今日は年賀状作りの日と決めていましたが
天気もいいので
ふらっとドライブに。
まずは、越谷の「久伊豆神社」へ。
まだ七五三らしきちびっ子も
着物を着てお参りしてました。
お正月の準備が着々と進んでいく様子を
ぼんやり眺めているのも
なかなかいいものですね。
この権現造り風の手水舎、
私のお気に入りです。
越谷には、かつて、
徳川家の越ヶ谷御殿があったこともあり、
久伊豆神社には
立葵(たちあおい)の紋の使用が特別に許可されたようです。
「旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿」。
「南洋神社」はかつて、パラオにあった神社です。
天皇陛下は戦後70年となる2015年、
戦没者慰霊のため、
先の戦争で激戦地となったパラオなど
太平洋諸島の国々を訪問される希望を示されており、
天皇、皇后両陛下の訪問について宮内庁などが検討している
ニュースもありましたね。
今年から、古文書学習を始めましたが
石碑の文字なんかも少~しずつ読める文字が増えてきました...。
少しですけどね。
(第二鳥居のそばの土井晩翠の歌碑)
※最初の□は「能」のくずし字で「の」。
私の好きなカッコイイくずし字なので、これはマスター!
次の□は「阿」のくずしで「あ」。
最後の□は「記」のくずしで「き」です。
『気吹の屋 いつのみ霊の 宿れりし あとなつかしき 越ヶ谷のさと』
お次は、越谷の「香取神社」へ移動。
なんで、絵馬に「亀」なのかなーー、と思ったら......。
境内に住んでました!
(かめきちくん、寒くて外にはいませんでした!!)
ブログ一覧 |
神社仏閣 | 日記
Posted at
2014/12/23 21:57:11