• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2021年08月06日 イイね!

半加算器

半加算器37県の団体では、8月に3日間の初心者向けの製作講習会が行われることになっています。
私は残念ながら仕事が入っていて参加することができません。(T_T)

いつもなら各局アイボールして楽しい時間となるはずですが、コロナの関係で今年はオンライン開催となります。

そんなことでOMより、「今まで作った製作物を動画で紹介してください」とオファーがあり、調子に乗って引き受けてしまいました。

冷静に考えれば、今までそんなに大したものを作ってないし、進んで人様に見せるような物もありません。(^_^;)

まぁ、それでもそれなりに楽しんで作っているからいいか、と、開き直って形になってるものを集めてみました。





ほとんどは部品取りに解体してしまったりしてきちんと残ってないんですよね。


中学生のころはアマチュア無線をやっておらず、電子工作や機械工作に夢中になっていました。
さて、その頃に作った作品がこちら。

半加算器

これは初歩のラジオに掲載されていて、論理回路を学習するために作った物です。


切り抜きもいまだに持っています。

当時、「NHKで電子立国日本の自叙伝」という番組が放送されていてビデオに撮って何回も見ていました。
そんな中でデジタルに興味をもって作ったのがコレです。
部品は地元では手に入らないので通信販売で購入していました。


必死に書き込みをして計算していますね。(^_^;)


C-MOSを使わずにTTLを利用したのはビギナーにも扱いやすいようにでしょうか?


ユニバーサル基板ですが実体配線図もついてあり、作りやすい製作記事だと思います。


足はスペーサを使ってますが、1本足りなかったため、目覚まし時計の足を使用していました。懐かしい。(^_^;)


ORとNOTの石が取り付けられていません。
部品取りとして取り外したんですね。


部品箱を探すとありました。


取付け。
30年ぶりぐらいに電源入れるけど動くかな?

半加算器とは2つのスイッチがあって、


片方がONのときには繰り上がらず(下位のLEDがON)、


両方がONになって繰り上がる(上位のLEDがON)になるというものです。
ナルホドこれが入力、演算、出力かと納得しました。

のちに(高校生になって)ブレットボードを購入してフリップフロップとか色んな実験ができるようになりました。
デジタルの工作は配線をキッチリおこなっていれば失敗が少なくていいですね。
Posted at 2021/08/07 00:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年06月04日 イイね!

はんだごてタイマー

今朝、シャックに来たらハンダごてが点きっぱなしでした。orz
昨晩、ハンダごてを使ってから切り忘れていたようです。

「火事にならなくて済んでよかった~」というのと、「コテ先の寿命が縮んだか」と両方の思いが。

過去にも3日ほど点けっぱなしということがあって、何か対策をしておかないといけないなと思っていました。

OMさんによると、使い終わったらコンセントから抜いて吊っておくようにしているとのことで、ナルホドと思いましたが、4Sができない私にはコレは難しい。(^^;)
巷では4Sに「躾」がプラスされて5Sと言われるようですが、シャックは自分だけの城なので好きなように散らかしておきたいというのが本音です。

とはいえ、家を燃やしてもいけないのでフェイルセーフは必要。
さて、今日は時間もあるし、ハンダごてタイマーを作りましょうか。

ハンダごてタイマーと言っても、電子的なものでなく、お手軽にアナログなゼンマイを使ったタイマーです。


使う部品はコレ

昨年、ハロゲンヒータが壊れてその時にタイマーを取っていました。
それと、キッチンの食器棚についてあった炊飯器用の一口コンセント。
全てジャンクの活用です。


ハロゲンヒータは800Wでしたのではんだゴテには十分すぎます。
ゼンマイの音も割と静かで、ほとんど聞こえません。洗濯機のようなジージーと言う音はしません。


工作机ではんだゴテを使う場所は決まっています。
タイマーを付ける場所はこの辺かな?とマーキング。


タイマーの取り付けのためにちょっと穴を開けます。
ドリル攻撃。


机の裏から配線を通してタイマーに接続します。
熱収縮チューブを縮めるためにヘアドライヤーではちょっと火力が足りません。
工業用のドライヤーを持ってないのでライターで炙りました。


コンセントを付けました。


文字盤はシングルCDを貼り付けました。
ちょうどいいサイズで無加工で貼り付けできました。

タイマーは最大で何時間ぐらいONしてたっけ!?
はんだゴテの代わりに無線機でもつなげて切れるまでの時間をはかってみましょうかね。
Posted at 2021/06/04 12:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年01月25日 イイね!

ROMライタ 4

ROMの消去を行うためのイレーサ


これは高校生の時に作った物で、ケースは勉強机の引き出し部分です。
殺菌ランプの紫外線でROMを消去します。
直接蛍光灯の光を見たり浴びたりすると危険です。

最近では娘がレジン工作に使っていました。


TNCからROMを摘出し、窓を開けます。


くらえ紫外線照射!!

ROMは屋外に出しておいても太陽の紫外線で消えるそうですが、私は試したことがありません。
Posted at 2021/01/25 00:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年01月24日 イイね!

ROMライタ 3

ROMライタ 3とりあえずROMライタ組みあがりました。



お正月休みからはじめて、夜な夜な作業して7日かかりました。
まだ正常に動くかどうか分かりませんが。


上が秋月のキット、下が配線図を見ながら作ったコピー品
ユニバーサル基板に適当に部品配置して組んだので、行き当たりばったりのレイアウトです。
ゼロプレッシャと三端子レギュレータは手持ちが無かったので再利用しました。

あとは、四隅の足は部品屋さんで買ってきました。
プラスチックのスペーサがあったのでそれでも良かったのですが、金属製の足の方がズッシリ重くて安定するかなと思ったので。

今回、PC-9801に接続しないので通信系の部分は省略しました。


さて、ROMライタでも動作確認用のチェックモードがあります。
電源を接続し、所定の端子をショートさせるとモニタ用のLEDが光ります。

チェックモードにしたところ、BUZYを除くLEDが点滅して動作を確認。
よしよし。(^-^)

と、思ったのもつかの間、ブランクチェックやコンペアのスイッチを押してもERORランプが点灯しない。
なんかちょっとおかしいな。
あえてエラーの状態にしてるのでランプが点くハズなんですが・・・。
どうも思うように動いてないみたい。

配線を一つ一つ追っていくこと小一時間。原因を見つけた!
回路図の8255の記載ミス!

ERORランプへの出力は回路図上は8255からのPB3で行い、PB4はブランクになっています。
しかし、オリジナルのROMライタのパターンを追っていくと、PB4からの信号を使うのが正解だった。

これはやられた!

気を取り直して配線の修正


ビフォア


アフター

はぁ、スッキリした。
Posted at 2021/01/25 00:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2021年01月24日 イイね!

ROMライタ 2

ROMライタ 2ROMライタの心臓部分、マイコンボードAKI80を製作します。


必要な部品は一式揃っています。
ご丁寧に糸ハンダも入っています。(^_^)


フラットパッケージのロジックの石はすでに実装されていました。
昔は自分でハンダ付けしていた記憶があるのですが。


28ピンのICソケットをハンダ付けします。
ここにROMが刺さります。


SRAMの整流用ショットキダイオードをハンダ付け。


コンデンサは普通に差し込むとこんな感じで背が高くなります。
見栄えがイマイチなので、足を曲げなおします。


低くなりました。
ストレスに弱いかも知れませんが(^_^;)


だいぶできてきました。


256にジャンパさせます。


ピンヘッダー取付け。


キットには19.6608MHzと24.576MHzの水晶が付いてきますが、ROMライタとして使用するためには14.7456MHzの水晶が必要です。
オリジナルのAKI80から水晶をサルベージしました。


水晶にビニルテープで絶縁処理
からの

両面テープ
からの

貼り付け
そしてハンダ付け。
これをやっておかないとZ80に当たります。


完成。
30分もあれば製作できます。

最後にROMライタ用のROMを差して動作確認をします。

このROMにはAKI80が正常に動くかのチェックモードがあり、SIOのAポートをGNDに落とすと、PIOのBポートが2秒間隔でHI,LOを繰り返します。

LEDが点滅し、無事動作確認ができました。

デジタル回路は組間違いがなければ必ず動くので楽ですね。
Posted at 2021/01/24 23:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation