今日は
鴻巣をぷち散歩。
まずは
ずっと気になっていた「
勝願寺」へ。
関東十八檀林のひとつで、徳川家康ゆかりの寺院です。
こちらのお寺には、
家康の次男・結城秀康の
越前移封によって
結城城から移築された「御殿」等、
立派な建物がたくさんあったのですが
明治初期の竜巻で全壊してしまいました。
(その御殿の中に「東照宮」もあったのです)
今まであまり意識はしなかったのですが、
「弘経寺(常総)」「蓮馨寺(川越)」「浄国寺(岩槻)」
「増上寺(芝)」、そして今回の「勝願寺(鴻巣)」と
どこも境内の雰囲気などが自分好みで
好きな場所だったので、
今後は、この「関東十八檀林」を
しっかり回ってみようかな、なんて思っています。
「仁王門」。
かつてここには運慶作の仁王様があったのに...。
陽だまりにゃんこ♪
ご本堂。
古木の中に......
新たな命が、力強く...。
本堂向かって左側に「小松姫」のお墓が。
一番左の小さいお墓から
仙石秀久、真田信重の室、真田信重(信之・小松姫の三男)、
そして小松姫と並んでいます。
仮の寺務所で
ご朱印拝受。
(書き置きだからと
100円でした。
スゴク感じのいいご対応を
していただきました)
新寺務所??
次のお楽しみ、
「鴻巣御殿跡」に向かいます。
かつての姿!!
地名にも残ってますね~~♪
のぼりがないと、ほとんどの人が
見逃してしまうと思います!!
ここでいいらしい..........。
狭すぎ!!!!!!!!!!!!!!!
しっかりとお参りいたしました。
1727年の「手水石」。
(長くなっちゃったので
後日、つづく...)
Posted at 2016/11/06 18:55:53 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記