「寿亀山神社」の前を通り「七曲口」から「烏山城」を攻城中。「烏山城」のシンボル的な石垣、「常盤曲輪石垣」(吹貫門脇石垣)。この石垣は、地元産の自然石をあまり加工せずに積み石として用いており、目地の隙間も広く、小詰石も少ないですが、石が動く余地のないように組み合っています。石垣の高さは、最も状態のいい部分で3メートルあり、扇のような反った勾配はなく直線的。常盤曲輪の大手道に面し、吹貫門跡から約30メートルにわたり現存しています。正門から本丸内部の平坦面に至る通路は、右に 2 回曲がる緩やかな勾配で、調査により階段も確認されています。この空間は本丸の内枡形とも呼ばれます。本丸には、石列や礎石などがあり、敵が最短距離で移動できないように障壁を設けていたことや複数時期の建て替えが推測でき、当時の様子を思い浮かべながら見学できます。那珂川の見える東側には、「横矢」という、城壁に迫った敵に対して側面から攻撃する構造が見られます。正面の防御だけではなく、敵の側面を突くことで有利に防御できる構造。土塁もいい状態で残っています。烏山城の「本丸」「古本丸」。なかなかいい雰囲気でテンションが上がります!帰路へ。わたしがリスペクトする「館林城の再建をめざす会」さんが 那須烏山市から依頼を受けて、講演や提言をされているそう。写真だと明るく見えますがだいぶ暗くなってました。「八雲神社」へ。ちょっと離れたところに「烏山城 神長門」が。唯一現存する烏山城の建造物!!