• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

当たった、当たった!!

当たった、当たった!!





昨晩、

『「2016JリーグYBCルヴァンカップ 決勝」

Jリーグチケットサポーター先行 チケットご当選のお知らせ』


なるメールが来てましたぁーー!!!





もぉ、週末が

待ちきれません!!!!!!!





Posted at 2016/10/10 18:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2016年10月10日 イイね!

芝、ご朱印巡り (2/2)

芝、ご朱印巡り (2/2)


「芝東照宮」のお参りが終わったのが

15:20。




このあと

「金地院」~「幸稲荷神社」~「熊野神社」と回りたいので

早歩きで、混雑している増上寺周辺を歩きます。





スタコラスタコラ......。


ここら辺は会社のそばで

クルマでよく通るのですが、

そのたびに「ご朱印がほしい、ご朱印がほしい」と

ストレス(?)がたまっていましたが、

やっともらえる瞬間がやってまいりました!!


まずは「金地院」さん。

(近藤周斎<近藤勇の養父>さんのお墓もあります)


徳川家康に重用され

外交事務、寺社行政、武家諸法度の起草、

キリスト教の禁圧などに関与し、

最高顧問として幕府の基礎をなす

立法に辣腕を振るった『金地院崇伝』さんのお寺です。



ご朱印をいただくときに

ご住職が

「ちょっと見させていただけますかな」と

御朱印帳に押されているご朱印をすべて

ご覧になっていたので、


もしかしたら、

寺院と神社のご朱印を一緒にしている方は

断られてしまうのかも知れません。

(あくまでも、『かも』です)



次は、

前を通るたびに気になっていた

「幸(さいわい)稲荷神社」さん。


小さい神社ですが、

東京で最も古い神社の一つと

言われています。

(そばに鎌倉街道が通っていた関係でしょうか)

(江戸時代の切絵図にも

ちゃーーんと「イナリ」と書いてあります)






慶長年間より伝わる社宝『御祠石(みふくらいし)』。

(由来は増上寺観智国師夢に告あり、翌朝社頭に神拝の折、
この石に腰を掛け誓約の事あり、 この石に水を注ぎ心願する時は
いかなる熱病もたちまち癒えるという。
また子供の夜泣き等ただちに止むと言い伝えられています)


社殿の横を通って、

奥にある社務所へ。


ガーーーン。

誰もいらっしゃらない。


またお参りしに来ます!



さてさて、時刻の方は

15:50。


「熊野神社」さんへ、急げ、急げっ!




15:55、着きましたー。




無事に御朱印拝受。

右下は

八咫烏の親子、ですかね。





Posted at 2016/10/10 17:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年10月10日 イイね!

芝、ご朱印巡り (1/2)

芝、ご朱印巡り (1/2)


「ホタルナ」を日の出桟橋で降り、

とことこ浜松町方面へ。


本当は「芝離宮」から

ゆっくり散策したかったのですが

下船したのが14時、

御朱印の締め切りは、たいてい

16時ですので、今回は上からの見学のみ。

(思っていた以上に立派な大名庭園。
今度、「浜離宮」とあわせてじっくり拝見します!)






浜松町の駅を抜けて

「文化放送ビル」!

(毎朝、お世話になってます!)


芝の大門が見えてきました。


今までもめていた件、

解決したようでよかったです。




『芝神明増上寺』 広重


「芝大神宮」。




こちらでご朱印を拝受。

(飴ちゃんとお守りもいただきました)






大門をくぐり


増上寺に向かうと

何やらふだんと様子が違います。


「みなと区民まつり」でした!


周辺は人ごみ、人ごみ。






緑で囲ったところが、現在の東京タワーの敷地。

かつては金地院の広大な敷地の一部でした。


「安国殿」で、ご朱印帳とご朱印を拝受。






「一口納経」を行った人のみ限定のご朱印も

いただきました。




「芝東照宮」に向かいます。


途中、葵の御紋がついた門(重要文化財)がポツンとあり、

その上には、広大な土地が広がっていて

違和感を覚える方も多いと思います。







実はこの門、「台徳(たいとく)院霊廟」の惣門なのです。
(戦災を逃れました)


この奥には、かつて

日光東照宮のプロトタイプにもなった

2代将軍・秀忠さんの

壮大・壮麗な霊廟がありました。


戦争で焼けていなければ、

秀忠さんのご威光が

どれほど立派だったかを伝える

すばらしい文化財になっていたでしょう。

今の秀忠さんの知名度とは、まったく違ってくると思います。









「台徳院殿霊廟」模型。




「台徳院 本殿内部」。


「台徳院 宝塔」。


実は空襲による焼失を免れたのは

この「惣門」だけでなく

「勅額門」


「丁子門」


「御成門」


の3棟も無事に生き残りました。


がっ。


この3棟、今は遠く狭山の地に移されてしまっています。
(1960年、埼玉県所沢市のユネスコ村へ。現在は狭山不動尊に移築)


文化財のこうした扱い方には

非常に疑問を持っています。


このようなことが

一企業の思惑だけでなされていいのかなー、とも思います。



上の図の、増上寺の南北にあった

徳川家の「御霊屋」の敷地はすべて

プリンスホテルのものです。


企業なので利潤の追求は当たり前かもしれませんが

もう少し、貴重な文化財、遺跡の保存というところに

ご配慮いただければと思います。
(要は、ホテルを建てるのに邪魔だったのですね...)


必ずや

「狭山不動尊」にはお参りに行き、

本来の場所、本来の意図とは引き離されてしまった

文化財たちを、この眼に焼きつけておこうと思っています。


............................. そうこう考えているうちに、

「芝東照宮」へ。


ここの成り立ちも簡単ではありませんが

お参りしましょう。










ちょうど結婚式が始まるところでした。



こちらの社務所で

日光杉並木の杉を使った「御朱印帳」と

御朱印を拝受。






御朱印を書いていただいた方が

すごく優しい方で、気持ちよく御朱印を

いただけました。

ありがとうございました。

(結婚式のお手伝いで少しだけ席を外されましたが、
それもいい思い出です...)


この杉のご朱印帳、

木の香りがすごくよくて

買ってから、見せる人みんなに

「匂い嗅いでみて、触ってみてー」とおススメしています。

手にも木の香が移るぐらいで

たいへん癒されておりますです。







Posted at 2016/10/10 15:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「「山名」さんの総氏社。「山名八幡宮」。 http://cvw.jp/b/861852/48589911/
何シテル?   08/09 18:37
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 7 8
9 1011 12131415
161718192021 22
2324 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation