「神流湖」「下久保ダム」を
あとにして向かったのは
「三波石峡(さんばせききょう)」。
ひさびさに
山道で心臓バクバクさせました...。
(ここは行き止まり)
(絶賛、地すべり対策中!)
予想以上に大きな駐車場が
待っていました。
うしろの
巨大な城壁は
「下久保ダム」!
すごい迫力。
下久保ダム直下の渓谷に、
約1.5キロメートルにわたり
巨岩・奇岩が並び、
国の名勝および
天然記念物に
指定されている
「三波石峡」。
三波石は
青味の中に、水で洗われた石英が白く浮き出た美しさが特徴で、
古くから庭石として珍重され、全国的にも有名です。
ちょっと降りていきましょう。
ここに祠を祀りたくなる気持ち、
よーくわかります。
(吸い込まれそう...)
「長瀞」のようには
河原を歩き回れません。
(石・岩も尖っていますので、
トレッキングシューズがいいです)
別の「降り口」へ。
登仙橋から下久保ダムまでの
約1.3kmの
三波石峡。
「三波四十八石」といわれる
48個の巨岩・奇岩にはそれぞれ名前がつけられています。
が、今回あまりチェックできていません。
また、ふらりと来てしまったので
駐車場そばの「降り口」からは
降りてませんでした。
ドライブするにも最高の場所なので
また来ます。
(
城峯公園内に咲く冬桜も有名みたいだし)
(冬桜:晩秋から初冬にかけて開花し、
別名十月桜とも呼ばれている珍しい桜です。
薄紅色の小さな八重の花を咲かせ、
周囲の紅葉した樹木と共に美しい光景を見せてくれます)
 
				  Posted at 2024/08/11 21:27:01 |  | 
トラックバック(0) | 
自然 | 日記