• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2023年05月19日 イイね!

Ali FMトランスミッタ 5

Aliトランスミッタ組み立て2日目

抵抗器、コンデンサの次はコイルとトランジスタのハンダ付けです。


もう慣れたもので、部品を最初に教えたらシルク印刷を頼りに自分でスイスイ組んでいきます。
私は娘の隣で携帯をイジりながら、質問があったら答えるだけです。


トランジスタはちょっとゆがんでいるけど、それも味ですね。(^^;

それから端子類や、LED、ECMをくっつけます。



完成しました。

ただ乾電池ボックスが無いので別途用意する必要があります。


さっそくFMラジオを準備してどの周波数で波が出ているのかをチェックします。
サーチをかけたら見つかりました。(^^
クリアに入っています。

講習会では放送局の周波数から離調させるためコアを回すドライバを準備しておかないといけませんね。
FMトランスミッタを自宅に持ち帰った後に調整できるよう、竹串を準備してカッターでコア回しを作ってもらうのがいいかなと思いました。

自宅内でFMトランスミッタを持って歩き回りましたが、QRHもなく終始安定して電波を飛ばせているようです。
娘は早速、スマホとFMトランスミッタをイヤホン端子でつないでYouTubeの音を飛ばして遊んでいました。


結論
・安価145円
・製作時間2時間あれば組みあがる
・調整個所もコアぐらい
・周波数が安定して音質も良い
・スマホなどに接続できる(要3.5mmプラグ)

キットのほかに準備が必要な物
・単3乾電池2本
・電池ケース、リード線
・コア回し用竹串
・受信テストするためのラジオ

Ali TMトランスミッタは講習会の素材としては最適かと思います。
Posted at 2023/05/19 14:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月19日 イイね!

Ali FMトランスミッタ 4

工作会に使用するキットで検討中ののAli FMトランスミッタ、
どれぐらいの製作時間がかかるのか娘に組んでもらいました。

娘は現在、中3。
ハンダ付けは私と何回か一緒にやったことがある程度のレベルです。
図工はそれなりに好きな方。
ただ、技術家庭の授業でラジオのキットのハンダ付けをしたときに先生に「うまい」と褒められたそうで、変な自信をを持っているようです。(^^;


まずはパーツの確認をしてもらいました。
欠品はなさそう。

セオリー通り抵抗器からハンダ付けしてもらいました。


娘はカラーコードは覚えていないので、これが何Ωと教えてあげます。
「赤いニンジン」とか「紫シチブ」とか教えましたが、その時はフンフン聞いていましたが、今ではたぶん覚えていないでしょう。


抵抗器の足の折り曲げは基板の穴の位置に合わせて行いますが、最初に折り曲げた時にはうまく折れませんでした。抵抗体のホントに際で折らないと穴に挿入できるサイズになりません。
まぁ、一度経験してしまえば2本目からは自分で判断して折れるようになりました。


娘の作業を見ているとついつい口を出してしまいそうになりますがガマン。
好きにさせてあげた方が楽しいと思うので。
本当に必要なところだけアドバイス。

抵抗器のハンダ付けは完了して次はコンデンサです。



作業が終わった部品に印をつけていきます。

とりあえず夜も遅くなったので終了。


抵抗器とコンデンサの装着完了です。
ここまで30分かかりました。上等だと思います。


ハンダ付けもまだまだ未熟ですが、動けばOKと割り切ります。
Posted at 2023/05/19 13:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月17日 イイね!

ロケットストーブ製作

ロケットストーブ製作ハンダごてのスタンドはダイソーで購入したものを愛用しています。
もう20年になるかと思います。


コスパも最高で使い勝手も悪くないのですが、ただ、唯一の欠点は軽い事。
ハンダごてを刺したままコードを引っ張るとコテンと倒れることがあります。

スタンド上のパーツトレイは本来はコテ先をクリーニングするスポンジなどを置くのでしょうが、私はリードの切れ端などを置いてます。
それがコテンと倒れることによってリードが飛散。何回も泣きを見ました。

ということで、鉛を溶かしてウエイトを作り土台を重くしてやろうと企んでいます。
鉛は廃棄される車のホイルのバランスウエイトを調達予定。

鉛を溶解するためのバーナーが必要なので今回、ロケットストーブなるものを作ってみました。
(作業は先日実家に帰った時に行いました)


廃材の100x100の角パイプを適当にカット。


仮組みしてキッチリ部品同士が合うように、何度かサンダーで修正します。
それから溶接。


切り出して余った板は捨てずに底板として溶接。
全部ふさぎきれないので、そこには鉄筋を曲げた足をつけることでフォロー。
1時間ぐらいで完成。



完成。


さっそく火を入れてみます。
ゴーゴーと音を立てながら良く燃えます。


ロケットストーブは、木材が中で燃えるとき上昇気流が発生して、その気流により側面から空気が導入され、さらに燃焼するというものらしいです。
たて管の長さを最適化することで燃焼効率もよくなるそうです。
ロケットストーブも奥が深そう。

今回は廃材を利用したのでお金はかかりませんでしたが、インターネットを見ると製品として15000円ぐらいで売られているようです。



焚き木のサイズを選ぶので薪を準備するのがちょっと面倒。
段ボール1箱ぶんぐらい製材して持って帰ってきました。
Posted at 2023/05/17 17:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2023年05月17日 イイね!

ハイエース モービル照明 4

ハイエース モービル照明 4今日は休みなのでハイエースの天井に製作したLEDライトを付けようと思います。




取付にあたって買ってきたのがこちら。

ターンナット 320円ぐらい(詳しい金額忘れた)


このように裏側に手が回らなくてもナットをセットできるというアイデア部品です。

実物では、穴をあけてそこにターンナットを挿入

ビスを少しプッシュすると、


ナットが向きを変え、


さらにビスを奥まで押すとナットがスタンバイ


ビスを回してねじ込んでいけます。

ターンナットは25年ほど前、車の用品を取り付けるときに同梱されていて、ナルホドなーと感心したことがあります。


さて、それでは作業していきます。


狙いを見定めてルーフヘッドライニングにドライバを刺します。
穴径は8mmが必要ですが、相手は繊維の集合体なのでドリルでは上手く開けられないと思い、カッターナイフで穴を開けました。



2か所ナットをセット。


1か所は樹脂のクリップを利用します。


とりつけ。
これぐらいの重量ならルーフヘッドライニングが垂れてくることはないでしょう。




あとは電源の取り出しをどうするかです。
Posted at 2023/05/17 16:26:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月17日 イイね!

Ali FMトランスミッタ 3

先ほどのブログで書き忘れましたが、
FMトランスミッタモジュールは RF-02FMという型番。
そしてこのFMレシーバユニットは YFM-2という型番のようです。


では、FMレシーバユニットの方も部品をチェックします。


ワンチップのICが採用されてるだけあって、トランスミッタに比べて部品点数が少ないです。
しかも電池ケースも付いてる親切セット。
(なぜトランスミッタの方にはセットされないんだ!?(^^;)
タイラップは基板と電池ケースを固定するためにあるみたいです。


パーツリストを製作。

抵抗のカラーコードや、抵抗器とコイルの違いの説明も必要ですね。


ネットで回路図を探し当てました。

RD5807FPという石、FMラジオの石ですがaitendoでは90円で販売されているようです。

RD5807FPにつながったタクトSWで電源ON、ボリュームUP,DOWN、選局すべてできるようです。なんてもかんでもワンチップに納まってるんですね。


フラットパッケージなのでパターン面にハンダ付けが必要です。

ここだけちょっと気がかり。
初心者の人はハンダ付けできるか心配です。
Posted at 2023/05/17 11:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/5 >>

 123456
7 8 91011 1213
141516 1718 1920
2122 23 24252627
28293031   

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation