「行田市郷土博物館」の企画展を見に行くも
企画展、やってませんでしたーー。
(何か見間違えたかな...)
ま、
常設展でも飽きませんけどね。
(今回、
江戸時代のコロリ予防法の瓦版を
じっくり読んできましたが、
現代人の目から見れば
いい加減なこと、はなはだしいです。
一応、フランス人医師から聞いたものと書いてありましたが、
科学、医学の進歩とは
本当にありがたいものです!)
ジョージア缶コーヒーの当たりチケットが
スマホに2枚入っているので、
初めて「Coke ON」アプリを自販機につなげてみました。
おーー。
想像以上に簡単に買えます!
「行田八幡神社」へ移動します。
今まで何度も来ていますが、
第2駐車場の方まで満車。
なんだか、人がすごく多いです。
なんだ、なんだ!?
いつもと違う。
こちらにお参りしたら、
必ずこの建物(本殿裏手)も見ていきます。
賑わいの元は
これかー!
毎週日曜日、
9時から12時まで開催の
「行田はちまんマルシェ」。
神社の周辺に人が集まるのは
元気が出て、とってもいいですね。
んーー、
博物館で
忍城水攻め関連の古文書を読んだので、
石田三成が陣を張った
「丸墓山古墳」に行きたくなってきたー。
高さ、約19m。
意外と高いです。
430年前、
この狭い頂上に
確実に
石田三成がいたかと思うと
感慨深いものがあります......。
画面のど真ん中が
現在の忍城址です。
(石田さんの気分で眺めてました)
景色がとってもいいです。
こちらが
かの有名な
「金錯銘鉄剣」が出てきた
「稲荷山古墳」。
かっこいい。
こんど、ゆっくり
古墳巡りをします。
最後は「さきたま古墳公園」内にある
「天祥寺」。
(奥平松平家の藩祖・松平忠明公(天祥院殿)が開基となり、
寛永年間、大和郡山に創建。
奥平松平家は、9代目忠堯(ただたか)の代、
文政6(1823)年に桑名藩より忍藩へ移封、
当寺も当地へ移転しました。)
戊辰戦争では
官軍に付き
白河藩を攻撃してたんですねー。
(かつて忍藩主だった阿部家は
白河藩に領地替えされていますので、
お互いに
なんとも言えない気分だったでしょう)
Posted at 2020/11/29 16:50:25 | |
トラックバック(0) |
博物館 | 日記