• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イリスパークのブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

F1カナダGPを観戦

もう先週のことですが、この夏のメインイベントの一つだったF1カナダGPを観戦してきました。ミシガンからモントリオールまでは約1,000km。当然飛行機と迷ったものの、今回寄り道もしたいので車で行ってきました。
レース結果はすでに報道されているので、今回はレース以外のネタを中心に紹介しましょう。F1といっても最近はTV放映すらを見ることもなく、最後に生で観戦したのは、中島悟のラストランなんで、なんと25年ぶり。何とか日本からの出張者に「F1速報の雑誌モナコGP版」を買ってきてもらい、にわか勉強を済ませて出かけてきました。

初日は金曜日の業務を終え、ほぼ中間地点の大都会トロントに向けて移動。一路カナダに向け車を走らせます。ただこの日は若手の相棒に運転を任せ、
助手席でリラックス。



橋を渡ればすぐカナダ国境。わずか1時間ですが、これまでカナダに出張などはなく、ここに来たのは初めて。


橋を渡ると入国審査で質問攻めにあいますが、ここも英語が堪能な若手がいるのでオヤジはひたすらリラックスモード。


今回の移動は諸般の事情でフォードF250ディーゼル。巨大なトルクがあって高速でも楽チン。日本じゃ無理ですが、異国の地ならオヤジでも
運転は問題なしです。
(前にあるJEEPチェロキーが小さく見えますね)


前置きが長くなったので、話題を先に進めましょう。トロントに宿泊してもモントリオールまではさらに5時間。結局、工事渋滞等もあり会場に到着したら予選が始まってました。会場にはユニークな帽子を着用するオヤジもいます。結構綺麗に作られているからすごい。


自分たちの指定席まで歩くと予選が終わってしまうので、コース脇で観戦し、予選後のポルシェGT3レースは、メインストレートから観戦。
通常はジルビルヌーヴサーキットと命名されていても普段は公園になってるコースなので、ストレートから観客までの距離がメッチャ近い。


ハイ、ここからは決勝当日です。前日に適切な交通機関もつかめたので、この日は地下鉄で移動。地下鉄とサーキットが直結してるのは、ある意味珍しいかな?


晴天なら景色が美しい川を渡るとサーキットです。


今回の指定席はストレートから1,2コーナーが見渡せるポジション。
ポルシェ以外にもフェラーリのレースもあります。


当初狙った所とも近いのですが、本当はストレートが見渡せるこのポジションを狙ってました。同じ値段ならこちらの方が情報量が多いですね?


ドライバー紹介を兼ねたパレードランが終了すると尾根遺産の行進があってレセプションです。アメリカなら多くの人が大声で国家を斉唱しますが、カナダは日本に近く歌う人は少数派。
気温12℃と日本なら冬の陽気ですが、薄着の尾根遺産が行進していきます。


ここでやっとF1マシンが登場。最初はフォーメーションラップ。


そしてスタート!! ポールのメルセデスはもうフェラーリに並ばれてるww


そして完全にトップを奪われ1コーナーに突入!!


3位入賞のウィリアムズのボッタス


2位はフェラーリのベッテル


1位はハミルトンでモナコに続く2連勝でしたね?


3人が表彰台に上がっている頃、


コースでは観客が乱入していきます。(どこでも同じなんですかね?)


片道1,000kmあるので、月曜日は有給休暇を取得。まずトロントまで戻り
これまたメインイベントの本格日本風ラーメン。


ミシガンでは味わえない本格日本風ラーメンに十分満足。その後は計画通り寄り道へ。せっかく有休を取ったので、カナダ観光を満喫せねばなりません。助手席で居眠りをする若手を横目にオヤジのテンションはまだまだ上昇中。到着すると、カナダなのにアメリカの観光地みたいな風景。


ここから徒歩5分で第2の目的地に到着。


初めてナイアガラに来ました。こちらはアメリカ滝で、もっと大きいのがメインのカナダ滝(写真の奥側)。


遊覧船に乗ればびしょ濡れを体験できますが、今回は時間がないのでオアズケ・・・




滝の上流側から見ると本当に水量に圧倒されます。


長いブログへのお付き合い、ありがとうございます。F1観戦というタイトルなのに少々レースネタが少なかったかな?
Posted at 2016/06/19 09:23:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2015年12月12日 イイね!

米国赴任1年を振り返ってみる(お出掛け編)

米国赴任1年を振り返ってみる(お出掛け編)時が経つのは早いもので異国の地に赴任して1年が経過。当初の予想に反して、英語も不自由なまま時が過ぎてしまい、このままではヤバいだろうと反省しているイリスパークです。

ただこの場では辛かった日々はとりあえず横に置いておいて、楽しかった思い出だけを「お出掛け編」と題して振り返ることにします。


赴任早々のお出掛けは、日本から家族が遊びに来て全員で出掛けた大都会シカゴ。高速道路から高層ビルが見えたときは全員のテンションが一気に高まりました。


映画にもよく出てくるビルや、観光名所をいろいろ見学して何とか無事に帰宅。家族も米国に合計8日間滞在して大満足で帰っていきました。




お次はGTIを購入後、初めてのツーリングで出掛けたオハイオ州の空軍博物館。


内部には長崎に原爆を投下したB29爆撃機もあり、日本人としてはチョット複雑な気分になりました。


その後、少し期間が空いて7月に出掛けたフロリダ旅行。会社では単身赴任仲間の中年オヤジ2人で出掛けてきました。目的の一つはスペースシャトルの実物見学。


写真では伝わらないけど、本物だけが持つ「焦げ跡」などを見ると感動モノでした。その後、中年オヤジは車で行けるフロリダの最先端を目指し、レンタカーで移動。日本ではあまり知られていないかもしれませんが、キーウェストという町まで足を延ばします。


私の場合、高い場所の展望台とか、半島の先端とかにはとにかく行きたくなる習性があります。キーウェストもまるで南の楽園に向けて延びるような道路が観光ガイドで紹介されており、これはちょっと無理しても行かねばなるまいと決意。


でも実際に行ってみると、上の写真のように高い所から景色が見られる場所はなく(たぶん航空写真)、レンタカーからの眺めはただのシーサイドロードといった感じ。


一応、出掛けた証を残すべく写真撮影し、


超有名なマイアミビーチでは泳ぐでもなく、目の保養だけして帰ってきました。


ここからはお出掛け編も後半に突入。夏休みに妻が一人で遊びに来たので、GTIでDCとNYまでお出掛け。なんと夫婦での旅行は新婚旅行以来。
この旅でも最初はスペースシャトル見学からスタート。DC郊外の国立航空宇宙博物館の別館に展示されていて、アメリカにある実物3機を全て見るには、次はLAに行かなければならないらしい。

先日のテキサス旅行で見学したジャンボ機とのコラボ展示は本物ではなく「モックアップ品」。


子供のころ図鑑で見たコンコルドにも興味津々。(機体全部は写らない)


その後、定番のワシントン記念塔の展望台に上り、


高い所から国会議事堂を眺めてみる。


その後NYに移動中に見えてきた景色がこちら、


何だか2人ともテンションが上がり、昔の何とかクイズの乗りで「ニューヨークに行きたいか―?、オー!!」と叫んでいたような・・・

実際到着してみると、やっぱり刺激の多い街で大感激!!


当然高い所にも登って写真撮影。


翌日には女神との対面を目指し船で移動。そこで個人的には一番のお気に入り写真が撮れました。


女神は青空の中で待っていてくれました。予想以上の大きさにビックリ。


NYからの帰りはGTIで12時間。眠気と闘いながも無事に帰宅。


妻が日本に帰ってからも夏場は楽しいイベントがイロイロ。日本ではお休みしてたゴルフも再開。日本にいた頃の5年分をひと夏でプレーした感じ。(写真は某コースの名物バンカー)


米国では国立公園の大自然も有名ですね?ただこの1年で行けたのはロッキーマウンテン国立公園の1ヶ所のみ。標高4,000mまで車で行けちゃいました。駐車場から少し歩いただけで軽い高山病に・・・


最後は、夜景の3連発で締めましょう。
まず、美しいピッツバーグの夜景。ここからカメラがミラーレス1眼に進化。夜景もきれいに撮れます。


先月のテキサス一人旅では、サンアントニオの夜景にオヤジ一人なのにうっとりし、


クリスマスツリーの点灯式にも偶然出会いました。


こうして振り返ると、スペースシャトルと高い所と、夜景観光に集中した1年だったかな?この先「1年を振り返る(サーキット編)」に続くかも・・・










Posted at 2015/12/12 15:36:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年11月27日 イイね!

異国の地の4連休はテキサスへ

異国の地は、サンクスギビングで4連休。
はるばる2,000km離れたテキサスのヒューストンまでやってきました。


おっと、写真のGTIはマイカーではなく、偶然ホテルで撮影しただけです。

天気も怪しいが、雨はないので朝から予定通り、アレを見に行くことに。

2日目の目的地はまたまたSpace Center。


7月に行ったフロリダのケネディー宇宙センターに続き、今回はテキサスのジョンソン宇宙センター。今回は一人で来たので、レンタカーもチープなGMのコンパクトカー。まぁ普通に走るし、パワーもそこそこ。


宇宙センターにつくと、いきなり工事中の屋外展示に度肝を抜かれます。
スペースシャトルがジャンボ機におんぶされてます。


ここはまだ工事中だけど、隠せるようなサイズでなく、すっかり展示物になってる感じ、全体を入れようとすると、かなり離れる必要があります。


宇宙センターの内部は、また気が向いたらアップしようかな?
それより、一人旅で無事に帰れるのかがちょっと心配。

まぁVWバックと帽子がなんとか身の安全だけは守ってくれるでしょう。


旅行本にはテキサスの治安はイイと書いてあったが、ここのホテルは外を一人で歩くと危険な感じなんで、車で夕食に出かけてよう。
Posted at 2015/11/27 10:18:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年11月16日 イイね!

2回目のソロツーリングは往復1,000km以上

もう来週末の天気予報が雪マークになった異国の地で、2回目のソロツーリングに出掛けてきました。雪の心配もなく長距離ツーリングできるのも今年最後かなと思い立ち、急遽500km離れた友人宅を宿泊地として確保し、往復1,000km以上のツーリングに・・・。

しかし、半径500kmで地図に円を書いても運転が楽しそうな道がないので、今回の旅の目的はカメラ撮影の練習ということに・・・
何を撮影するか?は、また後のど。(今回、尾根遺産は登場しませんww)

スタートは土曜日の早朝で日が昇る前に出発。
いつもの単調な高速道路が続きます。


当然、途中で日の出を拝みながらの運転となりますが、異国の地はほぼ地平線から太陽が昇るので、東に向かう時は眩しい、眩しい・・・


そして、500km離れた町に住む友人をピックアップし、最初の目的地に到着。なんと滝の真上に住宅が建ってます。ただ、住宅の下は川になっておらず、その横で曲がっていて、あたかも住宅の下を流れているかのように見せているらしい。


ここは建築家フランク・ロイド・ライトの代表建築のひとつで、もともとは個人住宅だったのに、今は観光スポットになっています。3週間前位なら紅葉の中の高級住宅としてイイ写真が撮れたかもしれません。
明治村に移築された帝国ホテルも彼の設計とのことで、日本にも縁のある観光スポット。

そしてこの日のメインイベントは鉄鋼の街として栄えたピッツバーグの夜景。川と橋に囲まれた景色の美しい街。


夜のダウンタウンも安全な街で出張では何度か来たが、プライベートは初めてなんで、夜景撮影に挑戦。
周囲が少し明るければ、オートモードでも何とか見られる写真になる。


でも今回は、ここの夜景を撮影するために500kmもGTIを運転してきたので、マニュアル設定のミラーレス一眼で夜景を狙います。

初めてのマニュアル撮影にしては、納得の1枚が撮れました。
街の明かりが川に反射して結構綺麗。
そして凍えそうになりながらも歩いて場所を移動し、もう1枚。
街が一層近くなって明るい写真になりました。

これまではコンデジ信者だったのに、アラヒフにしてミラーレス一眼の
マニュアル撮影デビュー。これからさらに腕を磨かなくては…

翌日は朝食をごちそうになり、その後アパートで友人とお別れ。

ただこのまま帰宅するのではなく、アラヒフオヤジは寄り道を思いつき、往路とは別の道で帰路につきます。

どこまで行っても車窓に変化はなく、行きも帰りもこんな感じww


そして寄り道の場所は、異国の地のサーキット。
ここは春にも残雪が残る中偵察に来たが、今回も冬季休業中でしたww



ただ以前よりは、イイ写真が撮れたので良しとしよう。

この後、アラヒフオヤジは後ののどかな風景を見ながら走り、無事にアパートに到着。走行距離は2日間で約1,150km。

来週末は雪予想なんで、今後はひきこもり生活になるかも?


Posted at 2015/11/16 13:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年07月11日 イイね!

いざフロリダへ・・・(前篇)

異国の地ではゴールデンウィークもなく、お正月の連休以降はここまで休暇も取得せずに働いてました。これまでも祝日などで3連休が2度ほどアルにはありましたが、出張への移動日でつぶれたりして、まともな3連休は独立記念日を含む7/3~7/5が初めてです。
今回は奮発して飛行機で遠い南国へ出発。仕事上、飛行機移動での出張はチョクチョクあるのですが、プライベートでの飛行機利用は今回がお初。
こちらでは旅のお供にレンタカーが必須なので、今回はマスタングとともに3日を過ごすことに。V8ではなく廉価版の3.6LのV6バージョン、しかも旧モデル(泣)。


飛行機ではディズニーリゾートやユニバーサルスタジオで超有名な街に降り立ったのに、中年オヤジには「そんな所は関係なし」とばかりにマスタングで東を目指します。
この先に最初の目的地があります・・・


入り口が見えてきた。


入場チケットを購入するとユニバーサルにも似たデザインのモニュメントがお出迎え。



初日の旅のテーマは「本物を見る」に設定。
いきなり、本物のロケットがお出迎え。しかも林立状態。


屋内展示では月面着陸したアポロの同型機。


上の写真は先端部分でお尻の部分ははるか後方。本物の展示はなかなか
迫力があります。
本物という面ではこちらの方が正しいかも?
アポロ計画で実際に月から地球に帰還した部分。
大気圏突入時の焦げ跡が生々しいです。




下の写真も実際に使われてた「本物」ですが、何かわかりますか?
巨大な建造物なのに下にキャタピラーが付いていてコレ自体が自走可能。


これはとアル飛行物体の発射台で、屋内のビル内で飛行物体をセットしたら
この発射台自体が走行して発射場所まで移動するらしい。


そしてこの台から発射された飛行物体を見学するのが、この日のメインです。



それが、コレです。


ハイ、「スペースシャトルの本物」。
こちらも底部の焦げ跡が生々しく、「本物が放つ説得力が凄い」。
お尻の排気管もこんな感じで見学できる。


ちなみに下の写真は3月に見学した空軍博物館の実物大の「ハリボテ」展示物。

本物とは質感も全然違って感動も段違いでした。

やっぱり「本物が放つ説得力は違うわぁ・・・」と満足し、
南国で繁盛しているという噂の日本食レストランに向けて出発しました。

フロリダの旅(後篇)に続くかも?

Posted at 2015/07/11 14:18:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「エコな4駆マシーンの高速燃費 http://cvw.jp/b/822000/48617981/
何シテル?   08/24 18:39
普通のおやじサラリーマンですが、ストレス解消のため、ミニサーキットをチョコチョコ走ったりしておりました。サーキット仲間も増えて、さらに精進しようと思っていた矢先...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検にてバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 12:44:29
後悔先に立たず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/27 13:43:16

愛車一覧

ホンダ ZR-V エコな4駆マシーン (ホンダ ZR-V)
2025年7月にマイチェン+価格改定になるとの情報を得たので、4月中旬に慌てて商談開始。 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 4駆のM135i (BMW 1シリーズ ハッチバック)
元試乗車の個体をお値打ち中古車として購入。 300PS以上のパワーがあるので、一般公道で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) 異国の地のST (フォード フォーカス (ハッチバック))
異国の地で新しい相棒を決めました。 Focus ST 2018年モデルの中古車です。 異 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 2代目GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
異国の地のGTIが恋しくなり、再度GTIを買ってしまいました。ただ多少変化があった方が良 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation