「護国院」から
坂をゆるゆると
動物園を見ながら
下りていくと、
「上野東照宮」の
「不忍口鳥居」。
1651(慶安4)年造営の「唐門」。
外人さんにも大人気でした。
社務所でご朱印をいただき、
500円を払って
透塀の内側へ!
(少々高いな、と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんが、
それ以上の価値はあります)
上野の杜を
600年も見守っている、ご神木。
これ、いろんなところにありました。
すんごいタヌキがいたもんです。
「透塀」の内側。
上段には「野山の生き物と植物」、
下段には「海川の生き物」が
200枚以上!!
これを一つひとつ見るのは
楽しい!!!
(ちょうちょ♪)
(ゲコッ♪)
いよいよ社殿に接近!
見ていて、ほんとに飽きません!
「唐門」もすばらしい出来!!
左甚五郎作の「昇り龍・降り龍」の
「昇り龍」の方。
んん。なんか下を向いているのに「昇り」??
立派な人物は頭を下げるということから、下を向いている方が昇り龍、
上を向いている方が降り龍、だそうです。
立派な「拝殿」!!
たーーっぷり
1時間は滞在していました。
時刻はもう、13:45。
お腹が空いたー。
大石鳥居のそばの
お店で、遅い昼食を。
ハムとナルトとネギの
シンプルな醤油ラーメンが絶品(\500)。
この、1633(寛永10)年奉納の
「大石鳥居(国指定重要文化財)」。
関東大震災の折にも少しも傾かなかったほど頑丈。
高さ6mの「お化け燈籠」を見ながら
「上野大仏」へと
向かいます......。
Posted at 2016/11/27 17:05:56 | |
トラックバック(0) |
神社仏閣 | 日記