• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2013年08月17日 イイね!

佐倉ぷち散歩。 DIC川村記念美術館と旧堀田邸。

佐倉ぷち散歩。 DIC川村記念美術館と旧堀田邸。
おねーちゃんは、部活の合宿。

下の娘は親戚の子と遊びに。


ということで、本日は珍しく

奥さんと二人だけでお出かけ。



まずは、DIC川村記念美術館へ。
ここのレストランでランチのあと、
美術品の数々を拝見。




美術館を堪能したあとは、佐倉の武家屋敷に行こうと思いましたが
私は以前行ったことがあるので、
「仁」の撮影も行われた『旧堀田邸』に行くことに。
(「シンケンジャー」や「坂の上の雲」の撮影にも使われたとか)


旧堀田邸は、佐倉藩最後の藩主であり、
明治維新後に華族となった堀田正倫(まさとも)が
1890年(明治23年)に建てた邸宅。

庭園を伴う明治時代の和風旧大名家邸宅として、今に残る3邸のうちのひとつ。
(先日行った、松戸徳川家の「戸定邸」も、そのうちのひとつ。
もうひとつは「上杉家」のものとボランティアガイドさんがおっしゃってました)

起伏に富んだ自然の地形を生かし、
芝生を植えこんだ明治様式の洋風庭園の中に建てられており、
庭園部分は現在、さくら庭園と呼ばれています。


格式のある玄関。


湯殿は明治44年の東宮殿下(後の大正天皇)の行啓にそなえて増築。
お湯に浸る風呂桶はなく、かけ湯によって入浴したそうです。


屋根の瓦の軽さと、この土台のおかげで
東日本大震災の被害は、ほとんどなかったとのこと。
(壁のコンセントの周辺に1カ所ヒビができたのを見せてもらいました)


往時の堀田邸は、
周辺の堀田家農事試験場(明治時代の千葉県を代表する農業研究機関)などを含め
約3万坪の敷地がありました。
現在の敷地(旧堀田邸・さくら庭園)はその3分の1ほどの広さです。


「仁」では、薩摩藩邸だったんですねー。
もちろん、これらのシーンは、よーく覚えてますよ。


こちらは、川越藩・別邸の設定。




いろいろな欄間がありましたが、
薩摩藩邸のシーンの「座敷棟」入口にあった欄間。
接客に使われる所なので、黒塗りの重厚なもの。
垂直の部材には「二重線」が入っていて「竹の節」を表現しているそう。
座敷棟の釘隠しの意匠は「桐」で統一。


この中の何枚かは、継ぎ目がまったくない
ながーーい1枚板でした。
(写っている長さの2倍以上の長さ)




七宝焼の引き手と印度更沙。
旧堀田邸には、さまざまな意匠の引き手があって飽きさせません。


庭園と百日紅 



自然の地形を利用した庭園は、明治期の庭師、伊藤彦右衛門によるもの。
眼下の田園風景や下総台地を借景にした庭園になっており、
今は「さくら庭園」という愛称で親しまれています。





Posted at 2013/08/17 23:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2012年07月15日 イイね!

「被爆ピアノ」は、いまの日本に何を語りかける?

「被爆ピアノ」は、いまの日本に何を語りかける?

丸木美術館開館

45周年記念「被爆ピアノコンサート」。






広島での被爆から67年目の夏、

「被爆ピアノ」はどんな音を奏でるのだろう。



「その時」を知っているピアノの存在そのものを

自分の目で見、心に刻み込みたい。



そして、斉藤とも子さんの朗読にも

興味があり参加。



出演者も観客も

節電された会場で

汗をかきかき(扇風機はあったけどサウナ状態っ)、

大いに盛り上がりました。


(この極限の状況が

一体感を生み出すのに

役立ったのは確実!!)



斉藤さんがショパンの手紙や日記を読み、

その後、それに関連したショパンの曲を

崔さんが演奏。



大国ロシアに蹂躙される

故国ポーランドへの強い想い、

故郷から逃れたまま

祖国に戻ることができなかった

ショパンの生涯が

現在の日本にも重なり、

何度も涙をこらえました...。



満州にいた斉藤さんの父(当時、学生)が

終戦後、

いかに朝鮮の方々に助けられながら

命からがら日本に戻ってきたか、

などの貴重なお話にも心打たれました。



<2012年7月15日(日)午後2時開演>

■出演:ピアノ 崔 善愛(チェ・ソンエ)
     朗読  斉藤とも子




<被爆ピアノとは>

広島市中区千田町、爆心地より1.8kmの民家で被爆。
1932年製造、ヤマハのアップライトピアノ。

ピアノの側面には被爆時にささったガラスの破片跡が残り、
熱線で溶け出したと思われる赤いしみが白い鍵盤に 残っている。

昨年8月6日、
53年ぶりに広島市民球場で開催された
プロ野球の試合前にも、このピアノの演奏が行われた。





以下は、毎日新聞(7/13)からの抜粋です。

**************************************************************

崔さんは昨年の広島原爆の日に広島市で初めてこのピアノを弾いた。
かつて在日韓国人の立場で指紋押なつを拒否して最高裁まで争った崔さんは、
戦争被害を伝える被爆ピアノを演奏するのに当初は戸惑いを感じた。
しかし、ピアノを弾くために多くの関連本を読み
「戦争を憎む気持ちでは被爆者と同じ立場に立てる」と思えるようになったという。

コンサートは丸木位里、俊夫妻が共同制作した
「アウシュビッツの図」などが展示されている新館ホールで午後2時に開演。

崔さんはアウシュビッツ強制収容所があった
ポーランド出身の作曲家・ショパンの
「ノクターン遺作」「革命」「別れの曲」などを演奏する予定だ。
原爆小頭症患者支援活動などを続ける女優の斉藤とも子さんも朗読を行う。

崔さんは「ミサコのピアノ」の音の大きさと響きに驚いたという。
「多くのピアニストが弾いているうちに、ピアノが鳴り始めたのだと思う。
楽器は使い方次第でこんなに鳴るということも紹介したい」と話している。

**************************************************************




Posted at 2012/07/15 21:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2012年05月20日 イイね!

「小原一真写真展3.11」

「小原一真写真展3.11」今日は

宇都宮大学まで

「小原一真写真展 3.11」を
(5月19日~5月25日)

見てきました。



この写真展は、

フォトジャーナリストの小原一真さんが

原発作業員の格好をして福島第一原発内に入り込み、

昨年7月から今年2月にかけて、

同原発内やその周辺で撮った写真、計60枚の展示会。



原発作業員の方の写真だけでなく、

インタビューも展示されていましたので


小原さんの言葉、


『初めて原発で働く作業員に出会ったとき、

原発というフィルターを通さない、

ありのままの彼らを伝えたいと思った。


テレビで隠されたモザイクの後ろにある顔、

声色が変えられる前の本当の声、

画面に映し出された手の先にあるもの。

目に見えないものを見えるものにしたかった。』 の


一端に触れることができました。



18,19歳の、あどけない顔をした作業員の方の写真を見たときには

「このような現状でよいのか」と

いろいろと考えさせられました。




***************************************************************

<福島原発、内部に迫る きょうから宇都宮大で小原さんの写真展>
                           
                           2012年5月19日 東京新聞


宇都宮大出身のフォトジャーナリスト、小原一真さん(26)が、
東京電力福島第一原発事故後の同原発内の様子などを撮影した写真を紹介する展示会が
十九日、宇都宮市峰町の同大キャンパスで始まる。入場無料、二十五日まで。


小原さんは同大卒業後、約二年間、金融機関に勤務。
仕事をしながら専門学校に通ってカメラを学び、東日本大震災の発生を機に会社を退職。
以後、津波被害や放射性物質による汚染に悩まされる東北地方で、写真を撮り続けている。


今回展示するのは、昨年七月から今年二月にかけて、
同原発内やその周辺で撮った計六十枚。
小原さんが原発作業員の格好をして福島第一原発内に入り込み、
作業員の休憩所のトイレや、
放射性物質の汚染水タンクの設営にあたる作業員の姿などを写した。
小原さんは「作業員の労働環境について考えるきっかけにしてほしい」と話している。

***************************************************************




Posted at 2012/05/20 18:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2012年02月12日 イイね!

千葉県『観光施設ご招待券』、有効活用しなきゃ。

千葉県『観光施設ご招待券』、有効活用しなきゃ。


本日は、佐倉までドライブ。








手元にある

『がんばろう! 千葉 観光施設ご招待券』を使って

「DIC川村記念美術館」の

『抽象と形態:何処までも顕れないもの』を

見てきました(1,200円→無料)。



この美術館、

約3万坪(!)の広大な敷地の中の

緑豊かな庭園内にあります。



ちょっと、別世界に来たかのよう。



DIC株式会社が

その関連グループ会社とともに収集してきた美術品を

広く公開するための施設として開館しました。



DICって何?? と思われる方が

いるかもしれませんが、

印刷やデザイン関連の仕事をされている方にはおなじみの

旧 大日本インキ化学工業 ㈱ の『DIC』です。



展示されている絵画や彫刻、

建築物としての美術館自体の魅力

庭園の美しさ、

どれも「また来たいっ!!」と

思わせるものばかりでした。



(ホントは、レストランも行きたかったのだけれど...

チト高すぎたので、今回はパス.....)



帰りは、前から行きたかった

佐倉の武家屋敷の町並みを

じーーーっくり見てきて

大満足の1日でした。



来週は、『がんばろう! 千葉 観光施設ご招待券』を使って

ふだんは高すぎて行けない(大人:2,800円)

『鴨川シーワールド』に行こうと思います!!




Posted at 2012/02/12 19:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記
2011年12月10日 イイね!

小林武史×Chim↑Pom「LoVe 7」 行ってきましたーー。

小林武史×Chim↑Pom「LoVe 7」 行ってきましたーー。
丸木美術館で

12/10から12/18まで開催の

『Chim↑Pom LEVEL 7 feat.広島!!!!』。






そのオープニングイベントは

なんと

Chim↑Pom と小林武史さんのコラボレーション。


これは行かないと、ということで

開場の2時間前に

行っちゃいました。


Chim↑Pom の作品は

平和ボケした日本人には

とっても「刺激的」。

彼らの行動も含めて

芸術だと感じました。



小林さんはというと

「壊されたピース」という作品の中で

約1時間、キーボードを演奏されました。


天井には、音楽に合わせて

Chim↑Pom の映像作品、

部屋の外周には

丸木美術館常設の

アウシュビッツや南京大虐殺、

沖縄戦、水俣病の図の大作という

非日常的な空間。


ストーブの炎の色、

暖かさ、

そこに集う人々も

なんだか印象的でした。





Posted at 2011/12/10 22:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術館 | 日記

プロフィール

「栃木蔵の街「巴波川」ウキウキ散歩。 http://cvw.jp/b/861852/48629524/
何シテル?   08/31 16:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation