先日「栗橋宿」(江戸時代初期に設置)に行ったのでそれ以前まで奥州街道の宿場町だった「元栗橋」に行ってきました。めざすは「栗橋城」!!まずは「実相院」。隣には「三嶋神社」。「浅間神社」。旧宿場入り口のカーブのところにある「隆岩寺」。ご朱印をいただこうとしたらご住職がもうすぐ戻ってくるので中でお待ちくださいと言われ庫裏へ。奥さまからお茶やらおまんじゅう、おせんべいまでいただきましてありがとうございました。ご住職が戻られ、約1時間、元栗橋や栗橋宿の話、松平信康(徳川家康の長男)の話、(こちらのお寺は信康さんの菩提所です)、古河の隆岩寺の話、これから向かう栗橋城の話、などなどをさせていただきました‼すると、帰り際。「あそこはうちの総代さんの敷地だから今から電話してあげるよ」と、ご住職。栗橋城はお堀の一部が外から見られればいいや、と思っていたので、何度かご遠慮しましたが結局、ご連絡していただきました。本当にありがとうございました。「栗橋城」着!「2」の右側の堀跡。浅い所で3~4m、深い所では10mの空堀も現存しています!敷地の奥までご案内していただきました。「9」右側、コの字部分。昔はウサギなんかも出てきたようです。(今でもキジなどがいるようです...)「2」から「9」方向を望む。城跡は削られて田んぼに。「2」から「7」方向を望む。同じ場所から撮った昔の写真を見せていただきましたが2~3mの高さの土手が一部残っていました。(昔は土手で滑って遊んでいたとのこと)いろいろ敷地をご説明いただいたあと、「お茶でもいかがですか」という流れになり、気がついてみれば、なんと、3時間もお邪魔していました。本当にいろいろとお世話になりありがとうございました。「栗橋城」隣の「法宣寺」。裏の栗橋城お堀跡。「神明社」。旧宿場、北端にある「香取神社」。「栗橋城」の守護神であったと言われる「若宮八幡宮」。最後は栗橋宿の「八坂神社」とも関係のある元栗橋の「八坂神社」へ。元栗橋の方々は温かい方が多いっ!!