• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

4/26 『玉置浩二 GOLD TOUR 2014』 @前橋

4/26 『玉置浩二 GOLD TOUR 2014』 @前橋

玉置さんのコンサート、

今日は『東京国際フォーラム ホールC』でありましたね。





とても盛り上がったようで

うらやましい限り。

(うわさでは、親友ASKAのために、と

『SAY YES』を歌ったみたい。

「ASKAに聞こえるように」って、会場みんなで『SAY YES』を。

まじか!?)



4/26の「ベイシア文化ホール」でのコンサート、

忘れないうちに

備忘録を書いておかなきゃ。










コンサートの前に、チラシにはさまれていた玉置さんの言葉を見て
早くも、じ~~ンと来てしまいました。
(奥さん連れて来ればよかったな......)




【 セットリスト 】(合ってるかどうかわかりません...)

オープニングアクト:「切望」(美勇士さん)

1. CAFE JAPAN
2. I'm Dandy
3. キ・ツ・イ
4. サヨナラ☆ありがとう
5. カリント工場の煙突の上に
6. プレゼント
7. 大切なコト
8. 嘲笑
9. I Love You(尾崎豊さんカバー)
10. それ以外に何がある
11. いつの日も
12. セコンド
13. MR. LONELY
14. 太陽さん
15. Honeybee
16. JUNKLAND
17. 愛なんだ
18. 田園
19. 屋根の下のSmile
20. サーチライト
21. GOLD





【どーでもいー、備忘録...】

・1階後方8列くらいは空席だったかな? ちょっと信じられなかった。

・玉置さんはパソコン全然できない(やらない)みたい。
「なんか、悪口なんかも書いてあるんでしょ。
ま、自分は若い頃の方がもっと悪口言われてたからさ。ハハハー…」

・ガラケーでメールは打てるようになったらしい。
文字盤が消えてなくなるくらいまでメール打ちまくり。
書き始めると、文面が長くなるみたい。
メールを送られてくる他人にとっては迷惑なんだとやっと気付いた、って言ってました。

・「文明がどんなに進化しても、やっぱり手紙とか、実際に会うっていうのも大事」
「最近親に会ってないなー」

・なぜか、途中トイレに行く人が多かった。確かに年齢層は高めな感じ。

・MCの合間にぼそっと「ん、いい感じだ」とつぶやいてました。ちょっとうれしかった。

・最後、青田さんと肩を組んでステージに登場。
ジョンとヨーコの関係みたいで、私には微笑ましい。(異論は、多々おありでしょう...)

・アンコールは無し。10分くらいは手拍子してたと思う。
自分のコンサート史上最長記録。でも、アンコール無し。
「メロディー」聞きたかったのに…。

・少し会場が明るくなり、会場脇のデジタル時計、まさかの点灯。
そして、「本日の公演は・・・」の、非情なるアナウンス……。はぁ~~。

・帰り際、ロビーで美勇士さんに会う。
オープニングアクトの時、「コンサート終了後、ロビーでCD売りまーす、
サインも握手もしまーす、一緒に撮影もOK。
いまどき、これくらいしなきゃCDは売れませんかねー」って言ってました。



ん、この圧巻のアカペラ(0:40~)を聞いて
気を取り直すか。


ちなみに「Mr. Lonely」の「Mr.」は

「Mr. Children」の「Mr.」から付けられました...。






アンコールでこれは聞けなかったけど
途中、3回くらい泣きそうになった、
とっても、とっても素晴らしい歌声、音楽、バンド、
そして、愛にあふれる人間・玉置浩二でしたよ。
(今まで自分が行ったコンサートでも、一番、
メンバー紹介が温かく印象的なものでした)






Posted at 2014/04/28 23:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2014年04月27日 イイね!

「臨江閣」 ~「玉置浩二 GOLD TOUR 2014」へ

「臨江閣」 ~「玉置浩二 GOLD TOUR 2014」へ


「前橋東照宮」をあとにし、

閑静な雰囲気を漂わせる「臨江閣」へ。




信号に引っかからなければ

徒歩1分以内。


※ここは、『平成26年の秋以降、

2年程度をかけて大規模改修工事を行う予定』、というのを

後で知りました。

屋根の改修、および耐震補強等の工事を予定しており、

その間は見学ができません。※


た・だ・し。

【群馬の初代県令(県知事)・

楫取(かとり)素彦の妻(吉田松陰の妹!)が主役となる

2015年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」の放送と工事期間が重なるのを避け、

楫取ゆかりの施設に観光客を誘致するため、工事の延期も検討中とのこと】









臨江閣は近代和風の木造建築で、

全体は本館・別館・茶室から成り、

本館と茶室は県指定、

別館は市指定の重要文化財。


本館は
明治17年9月、当時の群馬県令・揖取素彦(かとり もとひこ)や
市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました。



別館は
明治43年、一府十四県連合共進会の
貴賓館として建てられた書院風建築です。 




「別館入り口」。見学者はここから入館します。
このとき、時刻 15:43。

来館者名簿に記帳していると、
係の人に、『開館時間は16時』までと聞かされ
少々焦る。
駆け足での見学となります。


こちらは「本館入り口」。




明治26年には明治天皇が、
明治35年・41年には
当時皇太子だった大正天皇が、臨江閣にご宿泊されました。

こちらの部屋は、大正天皇の御座所になった場所。

萩原朔太郎が結婚披露宴を開いた場所でもあるようです。






別館2階、180畳の大広間!!





16時に「臨江閣」を退館し、

やっと、この日のメインイベント

「玉置浩二 GOLD TOUR 2014」@ベイシア文化ホール(群馬県民会館)へと

向かいます。




モダンな外観は、
上州に似たスコットランドの風土をイメージして設計されたものだそう。







Posted at 2014/04/27 17:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 公園 | 日記
2014年04月27日 イイね!

「前橋東照宮」~「臨江閣」

「前橋東照宮」~「臨江閣」

前橋東照宮は、

松平直基公が幕府より最初に賜った領地、

越前勝山(福井県)にて1624年に創建した神社。




江戸時代中期、

松平家が越前勝山より各地の転勤を経て

藩主として前橋城(現在の群馬県庁)に入城しましたが、

城は利根川の大洪水により被害を受け、

松平家は一時、武州川越(埼玉県)に居住していたそうです。





この時に川越で造営したものが

現在の東照宮の社殿です。


江戸時代末期に前橋城が洪水の被害より復旧し、

松平家は川越より前橋城へ戻ることとなりました。


これに伴い、東照宮は川越で一旦社殿を解体され、

現在の地に運ばれて、明治維新を経て明治4年に再築されたとのことです。


全国で初めて『自動車専用のお祓所』を設けたのが、
前橋東照宮です。


境内にある「はらい川」では
罪穢れを移した紙の人形(ひとがた)・車形(くるまがた)を流し、
罪穢れを洗い流して厄払いを祈願します。


境内には、こんなものも。

萩原朔太郎は前橋出身でしたね。










拝殿の裏側。




ご本殿、入口。






フレンディの後方に見えるのが「臨江閣」。

利根川に臨んでるから「臨江閣」。

事前の調査で、ここにも興味があったことを思い出し
コンサート前、ぎりぎりの時間まで見学することに。


前橋東照宮のはす向かいには、こんな遊園地が。
1954年11月に開園した、「前橋るなぱあく(前橋市中央児童遊園地)」。
ほっこりできる、いい雰囲気です!!





Posted at 2014/04/27 15:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2014年04月27日 イイね!

「上野総社神社」~「前橋東照宮」、そして玉置浩二コンサートへ。

「上野総社神社」~「前橋東照宮」、そして玉置浩二コンサートへ。
昨日は、

ベイシア文化ホール(群馬県民会館)での

「玉置浩二 GOLD TOUR 2014」に行くため

前橋市へ。



車で下道を3時間。
(帰りは2時間20分でした)


せっかく前橋に行くので

御朱印集めも。




まずは、上野総社神社へ。

総社神社は、上野国の総社。



古代、国司は各国内のすべての神社を

一宮から順に巡拝していたそうですが、

これを効率化するため、

各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、

まとめて祭祀を行うようになったらしいです。









気持ちのいい新緑。
明るく、温かい雰囲気の境内です。








こちらの御神木が、上からみんなを温かく見守ってくれてる感じ。
気持ちのいい空間です。




ご本殿。


昭和61年に保存修理が完成し、
創建時の絢爛豪華な桃山様式の姿に
よみがえりました。














本殿裏にある「宝塔」。
応永4年(1397年) といいますから、
金閣寺の上棟式があった年。
600年以上前ですね。


神楽殿。


御朱印は、こちらの社務所で拝受。







Posted at 2014/04/27 12:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2014年04月20日 イイね!

関東以北では最古の三重塔がある『富谷観音』。

関東以北では最古の三重塔がある『富谷観音』。

高峯山に登ったあとは

近くの富谷山へ。

(ただいま筋肉痛の中、書いてます...)




この山の中腹には

735年の創建といわれる『小山寺』、通称『富谷観音』があります。

ご本尊は、十一面観世音で行基の作と伝えられます。

仁王門の毘沙門天は、鎌倉時代の運慶作。

三重塔(1465年建立)は、なんと旧国宝(!)、現在は国の重要文化財。




なかなか興味をひかれるお寺です。






上の方にも駐車場がありますが
昔の人がたどったように登って行きましょう。

崩れた石段を。



ひたすらに。



ただひたすらに、登ります。
しんどいです。



でも、苦労のあとには
至福のときがっ。


は~、美しい。


毘沙門天と不動明王の像がある「仁王門」。




仁王門をくぐると、左側には手水。
(手水のそばにあった看板)


もう一度、急な階段を登り
左を見ると...。


美しいプロポーション。
屋根は全国でも珍しい「とち葺」で、反りも深い構造。












残った朱を眺めながら、
室町時代の姿に思いをはせます。


ご本堂。
豪快な造形です。








樹齢700年以上の大杉。





御朱印は、仁王門の右手にある庫裏にて。

境内のお守りを売っていた場所には誰もいなかったので
お寺に電話しちゃいました。


庫裏から、本堂を望む。






帰りに寄った、上野沼。16:03。





Posted at 2014/04/20 14:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「「戸隠流忍法」との意外なつながり!! http://cvw.jp/b/861852/48603424/
何シテル?   08/16 14:22
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation