• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月13日

隈研吾氏の建築が「ボロボロ」⁉

隈研吾氏の建築が「ボロボロ」⁉

いま話題のニュース。

こんな記事でしたね。





*******************************************************

「週刊現代」2024年9月28日号より)

『隈研吾の建築が
「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!
地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」』



建築家・隈研吾は数々の名声を轟かせる一方で、
その仕事に実害を受けた人や眉をひそめる専門家は多い。
那須の美術館で起きたトラブルを機に、
全国各地で問題が火を噴きそうな事態となっている。

その建物は、年季の入った牛舎かと見間違うほどだった。
屋根の一部は朽ち果て、青カビも生えている。
とても、世界的建築家が手がけた建物とは思えない――。

栃木県那須郡にある那珂川町馬頭広重美術館は、
主に江戸時代の浮世絵師・歌川広重の作品などを展示した美術館である。
'00年にオープンした当時は、
細い角材が簾のごとく大量に使われた建物の庇が好評を博し
公共建築賞特別賞や日本建築学会作品選奨など
数々の名誉ある賞に輝いている。

この馬頭広重美術館を設計したのは隈研吾氏(70歳)。
高いデザイン性と木材などの自然素材を使う
「環境に溶け込む建築」を得意とし、
新国立競技場や角川武蔵野ミュージアム、
高輪ゲートウェイ駅などが代表作として知られている。
いまでは世界中からオファーが殺到する建築家だ。

そんな大御所の手がけた美術館が、
開館から24年が経過してボロボロになっていると
大きな話題を呼んでいる。

特に、美術館をすっぽりと覆う庇だ。
細い木材には地元産の八溝杉が使われたこともあり
名物となっていたが、経年劣化が著しい。

近づいて観察すると、腐食が進んで、
木材が折れて崩れているものもある。
屋根の装飾に使われた部分は、青カビが生えて、表面が黒ずんでいる。

この惨状をどうにかするべく、
町は来年の開館25周年に合わせて
大規模改修を行うことを決定
する。
ところが―その費用になんと3億円もかかることが判明した。
地元住民はこう憤る。

「5年前から見るに堪えないほどボロボロになり、
いまや地元の人は寄りつきません。
ここまでの状態にならないように綿密に設計し、
自治体にメンテナンスを周知徹底させるのも
建築家の仕事ではないのですか。
こんな田舎町が3億円なんてカネを出すのは難しいと思います。
そもそも私たちの税金のムダ遣いですよ!」

なぜ、開館から25年近く経って、
このような事態に陥ってしまったのか。
建築エコノミストの森山高至氏は、隈氏の設計についてこう断罪する。

「直接雨風にさらされるところにスギを使っている点が問題です。
本来であれば油分の多く雨に強い木材を使うべきですが、
おそらくコストが高いので安い木材を並べたのでしょう。

小規模な商業施設であれば、
こうしたデザインはまだ理解できますが、
美術館という大型の公共案件ではありえません。『海の家』をつくるような感覚で仕事をしているのではないでしょうか」

云云かんぬん....

*******************************************************


まあ、そこまでひどくはない印象でした。



























































ブログ一覧 | 美術館 | 日記
Posted at 2024/10/13 23:28:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

東京大学
TKCOMさん

北茨城ドライブ
マスタングさん

木質ビル、そろそろ辞めないかね。隈 ...
naruuさん

まるで「メルト学院大学 メイド研究 ...
高山の(秋)山さんカリーナ乗りのゆきすとさん

戦国時代の山城の様子がよくわかる! ...
レッズレノンさん

この記事へのコメント

2024年10月14日 3:45
おはようございます。
地方の建設業務に携わる、さもなき者ですが当たり前すぎる事を素朴に一筆啓上申し上げます。

色々たたかれておりますが。
工業芸術家としては感性だけではなく使用する材料知識、雨仕舞知識も必要。
木の素材を雨ざらしにする。
壁面ならまだしも屋根面で使用するというのは根本的にNGですね。
まして杉は水に弱い。
ガードラック等保護材塗料でも上から直接降りかかる水にはとても耐えられません。
根本的に場所に対する仕上げ材を選ぶという知識に乏しいと思います。

設計者と職人達が造りあげ、様々な人々が利用する建物。
造る側も使用する側も関係者皆、長年大切に使いたいと願っています。
美術館保存の絵画や彫刻とは異なります。

と。
えらそーですが。
ワシの気持ちをつらつらと書きました。
コメントへの返答
2024年10月14日 14:16
コメントありがとうございます。プロの方々は一様にそう指摘されていますね。
修理に3億というのもすごいです。(素人目には、そんなにかかるのー、という感じ)


プロフィール

「極上の癒し空間「珈琲屋 まめは」。 http://cvw.jp/b/861852/48399915/
何シテル?   04/29 20:40
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

Metropolitan Expressway Solo Drive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 17:58:05
不明 粘着付ゴムシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 12:32:51
[スズキ クロスビー] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 00:38:21

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation