子・・・・コレ、何端子って言うんだろう?
正式名称があるんでしょうが、知りません。


心臓部、DDSモジュール取り付け。


一応、完成しました~。
動作確認はまた明日しようと思います。


秋月のLCDモジュールのデータシートを見ると液晶にバックライトが点灯させることができそうなので、その配線もやってみたいです。

Posted at 2018/11/21 01:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月20日 イイね!

DDS実験基板製作2

DDS実験基板製作2子供が学校に行ってる間にDDS製作の続きをします。


トランスT1の製作。
ポリウレタン線2本をよじります。


フェライトコアに4回巻きます。
以前、ARDF受信機を作るときには巻き数を間違えてしまいましたが、今回は失敗しませんよ。(^^
きちんとフェライトコアの穴を4回通過させました。


基板にハンダ付けでトランスT1の完成。



次は3端子レギュレータの放熱器です。
説明書にはこんな感じで作ってねと書かれてあります。


なかなかいいアルミの素材が無いので、アルミのLアングルを切りました。
切断する前に穴あけしておけばよかった。段取りミス。


放熱器も基板にとりつけました。シリコングリスは持ってないので省略です。


Posted at 2018/11/20 18:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2018年11月20日 イイね!

DDS実験基板製作1

明日(もはや今日になってしまった)から2連休です。

夜中にガリガリと、金属加工は近所迷惑になるので、今夜は
お友達のまきさんからいただいたDDS実験基板のキットを作ることにしました。


部品点数は少ないのですが、かなり上級者向けのキットと思います。
よーく説明書を読んで作らないと難しいなと思いました。


基板を2分割して、抵抗器、コンデンサのハンダ付け。

三端子レギュレータはアルミ板なんかを使って作ってくださいということなので、ガリガリは今の時間できないので明日作ります。


ある程度できたところで、2階建てにするためにはどうしようかなとしばし悩む。

しばらく考えながら製作を楽しめそうです。
Posted at 2018/11/20 02:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation