• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

すんごいパワー!! 「ナポレオンの村」×「奇跡のリンゴ」!!

すんごいパワー!! 「ナポレオンの村」×「奇跡のリンゴ」!!


今日は熊谷にある立正大学で

すごいものを

見て・聞いてきました!




既成概念を覆した男、二人!!!!


そのまま置いておいたのに腐っていない

「リンゴ」「ミカン」「レモン」にも触らせていただきました。

自然栽培のなせる技!!!


第101回公開講座

「本物はヒトもリンゴも腐らない2」

【10月31日(土)16:00~開演】 熊谷キャンパス(品川キャンパスにも生中継)



<イベント詳細>

ドラマ「ナポレオンの村」のモデルとなった

スーパー公務員・高野誠鮮氏(立正大学客員教授)と

「奇跡のリンゴ」で知られる

自然栽培農家 木村秋則氏が、

今年も熊谷キャンパスにやってきます。

さらにパワーアップした二人の真剣トークが、地域を、日本を元気にします。




前から4列目、ほぼ中央をGET!



まぁ~、お二人とも

「事を成し遂げた方」ですから

口先だけの評論家さん達とは違い、

言葉の一つひとつに、血と汗が感じられ

心を打つものがあります。


本当にいい経験をさせていただきました。




<MEMO のごくごく一部>

【木村さん編】

・木村さんと言えば「リンゴ」のイメージですが、
「バナナ」以外はすべてTRYしたことがあるらしいです。
「アーティチョーク」だけは、うまくいかなかったみたい。

・「自分が作物を育てている」「土の上しか見ていなかった」
これが失敗のもと。作物が育つ「お手伝い」をすることが成功のカギ。

・テントウムシはアブラムシを食べるいい昆虫とは言うけれど。
テントウ虫が食べるのは、せいぜい1日4~5匹。
これ、自分で実際にテントウ虫の羽を飛べないようにお米で接着。
番号を書いて日々観察したらしいです。

・肥料、農薬は「飽食の時代」をもたらしてくれたが
長く使いすぎた。環境破壊・異常気象の原因にもなっている。

・「大事なものは目に見えない」
(土の中に川がある、心のお話)

・「自然栽培のポイント」
①土を乾かす。
②原種がどこで育っていたかを知る。
それに合わせた育て方を。
(例:トマトは南米だから、畝を高く育てる。
きゅうりは東南アジアだから低く)

・40万町歩の耕作放棄地は「お宝」


【高野さん編】

・「何もしない人は失敗しない」

・役に立つ人、が役人

・行いながら修正するから“修行”。

・セミナーや研修会で感動するだけでなく、
ぜひ行動してほしい。

・何度も失敗するから、身体が覚え、気付く。
(知るだけならパソコンがあればいい。身体はいらない)

・「心のスケールは無限化できる」
(最近は皆、考え方のスケールが小さすぎる)

・人に評価されなくていい。人に認められたいという動機は
ロクなことにならない。

・批判されてもいいから、やってみる

・「成功するまで失敗すればいい!」

・「農協(=脳狂)が残って、農家がいなくなる」

・「やったことがない人が、いつも反対する」
「そんな時は『あなたは予言者ですか?』と聞く」

・環境のバランスが崩れると、いわゆる「害虫」が出てくる。
でも害虫ではなく、警告してくれる「警虫」。

・相手が喜び、幸福になるのが“戦略”。
(嫌なことを押しつけるのが戦略ではない)

・1人の身体に起こることは「集落」「社会」「世界」でも起こる
(右手が左手を傷つけたりはしない、ガンのお話)



そして、最後に副学長さんから

すごい発表が!!


高野さん、木村さんの公開講座も2回行い

大学側としても

『感動するだけでなく、ぜひ行動を』ということで

「高野×木村塾」をスタートさせるそうです。


世界で初めて「自然栽培」を扱う大学になるようですよ!


今後の動向に

大いに期待しております!!!!

高野さん、木村さんから

直に教えていただける学生さんが

ウラヤマシイです。





(実は、立正大学の前に

「慈光寺」「文殊寺」にも行ったのですが

また後日に......)













Posted at 2015/10/31 22:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 体験学習 | 日記
2015年10月30日 イイね!

始まり甘く、後よりピリ辛 『日乃屋カレー』。

始まり甘く、後よりピリ辛 『日乃屋カレー』。

本日の会社帰り。


10/9 にオープンした

「日乃屋カレー」神谷町店に。



2013年、

『第3回 神田カレーグランプリ』で、

予選・本選合わせて

老舗・名店50数店との激闘の末......。


3日間で

売上実数 2,500杯。


投票数、ブッチギリの第1位で

グランプリ!!!!


と知り、興味シンシンでした。



今宵は、定番の「日乃屋カレー」を

生玉子と一緒にいただきました。



むむ。 なんだ、コノ味っっっ♪♪


「初めはまろやかーな“甘み”+“うまみ”」ですが

しばらくすると...........。

「ピリリリと、しっかりとした“辛み”」が

口の中に広がります。


初めて味わうカレーの味で

とてもおいしかったです。


今度は、いろんなトッピングを試してみよう!!



このお店に行く途中、

私のすぐそばで

(意外とフツーな)車から降りてきた、

ある有名人に出会いました。


その名は、三木谷浩史さん。

なんだかオーラがありましたよ~。




Posted at 2015/10/30 20:56:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年10月26日 イイね!

「W」で当たった♪

「W」で当たった♪

先週の土曜日に参加した

歴史民俗講座、

「慈光寺をめぐる美術工芸品」



実は、関連講座が

2つありまして、

2つとも往復はがきで応募してました。



先日の講演会で

「ロビーで抽選会をやって、もうハガキは

発送しましたよ」と

学芸員の方がおっしゃっていましたが.....。



本日、無事、

2つとも当選!



実際に国宝を修復した方のお話が

目の前で、聞けるっ!!

ワクワク!!


◆ 記念講演会 ◆

・講演会Ⅰ「慈光寺伝来の法華経と大般若経について」

・講 師:野尻 忠 氏(奈良国立博物館 企画室長)
・日 時:11月8日(日)13:30~15:00(13:00開場)
・会 場:当館講堂

・費 用:無料

・定 員:150名


・講演会Ⅱ「国宝 法華経一品経を修理して」

・講 師:川端 誠 氏(株式会社半田九清堂 技師長)
・日 時:11月15日(日)13:30~15:00(13:00開場)
・会 場:当館講堂

・費 用:無料

・定 員:150名


申 込:講演会ごとに往復はがき

・住所、氏名、電話番号、希望する講演会名を明記のうえ、
当館特別展記念講演会係あて郵送。
     
往復はがき1通につき2名まで有効。

Ⅰ、Ⅱとも10月20日(火)締切、消印有効。

応募者多数の場合は10月23日(金)に抽選を行います。




Posted at 2015/10/26 20:13:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2015年10月25日 イイね!

水海道、歴史巡り。

水海道、歴史巡り。

今日は

天下一品に行く前に

「水海道八幡神社」と「水海道天満宮」へ。




食後、「弘経寺」へと

行ってきました。



道路際に

ひときわ目立つ「一の鳥居」。


くぐると、駐車場。


「二の鳥居」。


ご本殿は、覆い屋で覆われてました。




宮司さんの作品。




なんだか和む、神社さんです。


宮司さん宅で、ご朱印拝受。

門に「笑門来福」の文字が。

この文字が、この日のキーワードになるとは

このときは思いもしませんでした。




こちらは、社務所。


次に向かいます。






「水海道天満宮」に着きました。






この日は「例大祭」。

なんだか縁起のいい日に来ました。

「水害復旧、復興祈願!!」






結構長く祈願していましたら

終わったあと、

近くの氏子さんに

「お神酒でもいかがですか?」と

声をかけていただきました。


「車ですので。ありがとうございます」と

お断りしてしまいましたが、飲みたかったなーー...。







お祭りの準備を見ていて

「人間てたくましいな。」と、

じ~んと来てしまいました。



「お忙しい中、すみません」と

社務所でご朱印を拝受。

ほら、ここにも「笑門」の文字が。





お次は、「弘経寺」へ。

「大生郷天満宮」に行くとき、いつもそばを通るので

大いに気になっていた場所です!


県道(?)を曲がったとたん

雰囲気のいい通りへと

タイムスリップします。






「護国寺」に行ったときに感じたような

「威厳」が境内に漂っています。








長ーく伸びた、参道が

かつての巨刹を偲ばせますねー。


入ってすぐに目を奪われるのは、

左側の「開山堂」。









雰囲気のあるたたずまいですが、

手前に傾いてしまっています。




うぅーー、すぐにでも

直してあげたい。


無造作に。






ご本堂。


ここにも「笑」の文字。


こちらにも、無造作に。


来迎杉(らいごうすぎ)。

神々しい.........。







本堂、向かって左奥に古い墓地が。


塀に囲まれた立派なお墓が

ひとつだけあるなー、と思いましたら

それが、「千姫御廟(せんひめごびょう)」。





千姫は慶長2年(1597年)、

徳川家康の孫・2代将軍秀忠の子として生まれました。

わずか7歳で豊臣秀吉の子・秀頼に嫁ぎ、

豊臣家の滅亡にあたり、大坂城から救出され江戸へと送られました。


後に本多忠刻(桑名城主・後に姫路城主)に再嫁し、

1男1女を儲けますが

忠刻とも僅か10年で死別し、

この後は落飾して

天寿院(天樹院)と号し、江戸城北の丸の竹橋の屋敷で余生を送りました。


寛文6年(1666年)に没した千姫は、

徳川家の菩提寺である伝通院に葬られましたが、

落飾したときより当寺を菩提寺と定めていたため、

弘経寺には遺髪が納められたとされていました。


が、平成9年の保存修理により、

これまで伝えられてきた遺髪ではなく、

遺骨が納められていたことが判明したそうです。


かつて弘経寺には、

千姫の御殿を移築した壮麗な「大方丈」があったそうですが、

明治39年(1906年)に灰燼に帰します。


それでも、天樹院殿御廟(千姫の墓所)や遺品、

そしてゆかりの品々は、往時の風格を現代に伝えています。


千姫姿絵。





Posted at 2015/10/25 19:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2015年10月25日 イイね!

「天下一品 水海道店」復活!!

「天下一品 水海道店」復活!!

先月10日、

栃木・茨城・宮城等に大きな被害をもたらした

東日本豪雨ですが、



私が行くお店も被害に遭われ

しばらく休業されていました。










今月17日、

ツイッターで「再開!」の情報を目にし

「早く行かねばっ」と思っていました。


そして今日。

やっと行くことができました。




本当に再開されてよかったですが、

まだまだ、避難生活を強いられている方や

さまざまな不便、不安を

抱えている方が多いと思いますので

一日でも早く、少しづつ

ふだんの生活を取り戻せるよう

心より祈念申し上げます。


水海道の辺りを走っていると

グラウンドに、使えなくなった家財道具の山が

いくつも積み上げられていたり

「ボランティア専用駐車場」の看板を目にします。


東日本大震災の被害や

その他の天災もそうですが、

まだまだ忘れてはいけないことが多いです。



「水海道八幡神社」




「水海道天満宮(今日は例大祭でした)」







「弘経寺(ぐぎょうじ)」
(千姫の菩提寺)






にて復興祈願をしてきました。




Posted at 2015/10/25 17:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「[整備] #クロスビー NEW バッテリー健康度チェック(18) https://minkara.carview.co.jp/userid/861852/car/3016625/8336526/note.aspx
何シテル?   08/17 14:10
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
456789 10
11 12 13141516 17
181920212223 24
25 26272829 30 31

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation