今日で
開館30周年を迎える
「行田市郷土博物館」。
開館30周年記念講演会に行ってきました。
**********************************************
江戸時代はじめに忍城に入り、
石田三成の忍城水攻めによって傷付いた城郭の修復と
領内の復興にあたった
松平家忠をテーマとした講演会を開催します。
【テーマ】「忍城代 松平家忠日記の世界」
【講師】久保田昌希氏(駒澤大学文学部教授)
【日時】2月17日(土曜日)午後2時~3時30分
【場所】郷土博物館講座室
【定員】80人
【申込み・問い合わせ】電話で郷土博物館まで/Tel048-554-5911
**********************************************
しかし、この日記、
思っていた以上にすばらしい(+おもしろい)日記で
史料としても一級品だと思います。
(なんと、イラストも豊富に描かれているのです)
こちらについては
後日記載するとして、
まずは講演会の前に
ぶらぶら周辺をお散歩です♪
駐車場は
「陸王」を見ていた人ならわかる、
ここ。
観光案内所もあります。
わたし的には
行田と言えば
「のぼうの城」。
成田氏開基の「清善寺」から
行田お散歩をスタート!
木に抱かれた、不動明王さま。
この、「新兵衛地蔵尊」でも
有名なようです。
「水城公園」を抜けて
「佐間天神社」へ。
忍城築城の際、
成田氏が守護のために
勧請したと言われています。
境内のケヤキ群は、樹齢400年!
「佐間口」の戦いは、コチラ。
正木丹波守!!!
通りの向かいには
正木丹波守が戦の翌年、
弔いのために開基した「高源寺」。
「忍城水攻彼我戦没者慰霊碑」。
お次は「遍照院」。
途中の複雑な路地を散歩するのは
たいへん楽しかったです。
静かで
おだやかな
いいお寺です。
クルマで動き回っていたときには
気づきませんでした。
このあと、
2時からの講演会に向けて
かつての忍城内を歩きながら
郷土博物館へ......。
ブログ一覧 |
神社仏閣 | 日記
Posted at
2018/02/17 22:56:13