• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし。。のブログ一覧

2023年06月03日 イイね!

ナガラ 430MHz 25エレ八木 2

実家から持ち帰ったナガラ430MHz 25エレ八木
自宅でメンテナンスしていきます。

アンテナベンチに据え付けて各部点検。
・・・・といきたいところですが、かなり重量があってマストの取付にかなり難儀しました。
クロスマウントのボルトをめいっぱい締め付けても首を上げるように回転します。

なんとか固定できましたが、油断してるとまた回転しそうです。
このような長いアンテナでは回り止めのピンなんかがあるといいなと思いました。


エレメントが8本ぐらい曲がっています。

いったん取り外し、真っすぐになるように修正を試みましたがこれがまた難しい。
ちょっとやそっとの力では曲がってくれません。

こうなれば「ジャンクのアルミパイプを寸法合わせて切って交換」作戦
クリエイトのアンテナジャンクでアルミパイプは大量にあります。
しかし、クリエイトのパイプが若干大きいので合わない。
同じように見えましたが違うもんなんですね。


ちなみに、左から
マスプロ ウエーブハンター
クリエイト HFアンテナジャンク
ナガラ 25エレ

さすがにナガラは肉厚でしっかりした材料を使ってますね。


エレメント交換作戦は失敗したので、オリジナルのエレメントを修正作戦に立ち返りました。

アンテナベンチに設置のまま、エレメントに

鉄パイプを突っ込んで曲げる、確認。


鉄パイプを突っ込んで曲げる、確認。

何度も繰り返しました。


なんとか納得いく形になりました。

疲れた~。
Posted at 2023/06/08 19:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 日記
2023年05月24日 イイね!

Ali FMラジオ 2

娘に製作を依頼した、Ali FMラジオ 「YFM-2」完成しました。


トータル1時間ちょっとで完成。

こんなんでFM放送が受信できるのか半信半疑です。


電池を入れて、イヤホンを接続。
選局スイッチをポチポチと押していくとFM放送が受信できました。
とってもクリアに聞こえます。
ボリュームの調整も効いてちゃんとアンプで増幅されています。

ふと思いました。アンテナが無いのによく受信できるなと。
ひょっとしてイヤホンがアンテナになってるのでは?


こんなスピーカを付けてみたら感度は落ちました。
やっぱり配線の部分がアンテナの役割になってそうです。
ただし、この状態でもFM放送はガンガン受信できます。

このキットに使われているRD5807FPという石。

aitendoでデータシートが公開されていました。



やっぱり4番ピンのFMINというところがアンテナ接続部のようです。


思った通りイヤホンの配線を利用しているようです。

ちなみにスペック的に50~108MHzを受信できる仕様のようです。
1個90円で売られているので安価な50MHz帯のFM受信機とか作れそうですね。


先に製作したAli FMトランスミッタとペアで使用してみました。
まぁ、一人では遊べないのでもう1セット作って、周波数をクロスさせた全二重通信で電話ごっこするのが正解でしょうね。

このキットのほかにも必要な物
・イヤホン
・単3電池

1時間程度で組みあがるので、講習会では早くFMワイヤレスマイクを作れた人に作ってもらうのがいいかなと思います。
Posted at 2023/05/24 23:28:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2023年05月23日 イイね!

ハイエース モービル照明 6

317を使った定電流回路で使うボリュームの抵抗値は500Ωと決まりました。

早速、地元の部品屋さんで調達。


ケース180円、500Ωボリューム(Bカーブ)130円なり


こんな感じかな?とケースを置いてみる。
このケースにボリュームを付けて明るさを調整できるようにしたいです。


ユニバーサル基板を適当な大きさに切って、回路を組み込み。

しかーし!残念ながらボリュームが付いているフタが締まりません。
基板のぶんだけ余分だった。orz


基板をやめて一からやり直し。

空中配線で製作しました。


スイッチはダイソーヘッドライトの分を使うので送りの配線を2本入れます。



とりあえずこんな感じで完成。

さっそく車で使用してみたいです。




Posted at 2023/05/24 00:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | 日記
2023年05月23日 イイね!

ハイエース モービル照明 5

ハイエース モービル照明 5移動運用の際にハイエースの中で使う照明ですが、改善点も多く、まだ完成に至っておりません。


よく考えたら、器具から配線が出っぱなしだと使わない時に邪魔。

いっそ、器具側にDCジャックを付けて、必要な時だけ線をつなげたら使いやすいんじゃないか?


あと、スイッチのON、OFFだけで簡単な回路でいこうと思っていましたが、みん友のオフグリッドさんに317なんかで定電流で調光できるようにすればよいとアドバイスをいただきました。

317の定電流回路は作ったことが無いので今回トライしてみました。


ネットで調べた回路図はこんな感じ。


可変抵抗器の数値はどれぐらいが良いのか実際にブレッドボードで回路を組んで確かめました。


テスタのリードが当てにくいのでこんなツールを作ったり。



650Ωの時に

これぐらいの明るさ

電流は2mA


9Ωの時に

これぐらいの明るさ

電流は41mA

ICでの損失があるのでこんなものでしょうか?
とりあえず500Ωのボリュームを調達したいです。
Posted at 2023/05/23 23:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月23日 イイね!

Ali FMラジオ 1

先日は娘にFMトランスミッタを製作してもらいましたが、FMラジオもどれぐらい時間がかかるか作ってもらいました。

EQKIT YFM-2


まずは部品の確認から。
ワンチップICに抵抗1本、コンデンサ3個、水晶1個、インダクタ3個の簡単な回路です。
まさにIC様様です。

欠品はないようです。


まず最初にパターン面にICをハンダ付けしてもらいました。
フラットパッケージなのでこのキットでの一番の難所。


作業中、どうしてもICが動いてしまうのでマスキングテープで固定しました。
なかなかこの方法はいいようです。


できました。
ドヤ顔


抵抗器やコンデンサをハンダ付け。


娘もだんだん慣れてきて次々とハンダ付けしていきます。

私はもう傍で携帯をいじりながら、娘から質問があった時に答えるといういい加減なフォロー。(^^;



ここまで1時間もかからないぐらい。
夜も更けて今日はこれにて終了。
Posted at 2023/05/23 23:02:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作 | 日記

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 45 67 8
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation