• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レッズレノンのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

真壁へドライブ。

真壁へドライブ。
今日は絶好のドライブ日和でしたね。

「雨引観音」と「加波山神社本宮」、

「五所駒瀧神社」へと

向かいました。


いつもと違うルートで

筑波山西麓を

なめるように北上します。


久しぶりの「雨引観音」。




いつ来ても、気持ちのいい場所です。












来年3月に「鬼子母神堂」ができるようです。


足利尊氏を祀るのかー。


いろんな鳥がいるお寺さんです。


お次は、「加波山神社本宮」へ。






最後は、私の大好きな

「五所駒瀧神社」。






古き良き、里山の風景。

神社の森の神々しさ。

小川のせせらぎの音。

すべてに癒されます。







ご本殿が、輝いていました。



2/4(木)からは

『真壁のひな祭り』が始まりますよー。







関連情報URL : http://www.amabiki.or.jp/
Posted at 2016/01/31 18:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年01月30日 イイね!

期間限定、上生菓子♪

期間限定、上生菓子♪


先日、喜久屋さんのツイッターを見ていると。





ふ、「福ます」???


今年は2/1が平日なので

買えないとあきらめていた

「アレ」が買えるかも!?



さっそく行ってみました!







期間限定の「福ます」と「赤鬼」をゲット。


次女は、「福ます」。


おねーちゃんは、「寒椿」。


ママは、「うぐいす」。


私は「赤鬼」を退治します...。


はい、オデコにちゅーもーく。

お豆が見事に当たってます!!

喜久屋さんのツイッターの中にあった

「細かな細工と面白さで毎年ご好評いただいています。 」の

細かな細工は「福ます」、

面白さは、「赤鬼」のオデコのことでしたー。




Posted at 2016/01/30 17:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 和菓子 | 日記
2016年01月24日 イイね!

運転免許証、更新!

運転免許証、更新!

今日は5年ぶりの

運転免許証更新のため

鴻巣に。




裏道を使い

約1時間で到着(12:10)。





12:45から受付だったので

レストラン「けやき」で昼食を。


むむっっ。

メニューに「パンチ」があるということは......。

埼玉県民のソウルフード(?)、

山田うどんですね、これ。


センターには

昔の「免許証」コーナーも。

明治の頃は、木札だったんですねー。



12:45に「受け付け開始」で

30分の優良講習も入れて

14:00過ぎには、無事に

新しい免許証をGet。

(手数料 3,000円+交通安全協会会費 1,500円)


埼玉県にも3カ所あるという

『環状交差点』への進入の仕方、

ウインカーを出すタイミング、

交差点の出方が新鮮でした!!


埼玉県では昨年、交通事故件数は

1,300件弱減ったにもかかわらず

死者は増えていますので

1件当たりの事故が重大化しているようです。


事故原因の35~40%は『脇見等』。

今後とも、安全運転に努めたいと思います!!

(講師の方の『見えない坂、“まさか”に注意』を肝に銘じて...)



さて。

鴻巣まで来たら、行田が近いので

去年、奥さんの目のけがの時にお世話になった

「目の神社」さんへお礼参りをしに

「行田八幡神社」さんへ。


境内社の「目の神社」。








ご朱印拝受。


お次は、「前玉(さきたま)神社」へ。


推定樹齢600年の「槙(まき)」。






「前玉神社」は古墳の上にあります。


「浅間(せんげん)神社」。


万葉集の歌が刻まれた

「石灯籠(1697年奉納)」を真剣に見ていると

何やら足にスリスリしてくる物体が...。








やたらと人懐っこいネコで

このあと一緒に、拝殿への急な階段を上って...。




一緒にご参拝しました!!

(お参りの時は、おとなーしく
丸まってました)






にゃんこ、何をか思ふ。


帰りに社務所に寄ってみると。


!!!!!!


さっきのネコは「ガガ」クンだったんだぁーー。


最後は、一の鳥居横の

「金沢製菓店」さんで

「いがまんじゅう」などを。







Posted at 2016/01/24 20:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記
2016年01月17日 イイね!

「喫茶&ギャラリー 水塚(みづか)」。

「喫茶&ギャラリー 水塚(みづか)」。


先月末に見つけた

「喫茶&ギャラリー 水塚(みづか)」に行ってきました。















「水塚ランチ」をいただきましたー。


野菜のうまみが、タマリマセン!


その後は、関宿城博物館のセミナーへ。







*************************************************

タイトル:「利根川・江戸川舟運-川船、河岸、河岸問屋-」

講 師:  松丸 明弘 氏

日 時:  平成28年1月17日(日)13時30分~15時30分

定 員:  30名

対 象:   一般

受講料:   200円(資料代)

お申し込み:

開催日の1か月前、午前9時から電話にて受け付けています。
(04−7196−1400)
※事前込み制

*************************************************

はじめに

1. 舟運と河岸

2. 江戸川・利根川の河岸の様子
 ①境河岸
 ②関宿三河岸

3. 舟運の確立と運ばれた人や物
 ①米や地方特産物の輸送
 ②人の輸送

4. 河川舟運に利用された川船

5. 新道・新河岸の成立

6. 鮮魚(なま)街道と河岸

7. 写真資料に見る和船 ―高瀬船を中心に―

おわりに ―舟運の終焉―




豊富なビジュアル資料で

興味深く解説していただきました!


「利根川東遷事業」の解説もしていただき

これもよい復習に。


さて

セミナーは、この絵の解説からスタート!

(高瀬船が描かれた

葛飾北斎 富嶽三十六景

「常州牛堀」)



【 印象に残ったことをMEMO 】

・輸送能力
 
 人足=約20kg、馬=約120kg(2俵)、小船=20俵、
 高瀬船=200俵~1,200俵!!

・関東地方には、幕末、約300余りの河岸があった

・「河岸」という語は、中世以前には見られない。
 「津」といっていた。

・関所は西側に、河岸は東側に作る

・「内川廻し」のルートは東北諸藩の重要な輸送ルートのひとつ


・「江戸地回り経済圏」

 野田の醤油、流山のみりんなど、西からの下り物(=いいもの)に
 対抗しうる品質のものが出てきた。
 今までは「下らない物」ばかりだった...。

・鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三社参詣だけでなく
 いろいろな所へ行ける遊覧船「木下(きおろし)茶船」が
 木下河岸から出ていた。

・月に6度、関宿や境河岸と江戸を往来する旅客専用船
 「六斎船(ろくさいぶね)」。これは江戸への直行便で 
 夕暮れ時に出立すると、翌日の正午頃には両国に着いた。

・赤松宗旦(そうたん)の『利根川図志』、いつか手に入れる!(私の目標!)

・和船の構造も知れば知るほど楽しい

↑一例。(「水押」がないのが、高瀬船の特徴!!)

・謎の船、「湯船」。(「船艦(かがみ)」より)

この船の中に浴槽があり、停泊中の船を回って船乗りさんを入れていたようですよ。
中身が見てみたい!

・和船の舵はでかい(バランスをとるためか)

・銚子沖でとれた海産物を江戸に運ぶためにできた交通路「鮮魚街道」


こんな風景の中、鮮魚を運んでいたんですねー。

(「四州真景図」 渡辺崋山)

・20年くらい前に講師の方が船頭さんに聞いた話:
 『電車より、(高度成長期の)トラックにやられた』


帰り道、「細井さん」ののぼりが出てたので

立ち寄り。


今日は「どら焼き」あったー!!





Posted at 2016/01/17 19:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カフェ・喫茶店 | 日記
2016年01月16日 イイね!

久しぶりの、手書きのご朱印。

久しぶりの、手書きのご朱印。

一番長い子だと

9:30~18:10 まで受験しなければ

ならないんですね、今日のセンター試験。

(「地理歴史・公民」「国語」「外国語」)




気力・体力とも

私にはもうムリ、です。


おねーちゃん、今日は

どんな具合だったかな。


どの会場も大きなトラブルなどなく

みんながBESTを尽くせればいいですね。



そんな中、

わたしはというと

水海道へドライブ。


合格祈願はもちろんのこと

お正月飾りをお納めに

またまた「大生郷天満宮」へ。





白梅の開花が進んでました。

(紅梅は、もう終わりかな)



お次は、

「大生郷天満宮」の別当寺、

安楽寺へ。









*************************************************************

安楽寺


正覚山蓮前院安楽寺。天台宗別格本山。元三大師として知られる。

大宰府天満宮の別当寺・安楽寺にならって、
大生郷天満宮の別当寺として建立された。

菅原道真公の第3子、景行公の創建。

江戸時代、天海大僧正が、3代将軍家光公のお世継ぎ祈祷のため、
平安時代に良源大僧正
(元三大師=正月3日に亡くなったため、そう呼ばれるようになったという)が
霊験あらたかに中宮様に親王を誕生させた故事にならい、
現在の東京・上野にある東叡山寛永寺に元三大師を勧請した。

さらに鬼門にあたる安楽寺にも元三大師を勧請、
以来江戸城の鬼門除けの祈願寺として栄えた。
地元では厄除けの寺として知られる。

東門、南門、子安門、中門と4つの門があり、願い事により入る門が違う。
東門は福禄祈願、南門は健康延寿祈願、
西の子安門からだと子孫繁栄祈願、中門は厄除けという。

毎年1月3日のダルマ護摩には多くの人が集まる。

また、うっそうとした森林に囲まれた長い参道は
映画やドラマのロケでよく使われている。

*************************************************************

広大な境内ですが、

人がほとんどいなく静かです。


ここに来ると必ず歩くのが

この、長~い参道。


すごく癒されますよ!!












以前来たときは、

あまりにも人っ気がなく

あきらめていたご朱印、いただきましたっっ!!

(ご朱印のブログでも、紹介されているのを見たことがありません)

達筆です。





Posted at 2016/01/16 19:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神社仏閣 | 日記

プロフィール

「1300年の時を超え、「上野三碑」に逢いに行く。(2) http://cvw.jp/b/861852/48580175/
何シテル?   08/03 18:42
サッカー、フットサル、浦和レッズ、ジョン・レノン、キャンプ、ドライブをこよなく愛する50代です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

給油キャップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:20:35
バックカメラ防水処置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 22:05:20
群馬県立館林美術館 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 13:58:42

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ポルテくんから乗り換え。 今度もかわいいクルマ♪
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
フレンディ + ライフ から乗り換え!!
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
かっこかわいい車! これからも、どこかで、けなげにガンバレ!!
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
わがままマリオンこんにちは! 紺色のボディーカラーと 白いホイールキャップが お気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation