• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2024年02月21日 イイね!

モジュラ点検アダプタ 2

娘が中学3年生の受験生で、シャックにあるパソコンを使って受験勉強しています。
入試まであと2週間しかありません。

なので私が夜帰宅して、シャックでの工作時間はかなり制限されてます。orz


さて、放置プレイの接着剤もカチカチに乾燥してます。

では結線していきます。

今回はこの基板を使います。

今後、カートリッジ式の工作なんてしないでしょうから。


これぐらい小さい基板ならプラスチックカッターより鋸刃で切った方が早い。


ダイソーモジュラジャックのピンアサインを確認。


こんな感じでした。


結線していきます。


結線完了。

それぞれのモジュラジャックの根元にリードを付けて、ICクリップでつまめるようにしています。
それと中間にショートピンを付けて断線させられるようにしています。

結線次第でクロスケーブルにできたり、アドニス変換できたり。

あとケース上蓋加工が残っていますが、たくさんの穴あけが必要です。
ショートピン、リードの現物合わせの穴あけ。

一度、紙で型紙を作った方がいいかな?
Posted at 2024/02/22 11:24:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月20日 イイね!

モジュラ点検アダプタ 1

ハイエースではロータリーエンコーダが壊れたTMー732を使用しています。
コントロールパネルで周波数をコントロールできないため、ハンドマイクで周波数のUP,DOUNさせてます。

TM-732はハイエースの後ろの方に設置。
そのためハンドマイクはLANケーブルで7mくらい延長しています。

おそらくそのためでしょう、たまにハンドマイクでUP,DOWNさせているときにメインチャンネルに変わることがあります。(CALLボタンを押した状態)

LANケーブルで延長させた分、コントロールの抵抗値が変わっておかしくなってるのではないか?と推測。

そんなこともあって、前から作ってみたかったモジュラーのアダプタ(点検用タップ)を作ることにしました。
今まではブレッドボード上で簡易的に回路を作って点検、実験していましたが、一つ作っておくと便利かなと。


モジュラー8Pのメスはなかなか田舎では手に入らないので、
素材はコレ

LAN延長アダプタ ダイソー製

これを半分に割ると、

こんな風になってるので、
これに点検用の端子を付けてしまおうという感じです。

では作っていきます。

ケースはコレ。

むかしジャンクで購入した何かの試作用ケース。
10個ぐらいセットで売られてて無茶苦茶安かったので即買いしたものです。


ケース加工。


こんな感じで接着剤で貼り付けて放置プレイです。
Posted at 2024/02/22 11:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2024年02月19日 イイね!

移動運用デスク製作 29

ローカルコンテスト、もうそこまで迫ってきました。
早くセッティングしないと、、、。


机のこの辺にキーヤーと時計と無線機のコントロールパネルを置きたいので棚を作ります。

材料はファルカタ材というバルサ材みたいな板。
軽量なので桐の代用としても用いられてるそうな。


コンパネと違って簡単に切れます。
むちゃくちゃ工作が楽しい!


木工用ボンドで接着してからの、


釘打ち。

釘と言っても昆虫採集のピンみたいなもんですが。


強度を出すために隅に接着剤を充填。
ヘラで均すより指でやった方が早くてキレイ。


だいたい形になりました。


前から使ってみたかったオイルステイン。
もちろんダイソー製。
いろんな色がありましたがウオールナットを選択しました。


2~3度塗って放置プレイ。
Posted at 2024/02/22 11:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月16日 イイね!

移動運用デスク製作 28

移動運用デスク製作 28今日は休みです。

早いもので娘は4月から高校生です。
いままではガラケーでしたが、そろそろスマホを買い与えようかなと。
昼からauショップに行ってどれぐらいするのか聞きに行こうと思います。

さて、DC-ACインバータを移動運用デスクに取り付けます。

天井吊り下げは決めていましたが、どこがいいか色々当てがってみて取付位置を検討します。


この辺かな?
あまりて前に出すぎてもいけないし、奥過ぎてもいけないし。


木ネジで取付。


コンセントは奥の方でいいかな。


配線はステップルで固定。
VVFケーブルではなく、ビニルコードなので軽く打ち付けました。


バッテリを繋いで確認。

バッテリはデスクの下に置きますが、配線の長さも十分に確保できています。

これで便利になりました。
Posted at 2024/02/16 10:58:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | モービル | 日記
2024年02月15日 イイね!

移動運用デスク製作 27

移動運用デスク製作 27使い勝手を良くするために移動運用デスクにはDC-ACインバータを固定しておきたいと思います。


私が愛用しているDC-ACインバータ
大自工業製インバータKI-150
(会社の同僚からの貰いモン)

今までにコンデンサから煙が吹いて修理したり 当時のブログがコチラ ←
いろいろありましたが大変重宝しております。

無加工でバッテリから電源を取り出したいのでアダプターも作りました 当時の記事はコチラ ←


でもよく考えたらハイエース以外では使わないので、バッテリに接続しやすいように加工します。

シガプラグ内には15Aのニューズが入ってます。


むかし買ってあったエーモンのヒューズホルダ発掘。

これを使ってワニ口を接続。



ハイエースの中で使用する100Vの機器は、
・ノートパソコンのアダプタ
・ローテータ
・電気毛布(夜寝るときだけ)
ぐらいなもんで、しかも同時使用はほとんどありません。

インバータの差し込みが1口しかないので、複数の機器を使用するときに抜き差しが面倒。
ということで、コンセントを増設します。


ケースを開けて配線の取り出し。

コーナンで露出型コンセントを購入
トリプルコンセント WK10 525円なり


できました。

さっそく動作チェック。
安定化電源に繋ぎたいところですが、ブレードヒューズがありません。


とりあえずピンセットで代用。(^^;


70Wのハンダごてで確認しましたがバッチリです。



デスクに取り付けるためのステーを製作。

取付穴をインバータに開けますが、機器内に切り粉が入らないように慎重に開けます。
ケースを分解すればいいのでしょうが面倒なので・・・。



完成。

ではデスクに取り付けます。
Posted at 2024/02/16 10:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation