益子の重要文化財めぐりのシメは……。
「綱神社」から。
1194年、宇都宮朝綱が創建したもので、
現社殿は1527年建立といいますから、
室町時代です!
(左を行くと「綱神社」と摂社の「大倉神社」へ。
右を行くと「地蔵院本堂」へ。
永正年間<1504~1521>の建立と推定されています)
わたしの好きな雰囲気の参道!
二の鳥居を振り返る。
階段を上ると……。
茅葺屋根が立派な「綱神社」ご本殿。
だーれもおらず
ただ、ただ
この贅沢な空間を
満喫させていただきました。
摂社の「大倉神社」は
807年の創建と伝えられ、
現社殿は「綱神社」と同じく1527年の建立です。
(こちらも国の重文指定)
いい空気を
たくさん吸って大満足!!
元の場所に戻って...。
お隣の「地蔵院本堂」へ。
こちらも屋根のカーブが美しい。
「地蔵院」は宇都宮家の菩提寺でもあるそうで
近くに代々の宇都宮家の墓所があります。
「観音堂」。
これは初めて見ました!!
「六道能化」、調べちゃいました!
少し歩いて、「宇都宮家墓所」へ。
最後に益子の守護神「益子鹿島神社」によって
帰宅ー。
ブログ一覧 |
神社仏閣 | 日記
Posted at
2016/10/25 22:31:49