「高勝寺」でご朱印をいただいたあとは「大慈寺」へ。平安時代随一の学僧といわれる慈覚大師 円仁さんが9歳から6年間ここで修行しました。「慈覚大師堂」。「小野寺稲荷大明神」。「相輪塔」。最澄さんにより建てられた宝塔です。(全国6カ所に建てたうちの一基)元米国駐日大使のライシャワーさんは円仁の研究でも有名ですね。お隣の「村檜神社」へは徒歩ですぐ。ずーーーっと来たかったところです。本殿は「三間社春日造り」で、屋根は檜皮葦。美しい神社です。1553(天文22)年に建てられたもので、室町時代後期の傑作として、1908(明治41)年に国の重要文化財に指定。延喜式内社でもあります。ご本殿裏の小ーーさな祠に心惹かれました...。