• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2024年09月17日 イイね!

7MHzロータリーダイポール改良 5

ダイソーパテを使って工作しようと思っていましたが、途中で面倒くさくなりました。
というのもいい物を発見したためです。



ジャンク箱の中からツマミを発見。


サトーパーツ製。
シャフトの固定はイモネジ2個でするタイプです。
これは使えそう。


5mmの寸切りボルトを切って、ツマミに刺してみます。


ちょっとダル。


適当なカラーを少し広げるといい感じに収まりました。


ボルトとカラーはフラックスを塗ったのちハンダ付け。


作業中、ツマミをコトンと床に落とすと化粧プレートが外れてしまいました。
接着剤、あんまり塗ってないのね。(^^;


イモネジをギュッと締めて完成。
カラーの割りの部分でイモネジが嚙んでいるのでズルッとナメることはないと思います。

さっそく付けてみました。



ネジの長さも最適化したので付けやすくなりました。

そして冬場に手袋をしたままでも作業ができます。
Posted at 2024/09/17 14:38:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2024年09月17日 イイね!

7MHzロータリーダイポール改良 4

先日、移動運用のアンテナ設営でもう少しこうできたらいいなと思うところがありました。



私の7MHzのロータリーダイポールはこんな感じで工具なしで組み立てられるようにしています。

ちょうど一年前に製作しました。 ← こちら


問題点は、

ネジがちょっと長いので無駄にねじ込まないといけない。

それと、蝶ネジなので締めにくい。
これは、具体的に言うと、蝶ネジをつまんで廻しますが、押さえつけにくいのでネジの掛かりが悪くノゾミにくい。指も痛くなる。

ここで今日はそれらを解決したいです。


蝶ネジに変わるノブを製作するためにダイソーで調達してきました。


ホースジョイント。
この大きさならツマミとしていい大きさです。


これを切って、


蝶ネジをパテで埋め込みたい。

パテはコレ

万能エポキシパテ。

前々からダイソーで置いてあったのを見て気になっていました。
さて、この万能パテは金属と樹脂の間を取り持つことができるんでしょうか?
そして強度は?


Posted at 2024/09/17 14:07:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2024年09月13日 イイね!

移動用マスト改良 2

正直、マストのアルミパイプ2本をボルトでつなぐのは面倒です。
寒い日などは手がかじかんでナットをポロッと落とし、草むらにロスト、なんてことがよくありました。

ボルトの代わりにピンで刺したいと思います。
抜け止めの工夫も必要ですが、βピンなどは面倒くさい。

そこで一番に思いついたのが、滑車なんかに使われているピン。

屈折ピン。

結構いいお値段しますね!
滑車に使わないのでこんなに強度は要りません。

安いのでいいから売ってないかな?
さっそくホームセンターに行ってみましたが置いてませんでした。

しかたなく製作することにします。

素材として買ってきたのがこちら。

L型金具。120円なり。
ナットは使わないので捨てずにジャンク箱で保管です。


これを切断砥石で加工していきます。




これをピンでつなげます。

ピンは細めのネジ。
抜けないように両端部をハンダ付けします。

ネジは要らないのでサンダーとヤスリとペーパーでネジ山を落とします。

できたのがこちら。



メッキがかかっているところはいいとして、ネジ山を落としたところは防錆をしておかないとサビてくるだろうな。


さっそくマストに付けてみます。
いい感じ。

ボルトで取付するよりも大幅に時間短縮できました。
Posted at 2024/09/13 16:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 移動運用 | 日記
2024年09月13日 イイね!

移動用マスト改良 1

私は移動運用のマストとして3mのアルミパイプを2本繋いで使用しています。



このアルミパイプ、もともとはOMさんにいただいた21MHz 4エレのブーム部材(3本継ぎ)でした。
自宅でそんな大きなアンテナは上げられないのでブームをマストとして使用しています。


2本のパイプはステンレスのボルトナットで締結しています。
時間をかけたくないし、仮設なので手締めです。

ただ、移動運用でアンテナ設営するのは夜の暗がりの中であったり、寒い日やコンテスト開始数分前だったりします。
過酷な環境ではなるべく設営には時間をかけたくないところ。


特に暗がりの中ではパイプの穴と穴を合わせるのが面倒です。
差し込み深さや角度が悪いとなかなか合いません。
マジックでマーキングしていても行き過ぎてしまうことがよくあります。

そこで今日はその位置合わせを簡単に行えるよう加工しました。



アルミ板を切り出してストッパを製作。
一部突起を設けています。


パイプ側には突起を受ける凹みを作ります。


ストッパをビス止め。



これで格段にマストが組み立てやすくなりました。

今までマストの組み立てにはだいたい40秒かかっていましたが、20秒でできるようになりました。
Posted at 2024/09/13 12:55:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 移動運用 | 日記
2024年09月13日 イイね!

QSLカード 37004H海陽町

QSLカード 37004H海陽町海陽町のゆるキャラは「ふるるん」



海陽町のホームページを見ると個人利用は許可が要らないみたい。



いろんなポーズが画像で提供されています。

許可が不要なので今まででいちばんQSLカードの製作が楽ちんです。




プリントパックで300枚製作
Posted at 2024/09/13 09:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | QSLカード | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation