• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

「鎌倉殿の13人」、ゆかりの地を訪ねる。(長沼宗政 編・最終回)

「鎌倉殿の13人」、ゆかりの地を訪ねる。(長沼宗政 編・最終回)

いよいよ、

長沼宗政公のお墓へ。





「宗光寺」弁天堂を抜け

東へ。







もう、この写真の中に墓地が写っています。


ずんずん歩いて

お堂が見えてきた。


後ろを振り返ると

宗光寺の森。


東南方向には

筑波山。


たぶん、ここだな。


やっと、来られました。


最初にお堂をお参りしました。



780年余の長い年月、

風雨に耐えてきたんですね。


宗政公は

1240年に

79歳で

ここ長沼庄で亡くなったと伝わります。


お疲れ様でございました。








帰りには

延喜式内社の

高椅(たかはし)神社

ご朱印をいただきます。

(何度か参拝していますが、
宮司さんのお宅にお伺いすればご朱印をいただけるようなので
トライ)





1029(長元2)年、

境内に井戸を掘ったところ大きな鯉が出たので、

これを都に報告したところ、

時の後一条天皇は誠に霊異なことであるとして

「日本一社禁鯉宮」の勅額を授けました。



以来、当社の氏子は鯉を食べず

鯉の絵が描かれた器は使わず

5月に鯉のぼりも立てません



このことから

当社には鯉の明神の別名があります。

(お宮が火事になったときは
そばの田川に鯉の大群が現れ
神社へ水を吹きかけて助けたそう)



中世には

下総国結城氏の保護下に置かれ、

歴代当主によって保護されていました。



結城政朝、結城政直、結城政勝、結城晴朝、結城秀康、

各城主の

寄進状、祈願文、修行留等20通余が現存します。



秀康が

越前福井へ国替になった後も

代々例度の代参を欠かすことがなく、

明治維新まで続けられました。





(お賽銭箱の横に

宮司さん宅の電話番号が貼ってある、

というような情報もありましたが

そのようなものは一切なし)









何度かお参りしていますので

「今日こそご朱印をいただくぞ」という強い意志のもと

ネットで宮司さん宅の電話番号を調べ

早速お電話。


すると、

宮司さんのお母様らしき方が電話に出られ


お母さま:「このまま電話切らないで、

その駐車場出て、参道歩いて。

楼門わかるでしょ。その楼門まで来て」


わたし:「あ、はい」

「今向かっています」


お母さま:「楼門まで来た?

東に入口があるからそこから境内を出て。

(この時点で、私は東がどちらになるのか判別がつかず)」


わたし:「はい。今楼門のところです」


お母さま:「楼門まで来た?

いま、大きな車が出ていったでしょ。

そこを出て。」


この日はとても風が強い日でしたので

お母さま:「もう風が強くて飛ばされちゃうから早く来て―。」

わたし:「は、はい」


出口の方を見ると

広ーい田んぼの向こうにある

一軒家の入り口で

手を振っているお方を発見!!


私もうれしくなって

「わ、わかりました!

すぐに行きます!!!」


お母さま:「このまま歩いてくると

帰りも大変だから、駐車場まで戻って

車で来なさい」


見事に、的確に

リモートコントロールされていた

わたくし、なのでありました。


お母さま、ご親切に

いろいろとありがとうございました。




ついに、

念願の

ご朱印拝受。

(真ん中のご朱印は、なんと
神代文字で「タカハシノオヤシロ」と書かれた
全国的にも珍しいものです)



ご神饌としていただいた

おせんべいも

おいしくいただきました。


ありがとうございました!!



Posted at 2022/12/31 22:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2022年12月31日 イイね!

「鎌倉殿の13人」、ゆかりの地を訪ねる。(長沼宗政 編2)

「鎌倉殿の13人」、ゆかりの地を訪ねる。(長沼宗政 編2)

「鎌倉殿の13人」、ゆかりの地を訪ねて。

長沼宗政 編、その2。






「長沼八幡宮」を後にして向かったのは

長沼宗政ゆかりのお寺「宗光寺」

「長沼淡路守宗政」のお墓


「宗光寺」の駐車場にクルマをとめて。




「大門」へ。

明治の大火を免れた建物の一つで、1832(天保3)年建立。








屋根が変わっているなー、と思ったら

大谷石の石瓦葺きでした。


石瓦+苔の迫力たるや。


先ほどの地図で気になった

「薬師堂」からお参りしましょう。


この細道の先に。


すばらしい景色!






ちょっと感動しました。


「宗光寺」ご本堂へ。


「宗光寺」

848(嘉祥元)年、慈覚大師・円仁により、

関東の比叡山として開基。


その後、1190(建久1)年に

長沼宗政

源頼朝の本願により

鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。



中世において

喜多院(川越市)金鑚寺(埼玉県児玉郡)と並び、

関東の3大学問所として

関東天台宗寺院の頂点に立っていただけあって

関東十八檀林に通じる、格式・豪壮さを感じます。

(近世では、関東二僧正寺の一つ、
また天台宗十檀林の一つとして隆盛を極めました。

宗光寺は、長沼談所として
中世より近世に至るまで、僧侶の教育機関である談林だったわけです)


宗光寺は僧正寺の格式も有し、

天海さん

1609(慶長14)年、ここ宗光寺で

権僧正に昇補しています。

1603(慶長8)年、宗光寺に入山した天海さんは、
翌年、宗光寺二十世の法統を継ぎました。
その際、法弟弁海法印への返章で、
宗光寺について次のように述べています。

「謹答当山は帝王の御願寺源頼朝の再興になり、
東関諸精舎の冠たり。
善知識(高徳の僧)でなければ住することを得ない。
まさしくそれは、獅子の窟中に他の獣が住めないのと同理である。」)



本堂を左側に折れると、

何やら「土塁」が。


立ち入り禁止の先には

「堀跡」のようなものも。


そう、ここは

長沼氏が長沼城に移る前の居館跡なのです。


ちなみに「長沼城跡」は

稲城長沼駅と稲城駅の中間にありますね。


寺務所でご朱印をいただきましょう。


このお寺には、

強欲だった村人の亡骸を奪いに来た鬼を

時の頼真僧正が法力で退けたという「鬼の爪」伝説があります。


その際、

鬼は頼真僧正の独鈷に噛みつきましたが、

法力に負けて爪を落として退散した、と言われます。




食いちぎられた「独鈷」と「鬼の爪」は、現在も同寺の秘宝箱に現存しています!!



大迫力のご朱印、拝受!



長くなりましたので、

「長沼宗政」公のお墓参り、に続く...。



関連情報URL : https://soukou-ji.com/
Posted at 2022/12/31 17:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「「日光例幣使街道」をぶら~りお散歩。 http://cvw.jp/b/861852/48679948/
何シテル?   09/27 13:55
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678 910
1112131415 1617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation