• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

これはすばらしい!!「野口哲哉展-THIS IS NOT A SAMURAI」。

これはすばらしい!!「野口哲哉展-THIS IS NOT A SAMURAI」。


館林美術館で行われている

企画展「野口哲哉展-THIS IS NOT A SAMURAI」

やっと観に行けました。















これは歴史好きにはたまらない企画展。



あらゆるディテールにこだわりが感じられ

おもしろさの中に、人間観察の深み・真理もあり

とてもすばらしい作品群でした!


*******************************************
鎧と人間をテーマに、
現代性や人間性を問いかける美術作家、野口哲哉。

多様な文化や感情が混ざり合うユニークな世界観は
国内外の幅広い層に支持されています。

鎧を着た人物が所在なくたたずんでいるかと思えば、
風船を見つめたり、空中に浮かんだり、
時にはブランドロゴの付いた鎧を自然に着こなしたり。

一見ユーモラスに見える作品は、
どこか物悲しい雰囲気を帯びており、
そこには目まぐるしく移り変わる文明の中で、
喜びや苦悩といった矛盾を抱えながら生きる人間の姿が
鋭い視点で映し出されています。

本展では、鎧をまとう人々の彫刻や絵画など、
初期から新作まで代表作約180点で、
野口哲哉の幅広い思考と精緻な作品に込められた優しさと悲しさ、
人間への好奇心にあふれた世界を紹介します。
*******************************************

最後の展示ゾーンは

撮影OKです!

























わたしにお金があれば

家に飾りたいものが盛りだくさんでした。




お次は

「フランソワ・ポンポン」のアトリエ(再現)へ。











お気に入りの作品が多かったので

ミュージアム・ショップにて

「公式図録」購入。

(3,000円もしたけど...)


お昼ご飯は

ミュージアム・レストラン、エミールにて。
(2021年1月23日オープン)

毎日数量限定のエミールプレート(1,300円)。

本格ソーセージと20種類以上の彩り野菜!!



帰りは

美術館に行く途中に見つけた「普済寺」にて

ご朱印拝受。

(五代目の和尚さんは、上杉謙信の弟と言われているそう。
また、徳川家康と幼友達で、家康が今川の人質になっていたとき、
そこから脱出するための手助けをしたと言われています)

















Posted at 2021/08/09 17:00:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2019年09月23日 イイね!

「芭蕉」の真筆、てんこ盛り!

「芭蕉」の真筆、てんこ盛り!


「奥の細道」330年記念、ということで

「奥の細道330年 芭蕉」を見に

出光美術館へ。






(一番右側が、美術館。
左の混雑は、帝劇でジャニーズの舞台をやっているため)





芭蕉さん直筆の書や絵を

目の前で堪能できる

またとない機会です!

23点はあったかと思います。


『旅路の画巻』は、

芭蕉の最晩年に描かれた作品で、

芭蕉の思い描いた旅の情景が描かれている点で

大変貴重なものらしいです。


山間の宿で過ごす冬の夜、

紅葉を眺めながら渡る大河、

にぎわう城下町のそぞろ歩き……。


希代の旅人が「ベスト10」にあげた思い出のシーンが

追体験できます。



【展覧会の構成】


第1章
名句の響き ―芭蕉の筆跡を賞でる





第2章
旅の情景 ―奥の細道をめぐる


第3章
名所・旧跡をよむ ―歌枕の世界


(この、伝 西行の書は、すごく小さいものなのですが、
実に緻密で繊細な書で、今回一番心を打たれました)

第4章
思いを紡ぐ ―芭蕉から放菴まで




じっくーりと

展示を楽しんだあとは

ロビーで一服。


無料でお茶が飲めるうえに

なんと、江戸城が目の前!!

ここからの景色は絶景です。


遠く桜田門も見えます。


右に目をやれば

武道館の玉ねぎも見えました。



このあと

すぐ近くの日比谷公園内にある

伊達政宗終焉の地へと向かいます...。



(右から2番目の「第一生命ビル」が
「GHQ」だったんだなぁ~~。

太平洋戦争中は屋上に高射砲陣地があったらしい。)



Posted at 2019/09/23 16:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2018年06月16日 イイね!

生「北斎漫画」を、たっぷり堪能!

生「北斎漫画」を、たっぷり堪能!


本日は

家族を連れて

「うらわ美術館」へ。





明日で

浦上コレクション 北斎漫画:驚異の眼、驚異の筆

終了してしまいますので

最後のチャンス。



葛飾北斎が絵手本として

発行したスケッチ画集、『北斎漫画』。


1814(文化11)年、

北斎55歳のときの刊行です。


「気の向くままに漫然と描いた画」
だから

『漫画』と北斎は呼んだそう。


人物、風俗、動植物、妖怪変化まで

約4000図が描かれている『北斎漫画』

1830年代、

ヨーロッパに磁器、陶器の輸出の際、

緩衝材として浮世絵と共に偶然に渡り、

フランス印象派の画家

クロード・モネ、ゴッホ、ゴーギャンなどに影響を与えたとされます...。











はてさて、

瓶の中に入って

水中を楽しんでいる人はどーこだ?


風!!


「太っている人の生態」、

「痩せている人の生態」なんてものも

いろいろな種類が描かれていました。


職人。


雀踊り。




これ、

「逮捕術」デス。


奇術。












北斎漫画にどっぷりと

浸かった後は、

「シュークルダール」でお土産を。



これ、めちゃうまです。




あとでこの写真見てみたら

(お店の前の古民家を撮ってみた)

左端に写っているの、

「須原屋」の裏口だっ。





関連情報URL : http://www.hokusai.gr.jp/
Posted at 2018/06/16 20:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年11月12日 イイね!

ベアトの写真が、目の前に。

ベアトの写真が、目の前に。

やっと行ってきました

『フェリーチェ・ベアトの写真 人物・風景と日本の洋画 』

@ DIC川村記念美術館。




ふだん見慣れている

ベアトの写真以外にも

なかなか見られないものもたくさんあって

充実の2時間でした!

(ベアトの写真は

常設展示を見たあとにあります)










愛宕神社からのパノラマ写真は

別角度のものも新鮮でしたね。

「愛宕神社裏」の写真も

味わい深くよかったです。


永代橋のパノラマも

インパクトありっ。


イギリス公使館があった「東禅寺」の写真も

これ↓だけでなく


襲撃事件の現場で撮った写真も。


焼き討ち後の

アメリカ(←たしか)公使館の写真も

わたしには、お初でした。


これ、

2枚とも

厚木です!!




生麦事件の現場も

有名なこれ、


以外の角度の写真がありました。



江戸時代の日本の姿を

「写真」で見ていたら

なんだかフシギーな気持ちが

わいてきました。


懐かしい、だけではなく

夢の国を見ているような......。


とにかく

ベアトの写真を生で見た満足感で

満たされました!!




...美術館をあとにし

散策路へ。






















ちなみに幕末の写真で有名なこれ↓、ですが


左下の「A.Beato」の文字が

ずーーっと気になっていたのですが

フェリーチェ・ベアトのお兄さんだそうです。



上の写真と同じ年。


弟はというと......。



「下関戦争」の写真を

日本で撮っていたんですねーー。



Posted at 2017/11/12 16:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2017年01月09日 イイね!

うらわでわらう。 『江戸の遊び絵づくし-おもしろ浮世絵版画』。

うらわでわらう。 『江戸の遊び絵づくし-おもしろ浮世絵版画』。今日は

うらわ美術館で

「江戸の遊び絵づくし」展を拝見。


謎とき、隠し絵、判じものなど

計157点にもおよぶ江戸時代の「遊び絵」を

約3時間半かけて堪能いたしました!









*****************************************************************

【 概 要 】

浮世絵版画と聞いて、さて何を思い浮かべますか?

美人画でしょうか、それとも名所絵でしょうか。

本展では「遊び絵」と称される不思議でおもしろいジャンルを紹介します。


現在、芸術作品として世界的に評価の高い浮世絵版画ですが、

元は庶民の娯楽や情報源などとして江戸時代に人気を集め、発展してきたものです。


殊に「遊び絵」には、視覚的な魅力とともに、

言葉遊びやパロディの要素が様々に凝らされ、

独特なおもしろ味が醸し出されています。


眺めていると

頭をひねり体も使って、

いつの間にかその絵の世界へと引きこまれてしまいます。


謎解き、隠し絵、身振絵など、

150点 余りの「遊び絵」を、本展では七つの章でご案内いたします。

斬新なアイデアやユーモラスな表現に好奇心と想像力が刺激される、

たのしい展覧会です。


【 構 成 】

一章 「よって、たかって、こしらえる」 ……「寄せ絵」他

二章 「ふしぎなからだ -合体・あべこべ・顔三つ!?」 ……「隠し絵」他

三章 「幸せはこぶラッキーアイテム」 ……「七福神」「有卦(うけ)絵」他

四章 「チャレンジ! 江戸っ子と知恵くらべ」 ……「文字絵」「判じ絵」「地口絵」他

五章 「身振り手振りでこれな~んだ?」 ……「身振絵」「影絵」他

六章 「みんな大好き♪ おもちゃ箱」 ……「組上絵」「鞘絵」「仕掛絵」「折り替り絵」他

七章 「人も世相も茶化しちゃえ! 戯画ワールド ……「くぎ絵」「擬人絵」「鳥羽絵」他

*****************************************************************


まぁ、広重、北斎、国芳の画力には

圧倒されました。 本当にうまい!!


同じようなテーマで描いた絵でも

他の人とは、デッサン、レイアウト、ユーモア

どれをとっても図抜けています。


「みかけハ こハゐが とんだ いゝ人だ」 歌川国芳
(まげも、要チェック)


「人かたまつて人になる」 同上



国芳は、その反骨精神とユーモアが

わたしの好きなジョン・レノンに通じる部分があります。



「人かたまつて~」などは

一見絵では遊んでいますが、

幕府から「教養あるものを出版せよ」とのお触れを受けて

うしろに、弘法大師の歌とされている

『人おほき人の中にも人ぞなき 人になれ人 人になせ人』
(この世に人は多いが立派な人は少ない。
立派な人となれ。
立派な人を作れ。)

という教養高い(?)歌を載せ、

画題と絵と歌をリンクさせて

「これでどうだ」と言わんばかりの

なんともうならせる作品となっています。


「役者絵は禁止だ」と幕府に言われれば、

こんな「蔵に書かれた落書きですよ」という体の絵で

肩すかしをくらわせます。


役者絵がだめでも

ネコやイヌ、ネズミなどの顔が

歌舞伎役者になっていたりと、

150~160年以上も昔のものなのに、何度も

「ニヤリ」とさせられてしまいました。


あと、国芳といえばニャンコ。






こんなシリーズもあるんですよ。

タヌキの○○○マ、シリーズ。
(私が名付けました)

(大事な部分で「船」を作っちゃいました!!
あー、イタタタ...)


大事な部分で

金魚の影絵。




歌川広重の

「即興かげぼしづくし」シリーズもお気に入り。







最後に「はんじもの」の問題です。


これは、「本・碁・鵜」→本郷。


これは、「煎り・矢」→入谷。


では、これは??

「絵・飛ばし」→江戸橋。

じゃ、これは??

答えは、..........。
いりませんね。


では、本題。

国芳の「はんじもの」。

これは、どう解く?????


む、むずい。

それもそのはず。

実はこの「はんじもの」、

現代に至るまで「答えが何かわからない」という

謎の一枚。


誰か、謎ときが得意な人に

ぜひぜひ解いてほしいです!!



最後は、今回の展覧会のメインビジュアル

『年が寄ても若い人だ』 国芳。


「年が寄る」は

「干支が寄る」ということですね。

わたしの「ひつじ」は、服(のしわ)に隠されています。



斬新なアイデア、

ユーモラスな表現で

頭がほぐされた1日~~~。




Posted at 2017/01/09 20:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記

プロフィール

「栃木蔵の街「巴波川」ウキウキ散歩。 http://cvw.jp/b/861852/48629524/
何シテル?   08/31 16:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation