先週の日曜日、ぽかぽか陽気に誘われ「白岡八幡神社」と「鴻神社」へとぶらりとドライブ。大鳥居。かつての御神木が大切に保存されています。(右端は、源 義家が戦勝祈願の折、駒をつないだ「駒つなぎの杉」。鷲宮神社には、確か、義家駒つなぎの桜があったような...)白岡八幡神社は、縁起によれば嘉承2年(849)慈覚大師円仁の草創とされ、源 義家が奥州征伐のときに戦勝祈願に参拝したとも伝えられています。建久6年 (1195)、源頼朝が鬼窪某に命じて社殿を造らせたといいます。こちらの社務所で御朱印をいただきました。私の、初スタンプ御朱印。