• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さそり座の怪人のブログ一覧

2011年07月24日 イイね!

【夏旅の思い出】99年北海道①

旅に出たいな〜、でも時間が…ということで、昔の写真を眺めて、気持ちだけその気になっています。

12年前の夏、北海道の旅。
シャリオグランディスにマウンテンバイクと野宿セット一式を積んで当時赴任していた福島から北に向かい、7泊8日(野宿5泊、車中・船中各1泊)で、自然を満喫。
この年は、前年の冷夏が嘘のような猛暑。知床でも最高気温37度を記録したと聞いたことが印象に残っています。

この旅に持参したデジカメは、オリンパスの"CAMEDIA C-2000 Zoom"。まだデジカメ所有者自体が少なかった時代でした。このモデルは今のミラーレス一眼並みの大きさで210万画素。オリンパスのHPを見ると、当時の定価は119,000円!!当然、この値段で購入してはいませんが、8〜9万円くらい出したのかなあ…
メディアも当時は容量が少ない上に高価で、この旅の写真も殆どは画質を落として60KB前後で撮っています。
但し、単三電池で動いてくれる点が、長期間の旅行では助かりました。5年ほど活用したでしょうか。

さて上陸初日、函館市内に車を停めて市内をボタリングした後、午後から大沼公園へ。
 そして、学生時代から大好きだったこの風景に再会した時の歓びは忘れません。水面の向こうに、たおやかな渡島駒ヶ岳。


【賀老の滝】 
 翌日、MTBで
狩場山中に分け入る。狩場山はヒグマが多いところ。
 森の奥深く水煙を上げる賀老の滝は、美しく豪快。
 
 
【日勝峠の日の出】
 十勝平野は朝霧の中に沈んでいる。



【東雲湖】
 然別湖から1時間ほど歩いた山中にある。

学生時代に初めて訪れた時、対岸に30頭近いエゾシカの群れが水を飲みに山から下りて来ていた。
そしてこの日は、数秒ながらナキウサギに会うことができた。


 【釧路湿原・コッタロ原野
 
ダートをしばらく走らねばならないここまでやって来る観光客は少ない(いまはどうだか知らないけれど)。
眼下を丹頂鶴の編隊が過ぎていった。
Posted at 2011/07/24 17:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャリオグランディス | 旅行/地域
2011年07月17日 イイね!

夕涼みドライブとレイトショー

夕涼みドライブとレイトショー数日間旅に出て気分転換を図りたいところなれど、なかなか時間の余裕もできない今日この頃、ささやかながら普段と違うことをしてみよう。

川越周辺を軽くボタリングした帰り道、茜空が美しかったので(写真。サングラスを通しています)、そんなことを思い立ち、鶴ヶ島市のワカバウォークまでドライブして、「ハリー・ポッターと死の秘宝part2」を観て来ました。

片道10キロ、ドライブってほどのものではないけれど、ルーフを開けて温かな夜風を受け、満月を見上げながらの憩いの一時。
短い時間ですが、雑事を忘れてホッとできます。

軽く食事して、21時45分からのレイトショーを観ました。
座席は8割以上の入り。最近は7割がた空席の映画館にしか行ったことがなかったのでビックリ。
3連休初日であることに加え、住宅地立地であること、また節電のため家庭ではなくこういった施設で夜を過ごす行動が増えているのかな、と想像されます。。

さて、以下はハリー・ポッターの感想。

ハリー・ポッターシリーズは、全て原書を読み(さほど難しくないし、翻訳ではわからない言葉遊びみたいなものも楽しめる)、映画はDVD、機内、映画館等で全て観ました。
原書は第3部「〜アスカバンの囚人」が最も良かったが、翻訳を読んだらさほどの感動はなく、さらに映画はこの辺りからどんどんつまらなくなっていったな〜。また今回のシリーズ最終作「〜死の秘宝」は、原作は場面転換も多く、所々感動的なシーンもあり面白かったが、去年公開された映画のpart1はストーリーも画面も暗くて、全く面白くなかったな。

今回の最終作は、第一話から観て読んでいた者にとっては、全てのストーリーが集約されてくるわけで、まあまあ面白かった。ただ、映像では原作のディテールを網羅し切れないという限界が今回の作品でも現れており、原作を読んでから映画を観ないと面白味が半減するように思いました。
Posted at 2011/07/17 12:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/芸術/文化 | 音楽/映画/テレビ
2011年07月15日 イイね!

ようやく2000Km

ようやく2000Km最近はノイローゼになりそうなくらいに、業務上、まー色々重なって大変。
和田裕美さんの著書「やる気が出るコツ 続くコツ」に助けられて日々乗り切っています。

そんな中、3月から乗っている社用車のプリウスが、本日の朝、首都高5号線の西台インター付近で、走行距離2000Kmに到達
新潟では概ね一月で走っていた距離、また仙台赴任中は2〜3週間で走っていた距離です。何せ仙台〜青森往復だけで700Kmですから…

社有車の維持コストは、リース料と駐車場代だけでも結構な額。
もっと有効に資産活用したいところなれど、都心では駐車料金ブラスガソリン代より、電車代のほうが安い、という現実もあります。

社有車通勤も認められてはいますが、コスト的にも時間効率面でも、あまり経済的ではないし…
要は贅沢品なのかな、と考えることしきりでありました。

ただし、納車以来本日に至るまで、都内中心に走りながら給油3回で2000km、というのはさすがプリウス。
Posted at 2011/07/16 11:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年06月24日 イイね!

CCで夕涼み

CCで夕涼みこのところ、業務上のトラブル、緊急対応の連続。22時前に帰宅できたのはいつ以来か。
しかしながら土曜日も休日出勤になってしまいました…

せめてもの気分転換にと、東松山〜嵐山〜川本〜美里〜本庄と、埼玉北部の農村地帯で、夕涼みドライブを楽しんで来ました。
私は「わたスキ」世代なので、その昔、関越のエスケープルートとして、この辺の抜け道はかなり研究したものです。

2時間半ばかりの短い時間でしたが、ルート沿いは市街地が少ないため、屋根を開け放った頭上には梅雨の晴れ間の明るい星空が広がりました。
21時、308CCのMDFの温度表示はまだ32℃(ホントかな?)、しかしエアコンをかけなくても吹き込む夜風がちょうど心地よい快適なドライブ。
BGMにウィリアム=アッカーマンの"Conferring with the Moon"を掛けながら流すと、仕事でささくれ立っていた気持ちも純化され、精神衛生上、誠に結構な一時でありました。

写真は、川越の蔵の街。
Posted at 2011/06/25 11:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 308cc | クルマ
2011年06月15日 イイね!

今日は都電で。

今日は都電で。私の勤務先から北区、板橋区方面への移動手段として、かなり重宝しているのが「都電荒川線」。
今日も夕方、王子にて所用ができ、ごとごと揺られて来ました。

急いでいる時は、かなり「かったるい」乗り物であり、昔、全線乗り通した際にはさすがに嫌気がさしました。

座席数は少ないし、車軸の上に立つと、ブレーキの振動がものすごい。

なのにどうして、こんなにワクワク感があるのでしょうね。
路面電車がある街、というだけで、不思議と旅情も生まれるし。
Posted at 2011/06/15 19:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街の風景 | 日記

プロフィール

自宅は埼玉県、2011年秋より、愛車のプジョーを手放してジャカルタ暮らし。 自分でクルマを運転することもままならぬ環境ですが、経済成長著しいこの国の交通事情な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) プジョー 308CC (カブリオレ)
令嬢に見えて、やんちゃな牝馬です。 信号待ちの合間に空を見上げるのが楽しみになりました。
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
北日本中心に共に駆け回った、かけがえのない戦友。
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
質感と経済性が絶妙のバランスを保っている最強の社用車かと…
その他 その他 その他 その他
愛しのコルナゴ。 エントリーモデルですが、ヘタレ自転車乗りには十分。 街乗りに、ロングラ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation