昨日は
上野台地のキワに密着して走る
山手線に乗り、
「巣鴨」へ。
ざっくりと
お散歩範囲はこんな感じ。
本郷台地の
根元ですね。
「巣鴨」といえば
「とげぬき地蔵」が思い浮かびますが、
実は「とげぬき地蔵」高岩寺さんは
1891年(明治24年)に移ってきた
ニューフェイス。
もとは、現在、
岩倉高校がある場所に建っていました。
戊辰の激闘を見ていたかもしれません。
巣鴨で歴史があるといえば
まずは、「真性寺」の江戸六地蔵。
江戸の主要六街道の出入口に
旅の安全と病苦平癒を祈願して建立された
地蔵菩薩坐像をのひとつです。
1714年(正徳4年)建立。
中山道を見守っておられます。
いよいよわたしも
「巣鴨地蔵通商店街」デビュー。
と、とっても楽しい!!!!
両脇のお店を楽しんでいる間に
「高岩寺」着。
お参りして
ご朱印いただいて
「幸福だんご」を食べて
「洗い観音」さんは混んでいるので
ご遠慮し
ご参拝終了。
時刻は
10:40。
お腹が空いたので
モーニングをば。
お隣では
おばあさまたちが
ずーっと
病気の話で盛り上がっておりました...。
(なんだか、ほっこり、いい感じ♪
落ち着くなぁ~)
こちらの商店街、
一歩わき道に入って散策していると
何気に「ターレー」が置いてあったりします。
なぜに???
はい。
「豊島市場」がありました。
ここは江戸時代の
「御薬園」あと。
寛政10年(1798)ごろに薬用植物の栽培地となり、
綿羊を飼い、ラシャ織りを試作していたので、
「綿羊屋敷」 とも呼ばれました。
「巣鴨地蔵通商店街」の北端に来ました。
ここには、広重も絵にした
「巣鴨庚申塚」があります。
前日、たまたま
「巣鴨庚申塚」のHPを
見ていたところ、
11/24は、今年最後の「納庚申」の日で
特別にご朱印をいただけるとのこと。
(年に8回の内の1回に巡り合えた!)
このあとは、いよいよ
あの、
「本妙寺」へと
向かいます......。
ブログ一覧 |
神社仏閣 | 日記
Posted at
2018/11/25 13:34:13