• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

自分史上初! 「遺跡見学会」参加。

自分史上初! 「遺跡見学会」参加。
今日は、

楽しみにしていた

「栗橋宿西本陣跡、栗橋宿跡第8地点」遺跡見学会へ。

(予約不要)


(左上に走っているのは、国道4号線)






(整理番号、3番! スクラッチくじは、ハズレ...)



何度もの災害から復興した宿場町の

たくましさの一端を垣間見てきました。









栗橋宿の遺構は、今後、

スーパー堤防が築かれるため

永遠に堤防の下に埋もれてしまうことでしょう。


これもまた、歴史の1ページなので

仕方がない......。

(「古河城」「関宿城」の跡も、いまや
河川敷、河川の下で永遠の眠りについています)


この機会を逃さず

この眼に、しっかりと焼きつけておかねばっ。


結構人数が集まったので

予定の9時より

15分前くらいから、遺跡見学会開始!

(約20人ずつまとめて、順次説明会が行われます)



まずは「西本陣跡」。


焼けた跡、ですね。


池状の遺構。

ここからは、

あとで実物を見せていただきましたが、
(写真の掲載はダメとのこと)

豪華な舟形の器などの「宴会セット」や

立派な「アワビ」の貝殻も出てきました。

(アワビの「オス」と「メス」を食べるのは
縁起がいいんだとか...)


奥にあった「沼」に向かって傾斜がつけられた水路。

(手前は、「暗渠」になってました)


何やら、地層が見えますね。




「火災」「洪水」「火災」「洪水」と

災害の歴史が目の前に。


江戸時代の人も

たくましく生きていたんだなーー。


建物の基礎も、さまざまな方法で

地盤の弱さを克服していました。


「西本陣跡」を見学したあとは

「栗橋関所跡」(移設後)を通り

「第8地点」へ。


現代の建物の敷地(幅)と

江戸時代の地割りが

一緒。

ちょっと感動!






木樋(排水路)。

(左奥へと傾斜がついていて、
その先に埋め桶)


埋め桶のそばに、3つの大きな

これまた、埋め桶!!


何に使われたのか?

大いに想像が膨らみます。

今後の研究に、乞うご期待!!


無造作に...。



3寸おきに何かがあれば

「建物の跡」だと思え。


さよなら、栗橋宿。


この建物内で「お宝」を見せていただきました。


最後はアンケートに答えて、と。

(飲み物まで用意していただいて、感謝、感謝!)



10時前には終了しちゃいました。


まだまだ物足りないので

このあと、ケーズデンキで

プリンターを修理(3年保証に入ってました)に出して、

ずっと気になっていた「布施弁天」さんへと

移動します...。 (続く.......)




関連情報URL : http://www.saimaibun.or.jp/
Posted at 2016/09/11 17:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記
2016年09月05日 イイね!

「大田原」から「奥久慈」、1泊ドライブ! (その2)

「大田原」から「奥久慈」、1泊ドライブ! (その2)

9/3。 13時。


「なかがわ水遊園」を満喫したあとは、

「那須与一伝承館」へと向かいます。

「道の駅 那須与一の郷」の中にあります。






屋島の合戦で

那須与一が扇の的を射抜いたエピソードを、

映像とからくり人形により再現しています。



展示室には

那須家伝来の宝物をはじめとする

貴重な資料を展示。




(「屋島の戦い」で扇の的を射た際に
与一が身に付けていたという平安時代の太刀(複製)や、
与一が金丸八幡宮(那須神社)に奉納したとされる太刀などもありますよ)


しかし、与一さん。

扇の的を射たあとに、あるエピソードが......。


見事、扇の的を射抜き

味方の源氏のみならず

敵方の平家の人たちも喜んで

アッパレアッパレと、

舟の上で踊っていた人もいたそう。


それを見て

与一の上司の義経さん、

「あの踊ってるやつも射殺せ」と命令。

とてもじゃないけど

逆らえない与一さん、見事にその人を射抜いてしまいます。


あちゃーーーー。
(私の中の、与一さんのイメージが崩壊していく.........)


その後、平家は怒り狂い、反撃に出て、

義経軍が苦戦するという......。


ま、戦の場ですから

与一さんが踊っている人を射たこの話も

いろいろと裏(合理的な理由)があるっぽいので

今後も引き続き調査します!


伝承館を出たら、

お隣の那須神社に行きましょう。


お参りを終えて

14時。


本日宿泊する

「大田原市ふれあいの丘シャトー・エスポワール」に移動します。


......30分ほどで到着。

やった。

めっちゃ、きれいです。





チェックインは15時からですが、

敷地内にある「自然観察館」

カブトやクワガタ、蝶の標本などなどをたっぷーり見て、


(何十年かぶりに、生きてるミヤマクワガタに触りました♪
ひっくり返っていたのを助けてあげましたよ。
しかし、ミヤマってなんだか昔から、
よくひっくり返ってる印象なんですよねー)


19:15からの「星空観望」を予約してる、

お隣の天文台をちょっと下見していると

ちょうどチェックインの頃合いに。




15:15、チェックイン。


18時に予約した夕食まで、

お風呂に入ったり、テレビ見たりでちょっと休憩。



広ーーーいお部屋。

(これで、おとな1名・こども1名、素泊まりで
合計7,020円ですよー。あんまり教えたくないでーす)






お部屋からの眺め。








夕食後、

ポルテくんで

「天文館」へ。

(実わ。
大田原市は「全国星空継続観察星がよく見える場所」において、
計4回日本一になっているのです!!)


ちょっと早く着いちゃったので

駐車場で窓を開け

虫の音を聞きながら

20分ほど、まったりタイム...。


この日は昼間から雲が多い日で、

夜に向かい天気が悪くなる予報もあり

「なま」星が見られるか心配でしたが、

観察の時間(だけ)は徐々に雲がなくなり


理論上、100km先(大田原からスカイツリーまでくらい)の

1万円札が見える望遠鏡(お値段:1億円っっっ!!!)で、

土星(輪っかも見ました)、火星、織姫星(ベガ)、彦星(アルタイル)、

白鳥座のくちばしにある二重星(アルビレオ)と

予定のすべてを見ることができました~。


(アルビレオ。
宮沢賢治が「銀河鉄道の夜」でこの2つの星を、
輪になって回る「サファイア」と「トパーズ」になぞらえています。
ん。確かに。)



サンダーバードの発射シーンを

髣髴とさせる、動きと音でした。

かっこよかったーー。










明日は、朝8時に、

袋田の滝に向かって出発しまーす。




Posted at 2016/09/05 21:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記
2016年09月04日 イイね!

「大田原」から「奥久慈」、1泊ドライブ! (その1)

「大田原」から「奥久慈」、1泊ドライブ! (その1)

9/3~4は

次女を連れて

1泊旅行!




天気がくずれるとの予想でしたが

まずまずの天気でした。


まずは、「高瀬観光やな」。








アユがバカスカ、あがってきます。

楽しすぎるっっ!!




思った以上の水量!


捕まえたアユはイケスへ。

しかし、無料体験できるというのは

すばらしい!!






とっても楽しめて

癒し効果も抜群なので

これからは毎年来よう、と決心したのでした。




まったりお食事もオススメ。





お次は、クルマで20分ほどの所にある

「なかがわ水遊園」へ。






ウニやヒトデに触れます♪




これ。 ずーーっとやっていたかった!

気持ちいいーー。




那珂川で捕れた「ミツバヤツメウナギ」。

でっかい「ヒル」ですな、コリャ。


日本最大のアマゾン水槽。






カピバラさんもっ!


時刻はちょうど、12時。

「アマゾンカフェ」でランチにしましょう。










Posted at 2016/09/04 17:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記
2016年07月24日 イイね!

博士、水ロケット2号機生産完了!

博士、水ロケット2号機生産完了!


思えば

1号機の生産

4年前の、夏。






4年経って

博士の

新型・水ロケットの飛行距離やいかにっ!?



生産工場、外観。




生産工場内部と

完成見本。




製造中。




博士のお友達とともに

約1時間で生産完了!

じゃんっっ。


早く外へ

行こ、行こ。


まずは、燃料の注入。
(ペットボトルの2,3割が目安)


空気を圧縮してー。
(30回くらいのポンピングが目安。
ペットボトルの内側が水蒸気で曇るのが合図かもしれません。
あと、触ってみての固さでも判断できます)


1回め、
発射!!


わわっ、

発射角度が低すぎたぁーーー。





2回め。

助手のわたくしめが

発射角度を調整。

いざっ。


ぷしゅーーーーっっ!!


美しい軌道を描き

けっこう遠くまで飛びました!!


3回め。

角度をもっとつけて。

ぷしゅーーーーっとナ!!!!


正面に見える木をはるかに超えて

向こう側の斜面にまで飛びましたー。

30~40mは飛んだかな??

(探すのと、行って帰ってくるのがタイヘン...)


楽しい時間はアッという間に過ぎ、

時刻は終了時間の、12時。



このあと、どこに行こうかなー。


.........「逆井城」に決定!!











んーー、

いつ来てもそそられます。






子どもたちは

歴史のロマンよりも

たくさーんのキノコに

大コーーフン!!


ミノムシ発見。


美しい土塁。




帰りは、道の駅「さかい」に寄って。




わたしは「ソーダソフトクリーム」。


子どもたちは「プリン」。


雲は少し多めでしたが

夏らしい、いい天気の中

いろいろと楽しめました♪




Posted at 2016/07/24 17:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記
2016年07月23日 イイね!

ちょー楽しい♪ ニボシの解剖。

ちょー楽しい♪ ニボシの解剖。
我が家の

夏の恒例行事、

『親子科学教室』。

昨年 はこんな感じ)


********************************************

『NPO親子科学教室 

タネと発芽・煮干しの解剖』


共催:NPO埼玉たのしい科学ネットワーク


ハトのエサの中にはいろいろなタネが入っています。

さて、どのタネが発芽するでしょう。

台所のタネはどうでしょう。


煮干しは知ってますか?

煮干しって簡単に解剖できるんです。

生じゃないから血は出ないし、

しかも内臓や体のつくりがちゃんとわかります!!

2つの標本で、自由研究もバッチリです。

********************************************

【受講料】1,600円。教材費別途 500円。

【定員】20組


◆ 午前 10:00〜12:00

ハトのエサに入っているタネの種類を調べて標本を作ります。

続いて、その中でどんなタネが発芽するか調べます。

さらに台所のいろいろなタネの発芽についても調べます。


◆ 午後 13:00〜15:30

煮干しを解剖します。

心臓をはじめいろいろな内臓から筋肉、神経まで取り出して、

標本を作ります。


さらに、魚が食べているプランクトンも観察します。

一日を通して、子供たちはもちろん、

大人の方でも驚くことが多いと思います。

作った標本はそのままお土産になり、

夏休みの自由研究にも役立ちます。




今回も、会場は

なじみの文教大学。


午前の部のテキスト。


ハトぽっぽのえさ。

意外といろんな種類のタネが入っているようです。


下段真ん中が「コーリャン」。

初めてちゃんと見ました。




...... 全部で12種類入ってましたー。


このハトのエサに水をやると

さー、はたして芽が出るのかッッ??


答え:出ます。


ただし。

「麻」は、たまーに発芽しかかるものもあるようですが

伸びずに枯れてしまいます。

栽培されちゃうと、タイヘン困ってしまうので

麻は『熱処理』されています。


ではでは。

台所にある「タネ」は水をやると

発芽するんでしょうか?


キュウリのタネは蒔いても発芽しません。

ヒトが食べる段階ではキュウリは

全然熟してないからです。


熟したキュウリをスライドで見ましたが

まーー、でかくなりますヨ。


イチゴの表面についてるタネ。

あれは発芽します!

お米は「玄米」なら芽が出ます!



午後の部は、いよいよ煮干しの解剖!!

煮干しの原料、カタクチイワシの

成長過程。


稚魚は「しらす」ですね♪


んで、「煮て」から「干す」から煮干し。


ということは、「イカ」の煮干しやら

「アジ」の煮干しやら、

いろんな種類の煮干しがあります。

(イカの煮干し)



さぁ、2種類の煮干しが配られました。


頭と胴体を手で分けて...。


頭の上から、これまた手で

タテに2分割すると...。

ハイ、脳みそ出ました。


(カタクチイワシくん、怒ってます...)


先生方にも見ていただきながら

着々と解剖作業は進んでいきます。






エラのすぐ後ろに「心臓」。

新鮮な酸素を取り込めますね。

エラからはアンモニアを出すそう。


背骨の下には黒い管がありましたが

これは血が固まり黒くなった血管。

背骨にがっちり守られてます。


背骨の上には、細ーい糸状のものも見えます。

これは、脳から続いていますが、

「神経」です。


煮干しの解剖で

神経まで確認できるとはっ!

これには驚きました。


脳の後ろには「耳石」。

身体の傾きなどを感知します。

その断面は木の年輪のような同心円状のもので、

1日に1本が形成されるそう。

これは日輪(にちりん)と呼ばれ、

年齢推定を日単位(!!)で行うことができます。

何を食べていたかも、耳石からわかるんだそうです。


煮干しの「筋肉」だけでだしを取れば

最高のだしになるようなので

いつか食してみたいです。

(筋肉には「うまみ」成分が満載)



最後は

『チリメンモンスター』探し!

これがまた、楽しい!




ヘンなの、いるいる!!






本日「煮干しの解剖」をご指導いただいたのは

小林先生。


『煮干しの解剖教室』のご著者です。

さっそく購入しようと思います!

ご指導、ありがとうございました。


帰りの駅までの途中、

大学のそばにあった

「大房稲荷神社」にお参り。


次女は来年、中学生。

「親子科学教室」は

今年で最後になるのかな~。




Posted at 2016/07/23 23:10:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記

プロフィール

「「佐野」の中の「田沼」を歩く。そして「藤原秀郷公墳墓」へ! http://cvw.jp/b/861852/48595431/
何シテル?   08/12 14:23
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation