近頃不足気味の
「緑+静寂」のビタミン成分。
補給のために行ってきました
真岡(もおか)市へ!
まずは
奈良時代後半に活躍した
勝道上人生誕の地、
「仏生寺」。
今を去ること1250余年前、
日光山を開山した
勝道(しょうどう)上人。
勝道上人は
奈良時代の
天平7(735)年にこの地で生まれ、
満願寺、
下野薬師寺で修行を積み、
日光を開山。
二荒山神社、
立木観音堂、
四本龍寺を建立した後、
再びこの地へ戻り、
自ら
薬師如来像を彫り込み安置し
仏生寺を開山したと伝わっています。
(上人手植えと伝わるケヤキ)
境内はすごく神秘的。
「薬師堂」は寛保2(1742)年に再建。
内部には
ご本尊である
木像薬師如来坐像や
金剛勢至菩薩立像が祀られています。
凛とした空気がみなぎっていて
気持ちいい!! (この時期、虫がまとわりつくのが難点)
麓の
「仏生寺公園」向かいの景色。
すばらしい里山の風景。
【若き日の上人さんゆかりの地、巡っていました】
真岡市の仏生寺で生まれた勝道上人。
若くして仏の道を志し、
20歳の頃には
栃木市・
出流山満願寺(いづるさんまんがんじ)で修行。
さらに
近所の
下野薬師寺(しもつけやくしじ)でも修行してました。
(下野薬師寺での師匠は、
本場の仏教のルールを日本へ伝えた
鑑真さんのお弟子さん!!)
ブログ一覧 |
神社仏閣 | 日記
Posted at
2023/09/17 20:06:55